警察相談専用電話(警察本部の住民サービス課相談係(住民コーナー)につながります)
#9110 (短縮ダイヤル)
052-953-9110
(ダイヤル回線・一部IP電話)
月曜日~金曜日
(年末年始・休日を除く)
午前9時~午後5時
緊急時は110番
110番通報が困難な方
#9110 (短縮ダイヤル)
052-953-9110
(ダイヤル回線・一部IP電話)
月曜日~金曜日
(年末年始・休日を除く)
午前9時~午後5時
緊急時は110番
自転車を安全・安心に利用するために(11月12日 CBCラジオ)
今日は、安全な自転車利用について、お話しします。
近年は、配達業など仕事での利用や趣味などで幅広く利用されている自転車ですが、乗り方ひとつで重大な交通事故を招き、自分自身が加害者になってしまう可能性もあります。
令和8年4月1日から、自転車の交通違反に交通反則通告制度(いわゆる青切符)が導入されます。信号無視や指定場所一時不停止など、重大な交通事故に直結するおそれが高い違反等に適用され、16歳以上の自転車利用者が対象となります。
また、自転車に乗る時には、ヘルメットを着用してください。道路交通法では、全ての年齢で乗車用ヘルメットの着用が努力義務化されています。自転車利用中の交通事故の多くが、頭部に致命傷を負っています。ヘルメットを着用することで、交通事故発生時の衝撃を緩和し、被害を軽減することができます。正しくヘルメットを着用し、大切な命を守りましょう。
そして万が一の場合に備えて、自転車保険に加入してください。愛知県では、自転車損害賠償責任保険等への加入が義務付けられています。過去には、自転車が歩行者と衝突し大けがを負わせ、高額な損害賠償が命じられた判決も出ています。ご家族に自転車を利用される方がいる場合は、ご家族の加入状況等も確認しておきましょう。
自転車を利用する時は、交通ルールを守り、安全に利用しましょう。
|
|
自転車を安全に利用するために、ヘルメットの着用をしましょう。 また、保険の加入状況等も確認しておきましょう。 |





