#9110 (短縮ダイヤル)
052-953-9110
(ダイヤル回線・一部IP電話)
月曜日~金曜日
(年末年始・休日を除く)
午前9時~午後5時
緊急時は110番
マイナンバーカードと運転免許証の一体化
マイナ免許証を希望される方へ
運転免許試験場では、マイナ免許証を希望される方が多く、大変混雑しており、長時間お待ちいただくことがあります。
ご理解、ご協力をお願いいたします。
マイナンバーカード更新時における免許情報記録の引継ぎについて
マイナ免許証を保有している方がマイナンバーカードの有効期間満了等により新たなマイナンバーカードの交付を受ける場合、免許情報が記録されていないマイナンバーカードの交付を受けていましたが、令和7年9月1日から、所要の手続き(マイナ免許証等継続利用)を行うことで、免許情報が記録されたマイナンバーカードの交付を受けることができるようになりました。
マイナ免許証等継続利用の対象となる方
マイナ免許証を保有し、個人番号カードオンライン申請サイトにおいて、マイナンバーカードの交付申請を行い、
- マイナンバーカードの有効期間が満了する日までの期間が3か月未満となったこと
- マイナンバーカードの券面の追記欄の余白がなくなったこと
のいずれかに該当する方が対象です。
利用方法
市区町村の窓口又は郵送により受け取る交付申請書に記載の申請書IDや二次元コードからオンラインでのマイナンバーカードの交付申請を行う必要があります。
なお、
- あらかじめ警察に有効な署名用電子証明書を提出していること
- 新たなマイナンバーカードに署名用電子証明書の発行を希望すること
- オンライン申請サイトにおいて、免許情報記録番号(運転経歴情報記録番号)を正しく入力すること
の全ての条件を満たす必要があります。
注意事項
- マイナンバーカードの交付申請は、交付申請書の郵送での申請、特急発行を含む市区町村の窓口での申請又は証明写真機での申請によっても行うことができますが、これらの方法で申請した方は本仕組みを利用できません。
- オンラインによる申請であっても、マイナンバーカードの紛失、破損、失効等を理由に申請した場合は本仕組みを利用できません。
- 新しいマイナンバーカード(新カード)について署名用電子証明書の発行を希望した方であっても、氏名や住所に外字が含まれているなどの理由により発行工場において署名用電子証明書を新カードに搭載できない場合、本件手続の利用を希望していても免許情報記録等が新カードに記録されません。
- 本件手続を利用するためには、マイナンバーカードの交付申請において免許情報記録番号又は運転経歴情報記録番号を入力する必要があるところ、この入力に誤りがある場合、本仕組みの利用を希望していても免許情報記録等が新カードに記録されません。
- 新カードの交付申請をしてから交付されるまでの期間にマイナ免許証の更新を行うと、更新のタイミングによっては、更新が反映されず、更新前の免許情報のままの新カードが交付されることがあります。
- 市区町村から新カードの交付を受けた際、マイナ免許証読み取りアプリ等で正しい免許情報が記録されているか確認をしてください。
- 更新前の免許情報が記録されていた場合、新カード交付後に改めて運転免許試験場等で更新後の免許情報の記録を受ける必要があります。
- マイナンバーカードの更新期間と免許情報記録の更新期間が重複することが想定されています。このような場合は誕生日の3か月前から可能となるマイナンバーカードの更新をできる限り早期に行った後、誕生日の前後1か月において新カードについてマイナ免許証の更新を受けることをお勧めします。
制度概要
運転免許の保有形態の選択
マイナンバーカードと運転免許証の一体化に関する規定が整備され、以下3つの免許証の持ち方が可能となります。
- 運転免許証の免許情報が記録されたマイナンバーカード、いわゆるマイナ免許証のみを保有すること
- マイナ免許証と運転免許証の双方を保有すること
- 従来の運転免許証のみを保有すること
※自動車等の運転の際は、運転免許証又はマイナ免許証のいずれかを携帯する必要があります。
国外運転免許証により海外で運転する場合、渡航先の国によっては従来の運転免許証が必要になる場合があります。
マイナ免許証に記録される情報
- マイナ免許証の番号
- 免許の年月日及びマイナ免許証の有効期間の末日
- 免許の種類
- 免許の条件に係る事項
- 顔写真
等があり、マイナ免許証のICチップに記録されます。
一体化のメリット
- 住所・氏名の変更手続がワンストップ化され、市町村に届け出れば警察への変更届出が不要となる(マイナ免許証のみの場合)
※但し、運転免許試験場等でマイナンバーカードの署名用電子証明書の提出が必要です。
事前に6~16桁の署名用電子証明書暗証番号をご準備ください。
- オンライン更新時講習の受講ができる(優良運転者講習・一般運転者講習)
※但し、運転免許試験場等でマイナンバーカードの署名用電子証明書の提出をし、マイナポータルとの連携手続を行う必要があります。
更新手続の際は、運転免許試験場や警察署等で適性検査等を行う必要があります。
- 住所地を管轄する公安委員会以外の公安委員会を経由しての更新手続(経由地更新)が迅速化され、経由地更新の申請ができる期間が延長される(優良運転者・一般運転者)
※マイナ免許証を所持する方は、更新期間初日から免許証等の有効期間の末日まで手続可能です。
但し、運転免許証のみ所持の方は、従来どおり更新期間の初日から誕生日までの間で手続可能です。
マイナ免許証の手続可能場所
免許更新時にマイナ免許証にしたい場合
講習区分 | 手続可能場所 | 更新予約 |
---|---|---|
優良 一般(オンライン講習受講済) |
免許更新事務を行う25警察署 運転免許試験場 東三河運転免許センター |
必要
|
一般 |
運転免許試験場 東三河運転免許センター |
|
違反・初回 | ||
高齢者 |
運転免許試験場 東三河運転免許センター |
不要 |
注意事項
- 警察署で更新と同時にマイナ免許証にできる方は、講習区分が「優良運転者」の方に限ります。
- 運転免許(マイナ免許証を含む。)更新は予約が必要です。
- 講習区分が「高齢者」の方で免許更新時にマイナ免許証を希望される方は予約不要ですが、手続可能場所は運転免許試験場又は東三河運転免許センターに限ります。受付時間は、下記「免許更新時以外でマイナ免許証にしたい場合」と同じです。従来の運転免許証のみを更新される場合は、予約不要で警察署での更新が可能です。
- 保有形態に応じた更新手数料と講習手数料(講習区分「高齢者」を除く。)が必要です。
免許更新時以外でマイナ免許証にしたい場合
運転免許試験場又は東三河運転免許センターで手続ができます。
手続可能場所 | 時間 | 手数料 |
---|---|---|
運転免許試験場 東三河運転免許センター
|
月曜日~金曜日 8時45分~12時00分 12時45分~15時00分 |
1,500円 |
日曜日 8時30分~12時00分 12時45分~15時00分 |
注意事項
- 警察署では手続できません。
- この手数料は、マイナンバーカードに免許情報を記録する際の手数料です。
マイナ免許証読み取りアプリ
マイナ免許証を保有している方はマイナポータルを経由して免許情報を確認する方法のほか、スマートフォンやパソコンから「マイナ免許証読み取りアプリ」をインストールして、マイナ免許証のICチップに記録された免許情報を確認する方法があります。
詳しくはマイナ免許証読み取りアプリ専用サイト(外部サイトへリンク)をご確認ください。
署名用電子証明書の提出
手続可能場所 | 時間 | 手数料 |
---|---|---|
運転免許試験場 東三河運転免許センター |
月曜日~金曜日、日曜日 9時00分~16時00分 |
無料 |
警察署(中部空港警察署を除く。) |
月曜日~金曜日 9時00分~16時00分 |
- 免許更新時にマイナ免許を希望された方は、マイナ免許証作成時に署名用電子証明書の提出をすることができます。
- 署名用電子証明書の提出とは、上記手続場所で署名用電子証明書の暗証番号(市区町村で設定した6~16桁の英数字)を入力することを言います。
- マイナポータルとの連携手続を行うには、署名用電子証明書の提出が必要です。
注意事項
- 運転免許試験場等で署名用電子証明書の提出を行う前に、マイナンバーカード券面の「電子証明書の有効期限」を確認してください。
- 「電子証明書の有効期限」が未記載である場合、マイナポータルにログインして有効期限の確認をすることができます。
利用規約(マイナポータル連携・住所変更ワンストップサービス等)
- マイナポータルとマイナ免許証の連携(PDF:114KB)
- 住所変更ワンストップサービス等の利用開始手続(PDF:113KB)
- 住所変更ワンストップサービス等の利用解除(同意の取消)手続(PDF:22KB)
マイナポータル連携について
マイナ免許証を取得後、マイナポータル連携を行うことで、免許情報の確認及び免許情報が接近した際のお知らせの受信等が可能になります。
マイナポータル連携等の詳細については、下記を参照してください。
- マイナポータル連携について(PDF:367KB)
- 住所変更ワンストップサービス等について(PDF:259KB)
- 本籍のオンライン変更について(PDF:239KB)
- マイナポータルによる運転免許関連サービスの利用マニュアル(PDF:4.1MB)
マイナンバー制度に関する問い合わせ
署名用電子証明書やマイナポータルとの連携等のマイナンバーカードに関するお問い合わせは「マイナンバー総合フリーダイヤル(0120-95-0178)」に電話でお問い合わせください。
マイナ免許証についてよくある質問をまとめています。
- よくある質問(警察庁ホームページより)