本文
ノババックスワクチンの接種を必要とする県民の方は、次のとおり接種を受けることができます。
|
|
なお、お住まいの市町村で接種を希望される場合には、各市町村までお問い合わせください。
接種を希望する12歳以上の愛知県民の方
※12歳以上の方は1・2回目接種が可能です。ただし、15歳以下の方の接種においては、原則、保護者の同伴が必要です。また、予診票に保護者の署名が必要です。
※12歳以上の方で、ファイザー社、モデルナ社のワクチンを1回目に接種し、重篤な副反応が生じた場合、医師の判断により、2回目にノババックスワクチンを接種することができます。
※18歳以上の方は3~5回目接種も可能です。
(必要に応じて、オミクロン株対応ワクチン(ファイザー・モデルナ)の接種をご検討ください。)
(1)愛知医科大学 眼科クリニック MiRAI
(名古屋市東区東桜二丁目12番1号)
※2月分について、予約受付中です。
電話予約の受け付けは、平日の午前9時から午後5時までです。
※駐車場スペースが限られているため、可能な限り公共交通機関をご利用ください。
開 設 日 |
開設時間 |
接種規模 |
2月12日(日曜日) 2月19日(日曜日) 2月26日(日曜日) |
午前9時~正午 | 90人 |
(2)愛知医科大学メディカルセンター
(岡崎市仁木町字川越17番地33)
※2月11日分について、予約受付中です。
なお、2月12日以降については、医療機関と調整中ですので、決まり次第お知らせいたします。
電話予約の受け付けは、平日の午前9時から午後5時までです。
開 設 日 |
開設時間 |
接種規模 |
2月11日(土曜日) |
午前10時~正午 | 80人 |
※県のLINE予約システムからは予約できません。
また、ノババックスワクチンの接種については、「予約なし接種」を実施していませんので、ご注意ください。
■公共交通機関をご利用の方
公共交通機関でのアクセスについては、下記アクセス方法をご参照ください。
・愛知医科大学メディカルセンター行きアクセス方法 [PDFファイル/756KB]
■ワクチン接種者専用駐車場(無料)をご利用の方
※会場周辺の混雑を避けるため、できるだけ公共交通機関を御利用いただくようお願いします。
・場所:愛知医科大学メディカルセンター駐車場
・ 駐車場(愛知医科大学メディカルセンター) [PDFファイル/454KB]
・台数:平日約170台、土日約250台(障害者用駐車場を含む)
・開設時間:受付開始の30分前からです。
※会場ホームページはこちら
https://www.aichi-med-u.ac.jp/medicalcenter/
|
連絡先
・電話番号:052-954-7415
・受付日時:月曜日~金曜日の午前9時から午後5時まで
やむを得ず予約をキャンセルする場合は、下記連絡先に必ず連絡を行ってください。
・連絡先:052-954-7415
・受付日時:月曜日~金曜日の午前9時から午後5時まで
※貴重なワクチンが無駄にならないよう、キャンセルの連絡は必ず行っていただきますようお願いします。
必ず以下の4点をお持ちください。 (市町村から送付された接種券等の書類一式をお持ちください。)
(1)接種券
(2)予防接種済証(前回の接種記録が記載されているもの)
※前回の接種記録が記載されていない場合は、前回の接種記録が分かるものをお持ちください。
(3)予診票(事前に内容をご記入いただくと、予診がスムーズになります。
※3~5回目接種の場合、接種券と予診票は一体となっています。
(4)本人確認書類(マイナンバーカード、運転免許証、健康保険証 等)
※お持ちの方は、お薬手帳を持参いただくと予診がスムーズになります。
※肩を出しやすい服装でお越しください。
武田社の新型コロナワクチン接種について(初回(1回目・2回目)接種用) [PDFファイル/778KB]
説明書(武田社の新型コロナワクチン接種について(追加(3回目以降)接種用)) [PDFファイル/771KB]
※12歳から15歳までのお子様への接種をお考えの方は、こちらの説明書 [PDFファイル/854KB]をご覧ください。
※予診票を印刷する際は、印刷画面で「カスタム倍率」を選択し、倍率を100%として印刷してください。
1 接種会場の開設を中止にする場合
地震や風水害等の災害が発生したとき又は発生するおそれがあるときは、新型コロナウイルスワクチンの接種を中止する場合があります。
中止を決定した場合は、当ページでお知らせします。
なお、接種開始後に災害等が発生した場合につきましては、その時点で判断し中止の有無のお知らせをします。
中止日に接種予定であった方の御対応については、中止のお知らせ後に追って御連絡します。
2 中止の目安
〇暴風警報及び台風の接近に伴う大雨警報、洪水警報、高潮警報、大雨特別警報又は高潮特別警報が発表されたとき又は発表が見込まれるとき。
〇局所的な大雨により、特定の地域に被害が発生したとき又は被害の発生が予想されるときで、接種の実施が困難であるとき。
〇震度5弱以上の地震が発生したとき又は南海トラフ地震臨時情報(巨大地震警戒)が発表されたとき。
※あくまで目安となります。確実に中止とする基準ではございません。