(コラム掲載日 2025年9月12日)
9月は食生活改善普及運動の月です。
大人の1日当たりの食塩摂取量の目安は男性7.5g未満、女性6.5g未満※1ですが、愛知県民の平均摂取量は9.6g※2です。
食塩をとり過ぎると、高血圧や胃がんのリスクが高まりますので注意が必要です。
減塩するための様々な方法を紹介します。
●減塩タイプの食品を利用する
「減塩」、「食塩ひかえめ」などと書かれている食品は、食塩の量を減らして作られています。
●汁物を具沢山にする
同じ味付けでも汁が少なくなり減塩につながります。
●香味野菜とスパイスで香りを効かせる
大葉、生姜、こしょう、七味などの香りで薄味の料理もおいしく食べられます。
●ラーメンの汁を残す
スープを全部残せば、2~3gくらいの食塩を減らせます。
●栄養成分表示を確認する
食品や総菜の購入時に、食塩の量(食塩相当量)を確認することができます。外食でも表示していることがあります。
自分に合った方法を上手に選んで、おいしく減塩をしてみませんか?
※1 日本人の食事摂取基準(2025年版)
※2 厚生労働省 国民健康・栄養調査(愛知県分)
●「あいち食の健康チャレンジ」のページはこちら
大人の1日当たりの食塩摂取量の目安は男性7.5g未満、女性6.5g未満※1ですが、愛知県民の平均摂取量は9.6g※2です。
食塩をとり過ぎると、高血圧や胃がんのリスクが高まりますので注意が必要です。
減塩するための様々な方法を紹介します。
●減塩タイプの食品を利用する
「減塩」、「食塩ひかえめ」などと書かれている食品は、食塩の量を減らして作られています。
●汁物を具沢山にする
同じ味付けでも汁が少なくなり減塩につながります。
●香味野菜とスパイスで香りを効かせる
大葉、生姜、こしょう、七味などの香りで薄味の料理もおいしく食べられます。
●ラーメンの汁を残す
スープを全部残せば、2~3gくらいの食塩を減らせます。
●栄養成分表示を確認する
食品や総菜の購入時に、食塩の量(食塩相当量)を確認することができます。外食でも表示していることがあります。
自分に合った方法を上手に選んで、おいしく減塩をしてみませんか?
※1 日本人の食事摂取基準(2025年版)
※2 厚生労働省 国民健康・栄養調査(愛知県分)
●「あいち食の健康チャレンジ」のページはこちら