本文
半田保健所
新着情報
- 2022年12月16日更新令和4年医師、歯科医師及び薬剤師の届出並びに保健師等業務従事者届について
- 2022年10月3日更新健康状態の確認について~My HER-SYSでの入力をお願いした方へ~
- 2022年9月26日更新(半田市・阿久比町・東浦町・南知多町・美浜町・武豊町の方向け)自宅療養証明書の発行について
- 2022年3月30日更新メンタルヘルス相談・精神保健福祉相談について
- 2021年7月8日更新「あいちこころのサポートLINE相談」の「LINE」での新規相談を再開します
- 2021年1月22日更新特定不妊治療費助成事業の拡充についての重要なお知らせ
- 2020年6月24日更新新型コロナウイルス感染症の影響に伴う令和2年度における特定不妊治療費助成事業の助成対象要件の変更について
- 2019年12月17日更新大規模災害に備えましょう(難病患者・家族の方向け)
- 2019年12月11日更新受動喫煙防止対策について
- 2019年3月28日更新「乳幼児の口腔機能支援ハンドブック」(半田保健所)
新型コロナウイルス感染症と診断された患者さん、ご家族の方へ ※ご確認ください
(半田市、阿久比町、東浦町、南知多町、美浜町、武豊町 にお住まいの方)
2022年9月26日以降に新型コロナウイルス感染症と診断された方へ
「発生届」が提出された患者様(65歳以上の方、入院を要する方、重症化リスクがあり、かつ新型コロナ治療薬又は酸素投与が必要な方、妊娠中の方など)に対しては、「ryoyoaichi」というタイトルでのSMS(ショートメッセージ)の送信や、保健所から電話連絡が行く場合があります。
「発生届」の対象とならない患者様等に対しては、SMS送信や保健所からの電話連絡は行っておりませんので、ご自身での健康観察をお願いします。
医療機関から提出される「発生届」に記載された電話番号が誤っていた場合、無関係の方にSMSが届く場合があります。身に覚えのないSMSが届いた場合は、大変申し訳ございませんが、削除していただくようお願い申し上げます。
愛知県では、陽性者の方に以下の図の流れに沿って、情報提供・サービス案内をしております。
各種サービスをご希望される方は次のリンクからご確認、申込ください。
★★★愛知県健康フォローアップセンター(自宅療養者サービス窓口)について★★★
○ コロナウイルス陽性の方
療養期間が以下のとおり短縮されました。令和4年9月7日より適用され、同日時点で患者である方にも適用されます。
1 症状のある方
(1)自宅療養者
発症日(0日)から7日間経過し、かつ、症状軽快後24時間経過した場合には8日目から解除となります。
ただし、10日間が経過するまでは、感染リスクが残存することから、検温など自身による健康状態の確認や、高齢者等ハイリスク者との接触、ハイリスク施設への不要不急の訪問、感染リスクの高い場所の利用や会食等を避けること、マスクを着用すること等、自主的な感染予防行動の徹底をお願いします。
(2)高齢者施設に入所、医療機関に入院(人口呼吸器等による治療を行った方は除く)している方
発症日(0日)から10日間経過し、かつ、症状軽快後72時間経過した場合に11日目から解除となります。(従来から変更なし)
2 症状のない方
検体採取日(0日)から7日間を経過した場合には8日目に療養解除となります。(従来から変更なし)
加えて、5日目の検査キットによる検査で陰性を確認した場合には、5日間経過後(6日目)に解除となります。ただし、7日間が経過するまでは、感染リスクが残存することから、検温など自身による健康状態の確認や、高齢者等ハイリスク者との接触、ハイリスク施設への不要不急の訪問、感染リスクの高い場所の利用や会食等を避けること、マスクを着用すること等、自主的な感染予防行動の徹底をお願いします。
3 療養期間中の外出自粛について
症状がある場合には症状軽快から24時間経過後、又は症状のない場合には、外出時や人と接する際は短時間とし、移動時は公共交通機関を使わないこと、外出時や人と接する際に必ずマスクを着用するなど自主的な感染予防行動を徹底することを前提に、食料品等の買い出しなど必要最小限の外出を行うことは差支えありません。
新型コロナウイルス感染症 生活のしおり 自宅療養をされている方へ
生活のしおりは、外国語版(英語、ポルトガル語、スペイン語、中国語、ベトナム語)もあります。
生活(せいかつ)のしおり (がいこくごばん) はこちら
健康状態について、スマートフォン等からMy HER-SYS(マイハーシス)に入力していただくと、ご自身での健康状態の確認にご利用いただけますので、ご活用ください。自宅療養証明書を発行する際に必要な場合があります。
○ 濃厚接触者(同居のご家族)の方
患者さんと適切に距離がとれる状況となった日の翌日から5日間、自宅待機をお願いします。
(例:マスクの着用、手洗い・手指消毒、物の共用を避ける、キッチン・洗面所・トイレなど共用部分の消毒、患者さんはお風呂を最後に使用する 等)
感染対策がとれない状況においては、陽性者の療養解除の翌日から5日間となる場合もあります。
表情・外見 | 顔色が明らかに悪い 唇が紫色になっている |
---|---|
息苦しさ等 | 息が荒くなった(呼吸が多くなった) 胸の痛みがある 横になれない、座らないと息が出来ない 肩で息をしている、ゼーゼーしている パルスオキシメーターの値(SpO2)が94%以下 |
意識障害 | ぼんやりしている(反応が弱い) もうろうとしている(返事がない) 脈が飛ぶ、脈のリズムが乱れる感じがする |
災害時の避難について
災害が起きた時、コロナウイルスに感染している方及び濃厚接触者である方は、感染症対策上、一般の避難者と同じ避難所を利用することが困難となります。
自宅に留まるにあたり、災害時に安全が確保できるか、市町のハザードマップ等で確認してください。
国土交通省 ハザードマップポータルサイト(https://disaportal.gsi.go.jp/)
避難する必要性が生じた場合、下記窓口へ避難方法等を確認してください。
保健所・市町連絡窓口 |
||
---|---|---|
市町等 |
担当部署 |
電話番号 |
半田市 |
防災交通課防災減災担当 |
0569-84-0626 |
阿久比町 |
防災交通課防災係 |
0569-48-1111 |
東浦町 |
防災危機管理課 危機管理係 |
0562-83-3111 |
南知多町 |
防災危機管理室 |
0569-65-0711 |
美浜町 |
防災課防災安全係 |
0569-82-1111 |
武豊町 |
防災交通課 |
0569-72-1111 |
半田保健所 |
生活環境安全課 |
0569-21-3342 |
お知らせ(業務・行事・募集などのお知らせ)
- 令和4年医師、歯科医師及び薬剤師の届出並びに保健師等業務従事者届について
- B型肝炎とC型肝炎の検査を行っています(半田保健所)
- HIV(エイズ)・梅毒検査の受付について
- メンタルヘルス相談・精神保健福祉相談について
- エキノコックス症について
- 「あいちこころのサポートLINE相談」の「LINE」での新規相談を再開します
- 特定不妊治療費助成事業の拡充についての重要なお知らせ
- 小児慢性特定疾病医療費助成制度(半田保健所)
- 骨髄ドナー登録(半田保健所)
- 新型コロナウイルス感染症の影響に伴う令和2年度における特定不妊治療費助成事業の助成対象要件の変更について
- 新型コロナウイルス感染症に係る適切な感染防止対策の協力要請について
- 大規模災害に備えましょう(難病患者・家族の方向け)
- 受動喫煙防止対策について
- 「乳幼児の口腔機能支援ハンドブック」(半田保健所)
- 知多半島医療圏保健医療計画(平成30年3月公示)
- 精神科医による精神保健福祉相談日
- 「あいち医療情報ネット」の運用が始まりました(半田保健所)」
- バーチャルエイズ検査(半田保健所)
- 「食育推進協力店」を募集しています!
- 一般住宅のホルムアルデヒド濃度の簡易測定について