警察相談専用電話(警察本部の住民サービス課相談係(住民コーナー)につながります)
#9110 (短縮ダイヤル)
052-953-9110
(ダイヤル回線・一部IP電話)
月曜日~金曜日
(年末年始・休日を除く)
午前9時~午後5時
緊急時は110番
110番通報が困難な方
#9110 (短縮ダイヤル)
052-953-9110
(ダイヤル回線・一部IP電話)
月曜日~金曜日
(年末年始・休日を除く)
午前9時~午後5時
緊急時は110番
特殊詐欺等の被害に遭わないために(9月12日 CBCラジオ)
特殊詐欺の被害件数は年々増えており、現在も昨年を大きく上回るペースで被害が発生しています。
愛知県警察が認知した特殊詐欺の認知件数は、暫定値ではありますが令和7年7月末で、1,091件発生し、被害額は41億円を超えています。
これは昨年の同月に比べプラス274件、被害額は20億円以上も上回っているのです。
そこで今日は、ラジオをお聞きの皆さんが特殊詐欺の被害に遭わないための対策についてお話します。
まずは犯人と話さない対策をしましょう。
最近では、「+」から始まる国際電話を使用した詐欺電話が増えています。
まず固定電話には、国際電話番号からの発着信を休止する手続きをしておくことが効果的です。
手続きは「国際電話不取扱受付センター」で無償でできますので、最寄りの警察署生活安全課にぜひご相談ください。
次に、携帯電話には、国際電話や非通知番号からの着信や迷惑メールの受信を拒否する設定を行い、被害対策アプリも活用しましょう。
またSNSを通じて投資に勧誘し、必ずもうかると信じ込ませて金銭をだまし取る「SNS型投資詐欺」や、SNSを通じて対面することなく恋愛感情や親近感を抱かせ投資や交際の継続を前提として金銭をだまし取る「SNS型ロマンス詐欺」も多発しています。
これらの被害に遭わないためのポイントは、SNSだけでやりとりしている相手を信用しないことです。
実際に会ったことがない人からお金や投資の話をされたら、家族や警察に相談をしましょう。
特に、投資資金等の振込先が個人名義の口座や知らない会社の名義であったり、振込先が頻繁に変わる場合は詐欺を疑いましょう。
みなさん特殊詐欺等にはくれぐれもご注意ください。
|
特殊詐欺に遭わないために、身の回りのできることから対策を始めてみましょう。 |