本文
【募集終了】「2022年度木の香る都市(まち)づくり事業」の助成対象施設の募集を開始します ~県産木材を利用した民間施設等の整備を支援します~
木の香る都市(まち)づくり事業
本格的な利用期を迎えている県内の森林を伐って、建築物等に長期間利用するとともに、適切に植林することは、カーボンニュートラルの実現やSDGsの達成に貢献します。
愛知県では、木材利用の意義や木材の優れた特性を事業者や県民の皆様に理解していただき、県産木材を積極的に利用していただくため、木材利用の促進に取り組んでいます。
この度、「2022年度木の香る都市づくり事業」による助成を希望する、県産木材を利用したPR効果の高い民間施設等の募集を開始します。
1 募集対象
(1)県産木材利用のPR効果が高く、県民の方が利用する県内の民間施設等で※あいち認証材を利用した木造化、内装木質化、木製備品を導入するもの。ただし、市町村が整備する施設については、400平方メートル以上の広域的な集客施設に限る。(国庫補助事業等の他の補助対象となっている施設は除く)
(2)2023年3月17日(金曜日)までに対象部分の施工が完了するもの。なお、木製品導入については、対象製品が設置完了するもの。ただし、選定決定時に事業着手しているもの及び完成しているものは対象外とする。また、事業着手とは、対象部分の木工事に着手した時点、木製備品の導入については、発注時点とする。
(3)建築基準法等関連法令に適合していること。
※あいち認証材:愛知県内で産出されたことを、愛知県産材認証機構の認定事業者が証明した素材、製材品、木製品を指します。
2 助成内容
県産木材を利用した施設整備における木材の資材費や施工費等を、2分の1以内で助成します。
ただし、木造施設の場合、床面積1平方メートル当たり10万円を乗じた額と比較し、いずれか低い額とします。
また、木製備品の導入は1施設当たり300万円を助成限度額とします。
3 応募資格
民間事業者、市町村、地方公共団体が出資する法人、PFI事業者、あいち認証材の利用に取り組む木材関連業者等の組織する団体、NPO法人等とします。(ただし、愛知県暴力団排除条例(平成22年10月15日愛知県条例第34号)に規定する暴力団員又は暴力団若しくは暴力団と密接な関係を有する者でないこと。)
4 募集期間
2022年4月1日(金曜日)から2022年5月10日(火曜日)午後5時 必着
(持参の場合の受付時間は、平日の午前9時から午後5時まで)
5 応募方法
(1)提出書類
募集要領に定められた事業応募書(様式1)、事業計画書(様式2)
(2)提出先 (表1)
応募対象施設等の所在地がある市町村の所管の県農林水産事務所に、名古屋市であるときは県農林基盤局林務部林務課に提出。
名 称 |
所在地 |
電話番号 |
市町村 |
---|---|---|---|
尾張農林水産事務所 林務課 |
〒460-0001 名古屋市中区三の丸2-6-1 |
052-961-1689 |
一宮市、瀬戸市、春日井市、犬山市、江南市、小牧市、稲沢市、尾張旭市、岩倉市、豊明市、日進市、清須市、北名古屋市、長久手市、東郷町、豊山町、大口町、扶桑町 |
海部農林水産事務所 農政課 |
〒496-8532 津島市西柳原町1-14 |
0567-24-2152 |
津島市、愛西市、弥富市、あま市、大治町、蟹江町、飛島村 |
知多農林水産事務所 林務課 |
〒475-0903 半田市出口町1-36 |
0569-21-8111 |
半田市、常滑市、東海市、大府市、知多市、阿久比町、東浦町、南知多町、美浜町、武豊町 |
西三河農林水産事務所 林務課 |
〒444-0860 岡崎市明大寺本町1-4 |
0564-27-2731 |
岡崎市、碧南市、刈谷市、安城市、西尾市、知立市、高浜市、幸田町 |
豊田加茂農林水産事務所 林務課 |
〒471-8566 豊田市元城町4-45 |
0565-32-7369 |
豊田市、みよし市 |
新城設楽農林水産事務所 林業振興課 |
〒441-2301 北設楽郡設楽町田口字小貝津6-2 |
0536-62-0547 |
設楽町、東栄町、豊根村 |
新城設楽農林水産事務所 新城森林総合センター 新城林務課 |
〒441-1383 新城市字東入船115番地 新城市役所東庁舎内2階 |
0536-24-1006 |
新城市 |
東三河農林水産事務所 林務課 |
〒440-0806 豊橋市八町通5-4 |
0532-35-6175 |
豊橋市、豊川市、蒲郡市、田原市 |
農林基盤局林務部 林務課 |
〒460-8501 名古屋市中区三の丸3-1-2 |
052-954-6445 |
名古屋市 |
6 選定方法等
・事業の選定及び助成対象経費の上限の決定は、提出書類をもとに外部有識者等で構成された選定委員会により行います。
・選定にあたっては、県産木材の利用における、PR効果、積極性、新規性などについて総合的に判定します。
・選定の経過等に関するお問合せにはお答えできません。
7 選定結果
要綱要領等について
〇あいち森と緑づくり事業補助金交付要綱
要綱 [PDFファイル/303KB] 様式 [Wordファイル/27KB]
〇木の香る都市づくり事業実施要領
実施要領 [PDFファイル/210KB] 様式 [Wordファイル/162KB]
〇募集案内
〇募集要領
募集要項 [PDFファイル/188KB] 様式1[Wordファイル/20KB]
※応募される際、運用 第2(応募者が建築主以外)、 第3(応募時点において、事業実施中に変更が見込まれる場合)に該当する場合は以下の書類を添付して提出してください。
覚書 [Wordファイル/36KB] (応募者が建築主以外の場合)
様式2 別紙 [Wordファイル/34KB] (応募時点において、事業実施中に変更が見込まれる場合)
〇応募様式記入例
募集 様式1・2記入例 [PDFファイル/126KB] 募集 様式1・2(木製備品導入のみ)記入例 [PDFファイル/120KB]
覚書 記入例 [PDFファイル/38KB] 様式2 別紙 記入例 [PDFファイル/27KB]
〇交付申請時(採択後)添付書類様式例 ※任意様式で提出可能です
木拾い表 様式例 [Excelファイル/16KB] 内装木質化面積計算表 様式例 [Excelファイル/15KB]
〇運用
運用 [PDFファイル/51KB] 覚書 [Wordファイル/36KB]
〇チラシ・パンフレット
過去の支援施設
過去の支援施設については以下のリンクから確認できます。
/press-release/kinokaorumachizissekir3.html
問合せ
農林基盤局林務課
木材利用推進グループ
担当:佐久間、澄川
電話:052-954-6445
内線:3745、3747
E-mail: rinmu@pref.aichi.lg.jp