ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 ホーム > あいちの社会教育 > 令和7年度公民館主事等社会教育担当者研修会を開催します

本文

令和7年度公民館主事等社会教育担当者研修会を開催します

ページID:0346033 掲載日:2025年8月13日更新 印刷ページ表示

公民館主事等社会教育担当者研修会を開催します

 地域づくりにおける中核的な存在としての役割を有する公民館主事等の担当者に対して、社会教育に係る基礎的な知識・技能を身に付けるための研修会を開催します。
  令和7年度公民館主事等社会教育担当者研修会開催要項 [PDFファイル/459KB]

1 対象者

  • 公民館又は公民館類似施設に勤務する者
  • 県及び市町村の社会教育主事、生涯学習・社会教育センターの社会教育主事
  • 社会教育委員
  • 市町村の社会教育、生涯学習、地域づくり等、生涯学習(社会教育)事業にかかわる社会教育担当職員、学校の教職員
  • その他受講希望者

2 参加定員

  会場(対面式):40人
  オンライン:500人 ※但し、10月15日(水曜日)午後と11月21日(金曜日)は会場参加のみ
   ※ オンラインは、Web会議システム(Microsoft Teams)を使用

3 会場

  愛知県生涯学習推進センター(旧中村区役所) 研修室A
   住所 名古屋市中村区竹橋町36番31号
   TEL 052-433-5101

4 開催日時 詳細は「8 日程」へ

開催日程
開催日 時間
令和7年9月25日(木曜日) 午前10時20分から午後2時40分まで
令和7年10月15日(水曜日) 午前10時20分から午後3時10分まで
令和7年10月24日(金曜日) 午前10時20分から午後2時40分まで
令和7年11月21日(金曜日) 午前10時20分から午後3時10分まで
令和7年12月2日(火曜日) 午前10時20分から午後2時40分まで

5 申込みについて

  • 開催要項に記載されている二次元コードまたはURLから参加申込フォームにアクセスし、必要事項を入力して、各自で申し込んでください。

6 修了について

  • 研修会のすべて(10単位)を受講し、研修の成果等についてのアンケートを提出した者に愛知県教育委員会あいちの学び推進課から受付市町村等をとおして、修了証書を授与します。

7 その他

  • 全日程の受講だけでなく、特定の日だけの受講、午前のみ・午後のみの受講も可能です。ただし、午前又は午後に複数の講座がある場合、1講座のみの受講はできません。
  • 公共交通機関を利用しての参加をお願いします。駐車場は御利用になれません。

8 日程

<1日目>令和7年9月25日(木曜日) 

「公民館・社会教育基礎(施策の方向性と理解)(公民館の講座運営と公民館が果たす役割)」
時間 内容 ※タイトルは仮題
午前10時20分から午前10時30分まで 開会
午前10時30分から午前11時まで

【社会教育基礎A】 行政説明1(オンライン)
  「我が国の社会教育の今日的動向」
   講師:文部科学省総合教育政策局 地域学習推進課
      地域学習推進係長(併)地域振興係長 萱津 大知 氏

午前11時から正午まで 【社会教育基礎A】行政説明2(オンライン)
  「愛知県の社会教育の推進に向けて」
   講師:愛知県教育委員会 あいちの学び推進課
  休 憩
午後1時から午後2時30分まで

【公民館基礎A】 講義1(オンライン)
  「公民館に地域の“いま”を実装する」
   講師:長崎県長崎市北公民館 館長 出口 亮太 氏

午後2時30分から午後2時40分まで 諸連絡

<2日目>令和7年10月15日(水曜日) 

「公民館・社会教育基礎(施策の方向性と理解)(公民館の講座運営と公民館が果たす役割)」
時間 内容 ※タイトルは仮題
午前10時20分から午前10時30分まで 開会
午前10時30分から正午まで

【社会教育基礎B】 講義2
  「社会教育の歴史と視点」
   講師:岐阜大学
      地域連携推進本部地域協学センター 
                      助教  二村 玲衣 氏

  休 憩
午後1時から午後3時まで

【公民館基礎B】 講義3・演習1【会場参加のみ】
  「参加者が主体的に参加できるための工夫やコツ」
   講師:ファシリテーターのいる私設公民館WellCome
                       代表 泉森 奈央 氏

午後3時から午後3時10分まで 諸連絡

<3日目>令和7年10月24日(金曜日) 

「公民館・社会教育応用(公民館の役割の理解とコミュニティの構築)(社会教育行政と社会教育委員が果たす役割)」
時間 内容 ※タイトルは仮題
午前10時20分から午前10時30分まで 開会
午前10時30分から正午まで 【社会教育応用A】 講義4(オンライン)
  「社会教育行政と社会教育委員が果たす役割」
    講師:東海大学資格教育センター 准教授 古里 貴士 氏 
             休 憩 
午後1時から午後2時30分まで 【公民館応用A】 講義5(オンライン)
  「震災における公民館の動きと課題」
    講師:能登町教育委員会事務局 
              主査兼社会教育主事 寺口  学 氏
午後2時30分から午後2時40分 諸連絡

<4日目>令和7年11月21日(金曜日) 

「社会教育応用(公民館の役割の理解とコミュニティの構築)(社会教育行政と社会教育委員が果たす役割)」
時間 内容 ※講座名は仮題
午前10時20分から午前10時30分 開会
午前10時30分から午前11時 【公民館応用B】 報告
  「全国公民館セミナーに参加して」
    講師:瀧上工業雁宿ホール 鰐部 亮太 氏
午前11時から正午まで 【公民館応用B】事例発表
  「優良公民館表彰 事例発表」
    講師:犬山市南部公民館  柴田 沙恵 氏
  休 憩
午後1時から午後3時まで 【社会教育応用B】 講義6・演習2
   「地域コミュニティの創生に果たす公民館との協働」
    講師:地球っ子クラブ2000 代表 髙栁 なな枝 氏
午後3時から午後3時10分 諸連絡

<5日目>令和7年12月2日(火曜日) 

「公民館・社会教育発展(生涯学習社会の実現に向けて)」
時間 内容 ※講座名は仮題
午前10時20分から午前10時30分 開会
午前10時30分から正午 【公民館・社会教育発展A】 講義7
  「学校・地域そして行政がつながる~国際交流協会の活動を通して~」
    講師:岩倉市社会教育委員の会議 委員長 内藤 和子 氏
  休 憩
午後1時から午後2時30分まで 【公民館・社会教育発展B】 講義8
  「転換期にある地域社会と社会教育の未来」
    講師:岐阜大学副学長補佐
       地域連携推進本部地域協学センター長・教授
                         益川 浩一 氏
午後2時30分から午後2時40分 諸連絡
Adobe Reader
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)

学びネットあいち

あいちの学び推進課公式X

あいちっこ家庭教育応援企業

野外教育センター

美浜自然の家

旭高原自然の家

社会教育士

学びの未来

エシカル消費