#9110 (短縮ダイヤル)
052-953-9110
(ダイヤル回線・一部IP電話)
月曜日~金曜日
(年末年始・休日を除く)
午前9時~午後5時
緊急時は110番
被害防止に向けた取組み
特殊詐欺捜査協力報奨金制度
- 「特殊詐欺捜査協力報奨金制度」とは
愛知県内の特殊詐欺を撲滅するため、愛知県警察の実施する「だまされた振り作戦」に協力した者又は県民を対象とした特殊詐欺に関する有力な情報を提供した者のうち、特殊詐欺犯人の検挙に寄与した者に対し、報奨金として現金1万円が贈呈される制度です。 - 実施主体
愛知県特殊詐欺撲滅プロジェクトチーム
(愛知県金融機関防犯対策協議会、愛知県警備業協会、生命保険協会愛知県協会、全国防犯CSR推進会議愛知部会) - 実施期間
令和5年4月1日から令和6年3月31日までの間(予告なく終了する場合があります。予めご了承ください) - 対象事案
(1) だまされた振り作戦に協力し、特殊詐欺犯人の検挙に至った事案
(2) 有力な情報の提供により特殊詐欺犯人の検挙に至った事案 - 報奨金額
1万円
※支払いには条件があります。 - ポスター(制度広報目的以外には使えません)
(PDF:385KB)
「STOP!ATMでの携帯電話」運動
- 概要等
被害者をATMに誘導し、携帯電話越しに振込操作をさせる還付金詐欺が多発していることから、金融機関等と連携してATMでの携帯電話自粛(ATMでの携帯電話の通話はしない、させないこと)を促す「STOP!ATMでの携帯電話」運動を行っています。ATM付近で携帯電話を使っている高齢者に声掛けすることで被害を防ぐことができます。皆さま、ご理解とご協力お願いします。 - ポスター等
啓発物、啓発資料等への転用は可能ですが、本運動周知目的のみの使用に限ります。(PDF:85KB)
(PDF:194KB)
特殊詐欺被害防止コールセンターの開設
「特殊詐欺被害防止コールセンター」では、特殊詐欺の被害を防ぐため、オペレーターから皆様のご家庭にお電話し、特殊詐欺の「具体的な手口」や「対策」についてお話しさせていただきます。
- 開設期間
令和5年4月3日(月曜日)~令和6年3月15日(金曜日)(土日、祝日年末年始等を除く) - 活動時間
午前9時~午後5時までの間 - 業務委託先
HARVEY(ハーヴェイ)株式会社 - 使用電話番号
052-990-3060(0529903060)
金融機関・コンビニエンスストアの「特殊詐欺被害防止対策優良店舗」
愛知県警察では、特殊詐欺の被害を防止するため金融機関やコンビニエンスストアの皆様に、お客様へのお声掛けを依頼しており、お声掛けなどにより被害を未然に防止していただいた店舗を「特殊詐欺被害防止対策優良店舗」として認定しています。
これまでの認定店舗一覧
金融機関で高額な出金をされる場合の全件通報にご協力お願いします。
愛知県警察では、金融機関の皆様に、高額な出金をするご高齢のお客様へ出金理由などを確認する声掛けや、警察への通報をお願いしております。
通報を受けた警察は、金融機関へ赴き、お客様に出金理由や使途を確認させていただきます。
また、令和4年中、金融機関やコンビニエンスストアの皆様の声掛けにより金融機関153件、コンビニ274件の被害を防ぐことができました。今後も、ATMで携帯電話を使用している方や電子マネー購入客への声掛けにご協力お願いします。
特殊詐欺の被害を1件でも多く防ぐため、皆様のご理解とご協力をお願いいたします。
「~STOP!特殊詐欺~〇(まる)っとあいち・絆プロジェクト」参加団体募集中!!
このプロジェクトは「絆」をキーワードに皆様と一緒に特殊詐欺の撲滅に向けて活動するものです。「家族の絆」「地域の絆」で特殊詐欺の被害者を出さない地域づくりに参加してみませんか?ご参加は2名以上の団体で、活動拠点が愛知県内にあり、継続的な活動が可能な団体や事業者の方です。個人での参加申込みはできません。
- 概要等
~STOP!特殊詐欺~〇(まる)っとあいち・絆プロジェクトの概要等(PDF:143KB)
プロジェクト活動要綱(PDF:66KB) - 申込要領
申込前に「すぐメール」(外部サイトへリンク)への登録をお願いします。最新情報をタイムリーにお届けします。
プロジェクト参加方法は、下記入力フォーム、若しくはFAX・メール送信からお選びいただけます。
入力フォーム 参加 変更 中止
・FAX(052-954-8868)
・メール(seianso@police.pref.aichi.lg.jp)
※FAX、メールの場合は、下記申請書をご利用ください
申請書・手書き用(PDF:48KB)
申請書・入力用(Excel:72KB)
始めましょう電話機の対策~NTT西日本の取組
西日本電信電話株式会社(NTT西日本)が、特殊詐欺被害の防止に向けて、70歳以上の契約者又はその同居の契約者の回線を対象に、ナンバー・ディスプレイ及びナンバー・リクエストを無償化する等の取組を実施することになりました。
これらの取組は、高齢者の自宅電話に犯罪者グループ等から電話が架かることを阻止するための方策を進める上で、極めて有効なものです。
1、ナンバー・ディスプレイ及びナンバー・リクエストの高齢者無償化 適用開始日:2023/5/1
2、特殊詐欺対策サービスの無償化 申込受付期間:2023/5/1~2023/10/31
3、電話番号の変更に関する工事費の無償化
※ただし、上記①~③の無償化適用には条件があります。これらの取組に関する詳細情報やお問い合わせは
【NTT西日本 IPコールセンタ】0120-116116
〈営業時間〉午前9時~午後5時(土曜・日曜・祝日も受付中、年末年始12/29~1/3を除きます)
に、電話番号をお確かめのうえ、お間違いのないようお願いします。