#9110 (短縮ダイヤル)
052-953-9110
(ダイヤル回線・一部IP電話)
月曜日~金曜日
(年末年始・休日を除く)
午前9時~午後5時
緊急時は110番
暴力団排除活動
愛知県暴力団排除条例
この条例は、愛知県から暴力団を排除するため、
- 県、事業者、県民が果たすべき責務
- 暴力団の排除に関する基本的施策
- 暴力団排除に関する禁止行為
- 暴力団排除特別区域における禁止行為
等について定めています。
愛知県暴力団排除条例の主な規定
暴力団に関する相談窓口のご案内
暴力団から不当な要求を受けた場合には、暴力団員の検挙をはじめ、暴力団対策法の行政命令を発出するなどして、暴力団員の違法行為を規制します。 また、相談者に対して、暴力団排除に関する各種助言や暴力団員への対応要領のアドバイス等を行っています。 その際、相談者やその関係者に関する秘密は厳守するとともに、保護には万全を期していますのでご安心ください。
警察本部の相談窓口
暴力団に関する相談
052-951-7700
(月曜日~金曜日〔年末年始・休日を除く〕午前9時~午後5時)
企業たかり屋遮断ファックス110番
企業が暴力団等から不当な要求を受けている場合の相談窓口
052-954-8844
(24時間受付)
警察署の相談窓口
各警察署刑事課(組織犯罪対策課)暴力担当係
部外窓口
公益財団法人愛知県暴力追放運動推進センター (所在地 名古屋市昭和区円上町26番15号愛知県高辻センター2階)
http://www.boutsui-aichi.or.jp/(外部サイトへリンク)
052-883-3110
・職員による暴力団等に関する無料相談 (月曜日~金曜日〔年末年始・休日を除く〕午前 9時~午後5時)
・弁護士による暴力団等に関する無料相談 (火曜日・木曜日〔年末年始・休日を除く〕午後1時30分~午後4時)
不当要求防止責任者講習のご案内
不当要求責任者講習とは
暴力団対策法に基づき、事業所が選任した不当要求防止責任者に対して行われる講習です。 暴力団からの不当な要求による被害を防止するためには、事前に暴力団の実態や不当要求の手口、対応方法などを知っておく必要があります。
当県では、愛知県公安委員会から委託を受けた公益財団法人愛知県暴力追放運動推進センターが、愛知県警察や愛知県弁護士会と連携して、不当要求防止責任者講習を無料で行っていますので、是非ご活用ください。
受講者には、講習の終了後に、愛知県公安委員会が発行する「受講修了書」が交付されるほか、暴力追放ステッカー等をお渡しします。
暴力追放ステッカー・受講修了書
不当要求防止責任者講習事務・手続き
- 不当要求防止責任者選任届の届出方法(PDF:135KB)
- 様式第9号・参考メモ(PDF:4.01MB、Word:17.9KB)
- 記載例(様式第9号)(PDF:186KB)
- 様式第41号(PDF:40.2KB、Word:21.2KB)
- 記載例(様式第41号)(PDF:314KB)
- 警察署・幹部交番所在地
- 行政手続サイト(外部サイトへリンク)
- 講習予定日一覧(PDF:48.7KB)
- オンライン講習の受講までの流れ・注意事項(PDF:715KB)
- 責任者講習Q&A(PDF:335KB)
不当要求防止責任者講習に関するお問い合わせは
- 愛知県警察本部捜査第四課暴力団対策第二係
電話052-951-1611(内線4448) - 公益財団法人愛知県暴力追放運動推進センター
電話052-883-3110 - 各警察署刑事課(組織犯罪対策課)暴力担当係