ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 ホーム > 組織からさがす > 生活衛生課 > 【質問及び回答を追加しました】「譲渡推進施設基本構想調査委託業務」の企画提案を募集します

本文

【質問及び回答を追加しました】「譲渡推進施設基本構想調査委託業務」の企画提案を募集します

ページID:0568104 掲載日:2025年4月8日更新 印刷ページ表示
11 住み続けられるまちづくりを15 陸の豊かさも守ろう

1 業務概要

(1)目的
 譲渡推進施設の整備に向け、動物愛護センター本・支所の役割整理や民間活力の導入可能性について検討し、施設規模等の算出や最適な整備手法について比較検討を行うため、必要な調査を行い、基本構想をとりまとめるもの。
(2)業務内容
 譲渡推進施設基本構想調査委託業務仕様書のとおり
(3)委託金額限度額
 18,865,000円(消費税及び地方消費税相当額を含む。)
(4)委託期間
 契約日の翌日から2026年3月20日まで

2 応募資格

 以下のすべてに該当する者であることとする。
 なお、企業共同体(JV)形式での応募も認めるが、JVに参加するすべての者が応募資格(1)から(3)までを満たす必要がある。なお、応募資格(4)から(6)までについては、JVに参加する者のうち主たる者が満たす必要がある。また、1事業者が2つ以上のJVに重複すること及びJVに参加しながら単独での提案を行うことはできない。
(1)地方自治法施行令(昭和22年政令第16号)第167条の4の規定に該当しない者であること。
(2)企画提案書の応募受付期間において、「愛知県が行う事務及び事業からの暴力団排除に関する合意書」(平成24年6月29日付け愛知県知事等・愛知県警察本部長締結)に基づく排除措置を受けていないこと。
(3)企画提案書の応募受付期間において、愛知県会計局及び愛知県建設局が定める指名停止取扱要領等に基づく指名停止を受けていない者であること。
(4)令和6・7年度入札参加資格者名簿において、大分類「03.役務の提供等」のうち、中分類「07.調査委託」に登録されている者であること。
(5)動物の愛護及び管理に関する法律(昭和48年法律第105号)第37条の2に規定する動物愛護管理センターに関する調査又は検討業務(基本構想及び基本設計等の策定業務に関連した調査又は検討業務を含む。)の受託の実績があること。
(6)県内に本社又は支店(支社)があること。

3 説明会について

 応募希望者を対象に以下のとおり説明会を開催する。なお、説明会への出席は応募の必須条件ではないが、応募希望者は可能な限り出席すること。
(1)日時
 令和7年3月31日(月曜日) 午後2時から
(2)形態
 オンライン形式(Microsoft Teamsによる)
(3)申込方法
 会社名、参加者の所属・役職・氏名、連絡先(電話番号、メールアドレス)を記入のうえ、令和7年3月28日(金曜日)正午までにメールにより連絡すること。(送信先はeisei@pref.aichi.lg.jp)なお、メールの題名は、「譲渡推進施設基本構想調査委託業務説明会参加申込」とすること。
 参加申込を受け付けた後、URL等の詳細情報をメールで送付する。

4 参考資料について

 応募を希望する者は、企画提案書の作成に際して参考となる令和6年度譲渡推進施設検討調査報告書を送付するので、秘密保持に関する誓約書(様式5)を添付のうえ令和7年4月4日(金曜日)までに問合せ先までメールにより連絡すること。(送信先はeisei@pref.aichi.lg.jp)なお、メールの題名は、「譲渡推進施設基本構想調査委託業務応募希望」とすること。

5 企画提案

(1)提出書類
 企画提案書作成要領に基づき、以下の書類を提出する。
ア 企画提案応募書(様式1)
イ 社会的価値の実現に資する取組に関する申告書(様式2)
ウ 添付資料
エ 業務実施体制(様式3)
オ 企画提案書(任意様式)
カ 経費見積書及び積算内訳(任意様式)
キ JV構成員名簿(JVの場合のみ、任意様式)
ク 契約締結等の権限についての委任状の写し(JVの場合のみ、任意様式)
ケ 共同企業体協定書の写し(JVの場合のみ、任意様式)
(2)提出期限
 2025年4月25日(金曜日)午後5時まで(必着)
(3)提出先(問合せ先)
 〒460-8501 名古屋市中区三の丸三丁目1番2号
 愛知県保健医療局生活衛生部生活衛生課 獣医衛生・動物愛護グループ(担当:黒坂、清水)
 電話:052-954-6298(ダイヤルイン)
 FAX:052-954-6921
 メール:eisei@pref.aichi.lg.jp
(4)提出方法
 持参又は郵送(書留郵便に限る。)により提出すること。(FAXやメールによる提出は不可。)
(5)提出部数
 正本1部、副本8部(ただし、エからキまでの書類以外は正本1部のみの提出でよい。)
(6)注意事項
ア 企画提案は、1者につき1点のみとする。
イ 提出書類の作成や提出に必要な経費は応募者の負担とする。
ウ 企画提案の差し替え及び再提出は、原則として認めない。
エ 提出書類は返却しない。
オ 採用された企画提案書の著作権は愛知県に帰属する。
カ 企画提案書の提出後に辞退する場合は、辞退理由を記載した辞退届 (様式任意)を提出すること。

6 選定方法

(1)選定手順
 県が別に設置する企画審査委員会において、一次審査(書類審査)及び二次審査(プレゼンテーションによる審査)を行い、最も優れた応募者を選定する。
 一次審査の選考通過者は3者とし、応募者全員に選考結果を書面で通知する。ただし、応募者が3者以下の場合は、一次審査は実施しない。
(2)選定基準
 別に定める審査基準に基づき、応募者の能力(実施体制、類似業務等の実績等)及び提案内容(業務全体の方針、整備方針の検討手法等)の各面から総合的に評価する。
(3)その他
 書類審査及び企画審査委員会は非公開とし、審査に関する問合せ及び異議申し立ては認めないこととする。審査の結果は、参加者全員にメールで通知する。

7 契約について

 提出された企画提案書が採用された場合、その提出者と仕様書及び契約金額を委託金額限度額の範囲内で協議したうえで、委託契約を締結する。

8 スケジュール(予定)

受託者募集の実施に関する告示:3月25日(火曜日)
説明会:3月31日(月曜日)
企画提案書提出締切:4月25日(金曜日)
企画審査委員会:5月16日(金曜日)
契約締結:5月下旬

9 質問について

 本業務に関して質問等がある場合は、質問書(様式4)を令和7年4月4日(金曜日)午後5時までにメールで送信すること。(送信先はeisei@pref.aichi.lg.jp)質問等への回答は、令和7年4月8日(火曜日)頃までに愛知県のホームページに掲載する。
 ただし、企画提案書の具体的な記載方法、記載内容及び評価基準に係る質問については、公平性の確保及び公正な選考を行うため、受け付けない。

10 質問及び回答

資料

問合せ

 愛知県保健医療局生活衛生部生活衛生課 獣医衛生・動物愛護グループ
 〒460-8501 名古屋市中区三の丸三丁目1番2号
 TEL:052-954-6298
 メール:eisei@pref.aichi.lg.jp
Adobe Reader
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)