本文
地域づくりにおける中核的な存在としての役割を有する公民館主事等の担当者に対して、社会教育に係る基礎的な知識・技能を身に付けるための研修会を開催します。
令和7年度公民館主事等社会教育担当者研修会開催要項 [PDFファイル/459KB]
会場(対面式):40人
オンライン:500人 ※但し、10月15日(水曜日)午後と11月21日(金曜日)は会場参加のみ
※ オンラインは、Web会議システム(Microsoft Teams)を使用
愛知県生涯学習推進センター(旧中村区役所) 研修室A
住所 名古屋市中村区竹橋町36番31号
TEL 052-433-5101
開催日 | 時間 |
---|---|
令和7年9月25日(木曜日) | 午前10時20分から午後2時40分まで |
令和7年10月15日(水曜日) | 午前10時20分から午後3時10分まで |
令和7年10月24日(金曜日) | 午前10時20分から午後2時40分まで |
令和7年11月21日(金曜日) | 午前10時20分から午後3時10分まで |
令和7年12月2日(火曜日) | 午前10時20分から午後2時40分まで |
時間 | 内容 ※タイトルは仮題 |
---|---|
午前10時20分から午前10時30分まで | 開会 |
午前10時30分から午前11時まで |
【社会教育基礎A】 行政説明1(オンライン) |
午前11時から正午まで | 【社会教育基礎A】行政説明2(オンライン) 「愛知県の社会教育の推進に向けて」 講師:愛知県教育委員会 あいちの学び推進課 |
休 憩 | |
午後1時から午後2時30分まで |
【公民館基礎A】 講義1(オンライン) |
午後2時30分から午後2時40分まで | 諸連絡 |
時間 | 内容 ※タイトルは仮題 |
---|---|
午前10時20分から午前10時30分まで | 開会 |
午前10時30分から正午まで |
【社会教育基礎B】 講義2 |
休 憩 | |
午後1時から午後3時まで |
【公民館基礎B】 講義3・演習1【会場参加のみ】 |
午後3時から午後3時10分まで | 諸連絡 |
時間 | 内容 ※タイトルは仮題 |
---|---|
午前10時20分から午前10時30分まで | 開会 |
午前10時30分から正午まで | 【社会教育応用A】 講義4(オンライン) 「社会教育行政と社会教育委員が果たす役割」 講師:東海大学資格教育センター 准教授 古里 貴士 氏 |
休 憩 | |
午後1時から午後2時30分まで | 【公民館応用A】 講義5(オンライン) 「震災における公民館の動きと課題」 講師:能登町教育委員会事務局 主査兼社会教育主事 寺口 学 氏 |
午後2時30分から午後2時40分 | 諸連絡 |
時間 | 内容 ※講座名は仮題 |
---|---|
午前10時20分から午前10時30分 | 開会 |
午前10時30分から午前11時 | 【公民館応用B】 報告 「全国公民館セミナーに参加して」 講師:瀧上工業雁宿ホール 鰐部 亮太 氏 |
午前11時から正午まで | 【公民館応用B】事例発表 「優良公民館表彰 事例発表」 講師:犬山市南部公民館 柴田 沙恵 氏 |
休 憩 | |
午後1時から午後3時まで | 【社会教育応用B】 講義6・演習2 「地域コミュニティの創生に果たす公民館との協働」 講師:地球っ子クラブ2000 代表 髙栁 なな枝 氏 |
午後3時から午後3時10分 | 諸連絡 |
時間 | 内容 ※講座名は仮題 |
---|---|
午前10時20分から午前10時30分 | 開会 |
午前10時30分から正午 | 【公民館・社会教育発展A】 講義7 「学校・地域そして行政がつながる~国際交流協会の活動を通して~」 講師:岩倉市社会教育委員の会議 委員長 内藤 和子 氏 |
休 憩 | |
午後1時から午後2時30分まで | 【公民館・社会教育発展B】 講義8 「転換期にある地域社会と社会教育の未来」 講師:岐阜大学副学長補佐 地域連携推進本部地域協学センター長・教授 益川 浩一 氏 |
午後2時30分から午後2時40分 | 諸連絡 |