警察相談専用電話(警察本部の住民サービス課相談係(住民コーナー)につながります)
#9110 (短縮ダイヤル)
052-953-9110
(ダイヤル回線・一部IP電話)
月曜日~金曜日
(年末年始・休日を除く)
午前9時~午後5時
緊急時は110番
110番通報が困難な方
#9110 (短縮ダイヤル)
052-953-9110
(ダイヤル回線・一部IP電話)
月曜日~金曜日
(年末年始・休日を除く)
午前9時~午後5時
緊急時は110番
各種情報
情報提供資料
1 小冊子「人生の貯蓄を守る ~特殊詐欺の手口を知って被害防止に活かす~」
人生の貯蓄を守る ~特殊詐欺の手口を知って被害防止に活かす~(PDF:840KB)
2 特殊詐欺被害防止マニュアル(手口と対策の解説)
【令和5年・愛知県版】~8ページ
STOP!特殊詐欺被害防止マニュアル~これが特殊詐欺の手口です~(PDF:1.65MB)
3 「~STOP!特殊詐欺~〇(まる)っとあいち・絆プロジェクト」
最新の定期法 定期法vol.94(令和5年8月28日発行)(PDF:891KB)
前回の定期法 定期報vol.93(令和5年7月21日発行)(PDF:762KB)
漫画で解説する最近の手口と対策
最新の手口を分かりやすく知っていただくために、4コマ漫画を作成しました。手口を知り、しっかりと対策をして被害に遭わないようお気を付けください。
クリックするとファイルが開きます。(ダウンロードしてご使用ください。)
★企業の広報誌・広告、地域の回覧板等に掲載するなどして、広報にご協力ください。
手口編
警察官をかたる詐欺①(キャッシュカード手交)(PDF:130KB)
警察官をかたる詐欺②(キャッシュカードすり替え)(PDF:229KB)
対策編
架空料金請求詐欺被害防止ポスター
名古屋学芸大学の学生が「架空料金請求詐欺被害防止ポスター」をデザイン
愛知県警察では、名古屋学芸大学メディア造形学部に「愛知県警察特殊詐欺被害防止広報デザイナー」を委嘱し、特殊詐欺の被害防止を図るポスター等のデザインを依頼しています。
このたび同学部の学生に「有料サイト利用料名目の架空料金請求詐欺被害防止」をテーマとしたポスターをデザインしていただき、警察、関係機関・団体で選考を行った結果、以下のポスターが優秀作品として選ばれました。(平成30年2月)
ポスターのコンセプト
「至急」や「最終告知」などの言葉で動揺を誘うメールなどに対して、まずは「落ち着き」、次に「相談する」という流れが大切であると考えデザインされたものです。