ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 ホーム > 分類からさがす > 健康・福祉 > 健康・医療 > 健康管理 > 愛知県新型コロナウイルス感染症対策サイト

本文

ホーム

ページID:0387712 掲載日:2023年9月21日更新 印刷ページ表示

新型コロナウイルス感染症の状況について

○定点医療機関からの報告

 2023年第37週(9月11日 月曜日 ~ 9月17日 日曜日)

20230921発表資料

○入院患者の状況

入院患者の状況

 

愛知県の新型コロナウイルス感染症に関する指標

9月20日現在 [PDFファイル/153KB]

▶ 県及び政令中核市の感染者の発生状況(県及び各市の発表ページに遷移)
   県管轄 |  名古屋市 | 豊橋市 | 岡崎市 | 一宮市 | 豊田市 |

▶ 新型コロナウイルス変異株に係る検査
 N501Yに変異のある変異株の検査状況については N501Y検査状況(2021年6月8日現在) [PDFファイル/46KB] をご覧ください。
 デルタ株等陽性者の発生状況については、 記者発表資料(感染者の発生情報等) をご覧ください。(2021年6月15日以降、毎週火曜日に発表しておりましたが、2021年8月31日で発表を終了しました。)
 オミクロン株陽性者(疑いを含む)の発生状況については、 記者発表資料(感染者の発生情報等)をご覧ください。(2021年12月26日以降発表しておりましたが、オミクロン株の陽性率が90%を超え、オミクロン株へほぼ置き換わったことから、2022年1月17日で発表を終了しました。)
 ゲノム解析結果(BA.1、BA.2、デルタ株の検出状況)については、 記者発表資料(感染者の発生情報等)をご覧ください。(2022年3月9日以降発表しておりましたが、BA.2の割合が90%を超え、BA.2へほぼ置き換わったことから、2022年5月11日で発表を終了しました。)
 ゲノム解析結果(BA.1、BA.2、BA.2.12.1、BA.2.75、BA.4、BA.5の検出状況)については、 記者発表資料(感染者の発生情報等)をご覧ください。(2022年6月29日以降発表しておりましたが、BA.5の割合が90%を超え、BA.5へほぼ置き換わったことから、2022年8月10日で発表を終了しました。)​​​

▶ 愛知県感染症情報(週報)(愛知県衛生研究所)

○2023年5月7日以前の愛知県内の新型コロナウイルス感染症患者の状況について

▶ 感染者の年齢別内訳及び症状状況について
  ※2023年5月8日から5類感染症に変更し、定点把握となったことに伴い、5月7日に発生した感染者までで掲載を終了しております。

 愛知県の新型コロナウイルス感染者の年代別内訳[PDFファイル/182KB]

 愛知県の感染者の症状別状況 [PDFファイル/240KB]

▶ 愛知県内の感染者の発生事例
 
※2022年9月26日から全国一律で全数届出の見直しがされたことに伴い、9月25日に発生した感染者までで掲載を終了しております。
2022年9月 [PDFファイル/6.35MB]​​2022年8月16日~31日 [PDFファイル/9.5MB]|​​2022年8月1日~15日 [PDFファイル/8.24MB]2022年7月 [PDFファイル/9.46MB]2022年5~6月 [PDFファイル/3.81MB]2022年3~4月 [PDFファイル/6.97MB]2022年1~2月 [PDFファイル/8.18MB]

 |2021年 [PDFファイル/3.99MB]2020年 [PDFファイル/918KB]

▶ 地域別新規陽性者数
 |2月~5月8日 [PDFファイル/119KB]

▼発熱・その他の症状がある場合、下記のフローを参考にしてください。
 https//www.pref.aichi.jp/soshiki/kansen-taisaku/hatsunetsusonota.html                                              

▼発熱等の症状が生じた場合には、まずは、かかりつけ医等に電話相談してください。

発熱患者等の外来診療フロー図

 ▶主な相談窓口はこちら

  オンライン診療はこちら

 ▶電話・オンライン診療の活用についてはこちら

 

○「外来対応医療機関」とは

症状では鑑別し難い、インフルエンザと新型コロナウイルス感染症の両方の診療又は検査が適切に行えるよう専用診察室等を設けるなど(※)して、受入体制を整備した医療機関(県指定)

※ ドライブスルー方式や、医療機関の敷地内でプレハブ・簡易テントを設置した上で診療を行う医療機関、診療時間のうち一部の時間帯を発熱患者専用の診療時間として設定する医療機関 

療養期間について

2023年5月8日から、新型コロナウイルス感染症と診断された方の療養期間について、法律に基づく一定期間の自宅療養を求めることはなくなり、外出を控えるかどうかは、個人の判断に委ねられます。

厚生労働省は、発症後3日間は感染性のウイルス排出量が非常に高く、5日間経過後は大きく減少することから、特に発症後5日間が周りの方に感染させるリスクが高いため、注意が必要であるとしています。

そのため、発症日(無症状の場合は検体採取日)を0日目として5日間経過し、かつ、症状軽快(※)後24時間経過するまでの間は外出を控えていただくことが推奨されています。

また、その後も、10日間が経過するまでは、ウイルス排出の可能性があることから、マスク着用や高齢者等ハイリスク者との接触は控えるなど、周りの方にうつさないようにご配慮ください。10日を過ぎても咳やくしゃみ等の症状が続いている場合にはマスク着用など、咳エチケットを心がけてください。

※「症状軽快」とは解熱剤を使用せずに解熱し、かつ、呼吸器症状が改善傾向であることをいいます。​

濃厚接触者について

2023年5月8日からは、保健所による「濃厚接触者」の特定はされません。また、「濃厚接触者」として法律に基づく外出自粛は求められません。

ご家族や同居されている方が新型コロナウイルス感染症にかかった場合は、可能であれば部屋を分けるなどしていただき、外出する場合は、かかった方の発症日を0日目として5日間はご自身の体調に注意してください。この間は、手洗い等の手指衛生や換気等の基本的感染対策のほか、高齢者等ハイリスク者との接触を控えるなどご配慮ください。

5月7日以前に新型コロナウイルス感染症と診断された方の自宅療養証明書について

2023年5月7日以前に新型コロナウイルス感染症と診断され、発生届の対象者であった方については、2023年9月末までMy HER-SYSにおいて療養証明書を表示できます。なお、5月8日以降も療養していた場合でも、療養期間の終了日は5月7日となります。

My HER-SYSでの療養証明書の表示について

基本的な感染対策について

2023年5月8日からの日常における基本的な感染対策については、個人や事業者の主体的な選択を尊重し、各自の判断に委ねられることとなります。

以下を参考に、自主的な感染対策に取り組んでいただくようお願いします。

マスク着用の考え方の見直しに伴う基本的な感染防止対策の徹底について~感染拡大防止のため効果的な換気に心がけましょう~

マスク着用の考え方の見直し等について

新型コロナウイルス感染症により宿泊療養施設に入られる方へ

新型コロナウイルス感染症の感染症法上の位置づけが5類感染症に変更されることに伴い、宿泊療養サービスのコールセンター及びWEBでの申込受付が終了しました。

《お願い》
電話番号のお掛け間違いが発生しております。
電話番号をよくお確かめのうえ、お掛け間違いのないようお願い申し上げます。

新型コロナウイルス感染症に関する各種相談窓口

  電話番号 対応時間 備考
ワクチン関連相談窓口(看護師によるワクチン副反応、健康相談窓口) 052-954-6272 平日 午前9時から午後5時30分まで  

相談窓口が分からない方への総合案内

  電話番号 対応時間
愛知県県民相談・情報センター 052-962-5100 平日 午前9時から午後5時15分まで
西三河県民相談室 0564-27-0800 平日 午前9時から午後5時15分まで
東三河県民相談室 0532-52-7337 平日 午前9時から午後5時15分まで

 ▶ 新型コロナウイルス感染拡大に伴う不安等メンタルヘルス相談について

 ▶ 医療機関・社会福施設等の職員及びご家族のための心の相談窓口

 ▶ 労働相談について

 ▶ 中小・小規模企業総合相談窓口

 ▶ 消費生活相談窓口

愛知県が取り組んでいる新型コロナウイルス感染症対策の概要です。

パルスオキシメーターの返却について

自宅療養者用のパルスオキシメーター返却のお願い

Adobe Reader
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)