本文
たばこ対策のページ
目次
1.たばこの害
タバコは毒の缶詰
- タバコの煙の中には約5300種類の物質が含まれており、そのうち約70種類は発がん性物質です。
- 代表的な有害物質には、ニコチン、一酸化炭素、タールの他、カドミウム、ヒ素、アンモニア、シアン化水素、さらにはダイオキシンなどがあります。
- ニコチンには、依存性があるほか、血管収縮作用や胃酸の分泌促進作用があり、胃潰瘍や十二指腸潰瘍などを引き起こします。
- 一酸化炭素は、血管内皮を傷害して動脈硬化を促進させ、心筋梗塞や脳梗塞などを引き起こします。また、ヘモグロビンとの結合力は酸素の約250倍も高く、酸素の運搬を妨害するため、持久力や作業能率が低下します。
(厚生労働省「禁煙と健康」「禁煙支援マニュアル」から一部抜粋)
たばこ対策に関する配布物
たばこ対策に関する配布物については、こちらをご確認ください。
2.受動喫煙防止に関する情報
受動喫煙の害
タバコを吸わない人が知らず知らずのうちにタバコの煙を吸っていることを受動喫煙といい、最近問題になっています。喫煙している人のそばにいると、タバコを吸わない人までタバコの害を受けるからです。
受動喫煙でなぜタバコの害を受けるのか
タバコに火をつけたとき、先から立ちこめる煙を「副流煙」、喫煙者が吸い込む煙を「主流煙」と呼びます。副流煙はアンモニアなどの刺激性ガスを多く含み、目や咽頭の粘膜に刺激を与えます。また、副流煙はタール、ニコチン、一酸化炭素などの有害物質が主流煙に比べて、数倍も濃度が高いのです。換気の悪い部屋で喫煙すると、室内の空気がタバコの煙で汚染され、周囲の人のがん、心臓病等のリスクが増大するなど受動喫煙によってタバコを吸わない人の健康まで脅かされます。とくに、感受性の高い新生児、幼児、学童、老人、呼吸器疾患の人に対する影響は気をつけなければいけません。
受動喫煙防止対策ウェブサイト
3.禁煙支援に関する情報
あなたのニコチン依存度を判定(TDS)します
次の10の質問に答え、はいの合計点数が5点以上になった場合、あなたはニコチン依存症である可能性があります。
質問項目 | はい(1点) | いいえ(0点) | |
---|---|---|---|
1 | 自分が吸うつもりよりも,ずっと多くたばこを吸ってしまうことがありましたか? | ||
2 | 禁煙や本数を減らそうと試みて,できなかったことがありましたか? | ||
3 | 禁煙したり本数を減らそうとしたときに,たばこが欲しくて欲しくてたまらなくなることがありましたか? | ||
4 | 禁煙したり本数を減らしたときに,次のどれかがありましたか?(イライラ,神経質,落ち着かない,集中しにくい,ゆううつ,頭痛,眠気,胃のむかつき,脈が遅い,手の震え,食欲または体重増加) | ||
5 | 問4でうかがった症状を消すために,またたばこを吸い始めることがありましたか? | ||
6 | 重い病気にかかった時に,たばこは良くないとわかっているのに吸うことがありましたか? | ||
7 | たばこのために,自分に健康問題が起きているとわかっていても,吸うことがありましたか? | ||
8 | たばこのために,自分に精神的問題が起きているとわかっていても,吸うことがありましたか? | ||
9 | 自分はたばこに依存していると感じることがありましたか? | ||
10 | たばこが吸えないような仕事や付き合いを避けることが何度かありましたか? | ||
合計 ⇒ 5点以上で「ニコチン依存症」と診断 |
<ニコチン依存症のスクリーニングテスト「TDS」について>
保険適用の対象患者を抽出するために実施するニコチン依存症のスクリーニングテストは(TDS)は、WHOの、「国際疾病分類第10版」(ICD-10)やアメリカ精神医学会の「精神疾患の分類と診断の手引き」の改定第3版及び第4版に準拠して、精神医学的な見地からニコチン依存症を診断することを目的として開発されたものです。
このテストは、上記の10項目の質問で構成されています。「はい」を1点、「いいえ」を0点とし、合計得点を計算します。質問に該当しない場合は、0点と計算します。このテストは、日本人を対象に信頼性と妥当性の検討がなされており、WHOの統合国際診断面接を用いたICD-10の診断結果をGoldStandardとした場合のTDSの感度は95%、特異度は81%と報告されています。ファーガストロームのニコチン依存度指数(FTND)は、生理学的な側面からニコチン依存症の程度を容易に評価するためのスクリーニングテストとして、国際的に広く用いられていますが、FTNDの旧版であるFTQとICD-10との相関は、TDSに比べて低く、精神医学的な立場から薬物依存症としてニコチン依存症をスクリーニングする場合はTDSを用いるのが正しいと考えられます。
(厚生労働省「禁煙支援マニュアル」から抜粋)
禁煙治療の方法

世界禁煙デー
1987年の世界保健機関決議WHA40.38により、世界保健機関が設立40周年を迎える1988年4月7日が「第1回世界禁煙デー」と定められた。1988年に採択された決議WHA42.19で世界禁煙デーを毎年5月31日とすることが定められ、翌1989年以降この日に実施されています。
WHOは、この禁煙デーを機会に、喫煙者にはタバコを控えるように、各国政府、自治体、個人などには喫煙と健康について考えるよう呼びかけでいます。
この日にあわせ、世界中でさまざまな禁煙に関するイベントが開催されています。
禁煙週間
日本では、厚生労働省が、平成4年から世界禁煙デーにあわせ5月31日から一週間を禁煙週間として国民に禁煙を呼びかけております。世界禁煙デーとあわせ禁煙週間中は日本においても各種のイベントが開催されています。
「禁煙週間」「歯と口の健康週間」街頭キャンペーンを実施しました。(令和元年5月31日) [PDFファイル/483KB]
5.愛知県の喫煙率
年代 |
H12 |
H16 |
H21 |
H24 |
H28 |
---|---|---|---|---|---|
16~19歳 |
18.7 |
6.7 |
3.4 |
6.5 |
5.6 |
20歳代 |
48.8 |
38.2 |
27.1 |
34.5 |
35.4 |
30歳代 |
49.7 |
46.8 |
36.7 |
36.9 |
30.1 |
40歳代 |
48.7 |
47.4 |
39.1 |
32.0 |
29.7 |
50歳代 |
49.3 |
42.2 |
38.5 |
33.6 |
28.3 |
60歳代 |
39.8 |
34.2 |
29.3 |
29.6 |
26.9 |
70歳代~ |
27.7 |
23.2 |
15.0 |
15.7 |
17.0 |
年代 |
H12 |
H16 |
H21 |
H24 |
H28 |
---|---|---|---|---|---|
16~19歳 |
3.2 |
4.5 |
1.8 |
4.6 |
0.8 |
20歳代 |
19.5 |
15.7 |
17.5 |
6.7 |
7.7 |
30歳代 |
17.3 |
11.9 |
12.3 |
12.9 |
8.2 |
40歳代 |
10.7 |
13.9 |
16.1 |
7.8 |
4.3 |
50歳代 |
9.1 |
14.5 |
9.1 |
7.8 |
10.8 |
60歳代 |
6.1 |
7.9 |
6.2 |
4.8 |
5.7 |
70歳代~ |
5.0 |
3.7 |
3.8 |
2.2 |
4.3 |
出典 愛知県生活習慣関連調査
6.愛知県のたばこ対策関係会議実施状況
たばこ対策推進会議
県内各健康関連団体とたばこ対策についての意見交換と連携を図り、効果的なたばこ対策を推進するために、愛知県たばこ対策推進会議を開催しています。
たばこ対策推進会議に関する情報については、こちらをご確認ください。
7.研修会・講演会の実施状況
受動喫煙防止対策研修会
地域におけるたばこ対策の推進に資するため、受動喫煙防止対策を実践する関係者に対して、必要な知識や技術を習得する研修会を開催しています。
受動喫煙防止対策研修会に関する情報については、こちらをご確認ください。
たばこ対策指導者養成講習会
たばこ対策指導者を養成し、地域におけるたばこ対策の推進を図るため、禁煙支援・喫煙防止教育を実践する関係者に対して、指導者として必要な知識や技術を習得するための講習会を開催しています。
たばこ対策指導者養成講習会に関する情報については、こちらをご確認ください。
8.保健所・市町村の喫煙対策実績
禁煙週間実施状況
・ 令和元年度禁煙週間実施状況 [PDFファイル/766KB]
令和元年度の禁煙週間実施状況です。
地域喫煙対策推進事業実施状況
・ 平成30年度地域喫煙対策推進事業実施状況 [PDFファイル/77KB]
平成30年度の地域喫煙対策推進事業実施状況です。
・ 令和3年度地域喫煙対策推進事業実施状況 [PDFファイル/63KB]
令和3年度の地域喫煙対策推進事業実施状況です。
市町村たばこ・受動喫煙対策実施状況
・ 令和2年度市町村たばこ・受動喫煙対策実施状況 [PDFファイル/816KB]
令和2年度の市町村たばこ・受動喫煙対策実施状況です。
・ 令和3年度の市町村たばこ・受動喫煙対策実施状況 [PDFファイル/877KB]
令和3年度の市町村たばこ・受動喫煙対策実施状況です。
・ 令和4年度の市町村たばこ・受動喫煙対策実施状況 [PDFファイル/709KB]
令和4年度の市町村たばこ・受動喫煙対策実施状況です。
9.たばこ対策に関する条例の制定状況
令和5年1月4日現在の市町村の条例制定状況
自治体名 |
条例名 |
受動喫煙防止 |
路上喫煙防止 |
---|---|---|---|
名古屋市 |
安心・安全で快適なまちづくりなごや条例 名古屋市子どもを受動喫煙から守る条例 |
○ |
○ |
豊橋市 |
豊橋市受動喫煙防止条例 豊橋市快適なまちづくりを推進する条例 |
○ |
○ |
岡崎市 | 岡崎市生活環境の美化の推進に関する条例 | ○ | |
豊田市 | 豊田市路上喫煙の防止等に関する条例 | ○ | |
一宮市 | 一宮市路上等での喫煙等の防止に関する条例 | ○ | |
刈谷市 | 刈谷市路上喫煙の防止に関する条例 | ○ | |
安城市 | 安城市さわやかマナーまちづくり条例 | ○ | |
蒲郡市 | 蒲郡市受動喫煙防止条例 | ○ | |
犬山市 | 犬山市路上喫煙の禁止に関する条例 | ○ | |
江南市 | 江南市路上喫煙に関する条例 | ○ | |
小牧市 | 小牧市快適で清潔なまちづくり条例 | ○ | |
稲沢市 | 稲沢市快適で住みよいまちづくり条例 | ○ | |
大府市 | 「健康都市おおぶ」みんなで美しいまちをつくる条例 | ○ | ○ |
岩倉市 | 岩倉市路上喫煙の規制に関する条例 | ○ | |
日進市 | 日進市生活環境の美化を推進する条例 | ○ |
10.リンク
○厚生労働省・たばこと健康に関する情報ページ
http://www.mhlw.go.jp/topics/tobacco/main.html
○厚生労働省・最新たばこ情報(健康ネット)
… 健康・体力づくり事業財団のページ(たばこ対策年表などの資料が充実)
http://www.health-net.or.jp/tobacco/front.html
○愛知労働局 https://jsite.mhlw.go.jp/aichi-roudoukyoku/
○名古屋市 http://www.city.nagoya.jp/kenkofukushi/page/0000024729.html
○愛知県医師会 http://wwwinfo.aichi.med.or.jp/
○愛知県歯科医師会 http://www.aichi8020.net/
○愛知県薬剤師会 http://www.apha.jp/top/
○愛知県保健医療局健康医務部健康対策課 https://www.pref.aichi.jp/kenkotaisaku/
○あいち健康プラザ http://www.ahv.pref.aichi.jp/
○日本禁煙学会 http://www.nosmoke55.jp/
○洲本市禁煙支援センター http://www1.sumoto.gr.jp/shinryou/kituen/
○禁煙マラソン http://kinen-marathon.jp/
○日本禁煙科学会 http://www.jascs.jp/
○愛知県警察 https://www.pref.aichi.jp/police/anzen/shounenhikou/boushi/shounen/tabako.html