本文
環境局申請・届出様式一覧(フロン排出抑制法関係)
1 申請・届出様式一覧(フロン排出抑制法関係)
(1) 第一種フロン類充塡回収業者登録(更新)申請書
書類名 | ファイル | |
---|---|---|
申請様式 |
登録(更新)申請書 (様式第1) |
|
誓約書 |
||
登録(更新)申請に必要な提出書類一覧 |
||
記入例 |
||
<注意事項> ※1 新規登録には5,000円分、更新登録には4,000円分の愛知県収入証紙が必要となります。 ※2 愛知県収入証紙は申請書に貼り付けないでください。郵送の場合は、クリップで留めるなど紛失対策をしてください。 ※3 申請書は原則持参していただきますようお願いします。郵送でも受け付けていますが、その場合は、登録通知書の返信用封筒として、角2封筒に郵送金額分の切手を貼付したものを同封してください。また、郵便事故等による申請書類・収入証紙の紛失について愛知県は責任を負いかねますので、御了承願います。 ※4 更新申請は、有効期限満了日の1か月前を目途に行ってください。 ※5 愛知県収入証紙の購入証明書は、必ずお手元にて保管ください。 |
(2) 第一種フロン類充塡回収業者登録変更届出書
書類名 | ファイル | ||
---|---|---|---|
届出様式 |
変更届出書 (様式第2) |
||
誓約書 (※代表者の氏名の変更の場合) |
|||
変更届に必要な提出書類一覧 |
|||
記入例 |
(3) 第一種フロン類充塡回収業者のフロン類充塡量及び回収量等に関する報告書
※2021(令和3)年度分(2021(令和3)年4月1日~2022(令和4)年3月31日)の充塡量及び回収量等に関する報告については、2022(令和4)年5月16日までに提出してください。
※記入にあたっては、「記入上の注意」及び「記入例」を参考にしてください。
※令和2年度より報告書の様式が変更されました。
※あいち電子申請・届出システムでも提出可能です。ご活用ください。あいち電子申請・届出システムの申請はこちら
※報告書裏面の「法第41条の規定によりフロン類が充塡されていないことの確認を行った第一種特定製品の台数」についての記載は、こちらの注意点を参照ください。
書類名 | ファイル | |
---|---|---|
報告書 (様式第3) |
||
記入上の注意 |
||
記入例 |
(4) 第一種フロン類充塡回収業廃業等届出書
廃業等届出書 (施行細則 様式第2) [Wordファイル/34KB] / [PDFファイル/70KB]
※廃業等届出書を提出する際には、「(3) フロン類充塡量及び回収量等に関する報告書(様式第3)」も提出してください。
(5) 第一種フロン類引取業者認定申請書
様式については、愛知県環境局 環境政策部 水大気環境課 大気規制グループ(052-954-6215)に問合せください。
2 提出先及び問合せ先一覧
機関名 | 所在地及び連絡先 | 管轄する地域 |
---|---|---|
東三河総局 |
〒440-8515 |
豊橋市、豊川市、蒲郡市、田原市 |
東三河総局 |
〒441-1365 |
新城市、設楽町、東栄町、豊根村 |
尾張県民事務所 |
〒460-8512 |
(第1グループ) (第2グループ) |
海部県民事務所 |
〒496-8531 |
津島市、愛西市、弥富市、あま市、 |
知多県民事務所 |
〒475-8501 |
半田市、常滑市、東海市、大府市、 |
西三河県民事務所 |
〒444-8551 |
(第1グループ) (第2グループ) |
西三河県民事務所 |
〒471-8503 |
豊田市、みよし市 |
愛知県環境局 |
〒460-8501 |
名古屋市、 |
問合せ先
電話:052-954-6215(ダイヤルイン)