ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 ホーム > 組織からさがす > 保健体育課 > 令和4年度「あいちの味覚たっぷり!わが家の愛であ朝ごはんコンテスト」本選の結果について

本文

令和4年度「あいちの味覚たっぷり!わが家の愛であ朝ごはんコンテスト」本選の結果について

ページID:0427725 掲載日:2022年10月27日更新 印刷ページ表示
3 すべての人に健康と福祉を4 質の高い教育をみんなに

令和4年度「あいちの味覚たっぷり!わが家の愛であ朝ごはんコンテスト」本選の結果について

 10月23日(日曜日)に名古屋市天白区の東海学園大学名古屋キャンパスにおいて、令和4年度「あいちの味覚たっぷり!わが家の愛であ朝ごはんコンテスト」の本選を行いました。269校、9,357点もの応募献立から予選で選ばれた10名の小学生が本選で実際に朝ごはんの調理を行い、その内容と出来上がりを審査しました。審査委員長は女子栄養大学および女子栄養大学短期大学部学長の香川明夫氏です。

 その結果については、次のとおりです。

1 受賞者及び献立

 
賞名 学校名 児童氏名 献立名
最優秀賞 稲沢市立長岡小学校 西尾 心花(6) 朝活は愛知のかおりマンサイ!
優秀賞 豊田市立浄水小学校 木村 優那(5) 栄養まんてん元気もりもり朝ごはん
学校法人名進研学園名進研小学校 宮澤 來弓(6) 地元愛×家族愛=HAPPY POWER!!
優良賞 一宮市立富士小学校 足立 舞(6) ​元気の秘密はわが家の愛情た~ぷり朝ご飯
稲沢市立六輪小学校 坂井 慶次(5) コロナに負けるな!朝ごはんで免疫力UP↑
大口町立大口北小学校 佐藤 りお(6) ムダなくおいしい「SDGsごはん」
豊明市立二村台小学校 原田 結菜(5) 愛知の味覚SDGs朝定食
弥富市立日の出小学校 宮崎 奏太(6) 弥富の金魚が泳ぐ!栄養バランス朝食
知多市立新田小学校 青野 結依(6) キャンプ気分で作ろう!!たこめし
幸田町立幸田小学校 畠山 颯麻(6) 三河の旬の朝ごはん

                                       ※ (数字)は学年を示します。

2 テーマ

「地元の食材や郷土料理を取り入れた家族の愛を感じる愛であ朝ごはん」

・おいしさや盛りつけ、栄養バランスに加えてテーマにあっていることも審査ポイントです。

3 保護者からのメッセージ(応募用紙からの抜粋)

・朝は忙しく、どうしても簡単なものばかりになってしまいますが、今回のものは多くの食材を使って簡単に作れる料理にしました。そして一緒に買い出しへ行って実際に地元の食材に触れることにより、地元でどんな野菜を作っているのかが分かったようです。初めて食べた食材もあり良い経験になったかなと思います。

・夏休み中、お弁当を作る機会が多かったので、この献立は助かりました。副菜のキムチの和え物やお味噌汁もささっと作れるうえに、他の具を使ってアレンジも出来るので有難いです。今年亡くなった祖母がよく作ってくれた「かきまわし」を朝ごはんにする献立。この愛情あふれる朝ごはんを作る度に、優しかった祖母のことを一緒に思い出して、これからも末永く語り継いでいきましょう。

・朝はそれぞれ学校や仕事へ行く時間が違うので、なかなかみんなで座って食べることができません。それでも心は一つの家族でありたいです。この夏休みに息子と一緒に料理をつくり、とても楽しい思い出ができました。おいしいものを食べると笑顔になります。これからも朝しっかり食べるということを大切にし、元気いっぱいで大きくなってほしいです。

・作る前はちょっとめんどくさそうにメニューを考えていましたが、いざ一緒に話をしながら作っていると楽しくなったようで、作った物を家族に「おいしい!」と言って食べてもらえる喜びを味わえたようです。なかなか朝食をゆっくり食べられない我が家ですが、これを機に土日など一緒に作って食をもっと楽しめたらと思います。とてもおいしかったよ!また作ってね~。

・朝食は一日の食事のスタート!!その日のパフォーマンスを最大限発揮していくための大切な役割を担っているよね。家族が食材の中で苦手に感じる物も、調理の工夫で美味しく食べられるようになることにも気づけたね!一回の食事は未来への投資!食べる人たちの笑顔や健康を願いながら、これからも一食一食を大切にして、食事やお料理を楽しんでいこうね。

・「漁師」になりたいという夢があり、いつの間にか魚もさばけるようになっていました。これを機に、「食」に対する意識も、より高まってくれると嬉しいです。朝ごはんは、一日を元気に過ごすための「エネルギー」。「食べたい!!」と思えるような色どり鮮やかな食材を、たくさん取り入れて、「地産地消」も大切にしていきたいですね。

・おじさんからいただいたとりたてもピーマンは、みずみずしくて苦みが少なく苦手な息子も美味しいと食べることができました。ゴーヤやスムージーも苦手な家族には量を調節する等の工夫をし、各々の好みに合わせることで、みんなが楽しく食事ができるようにしました。一緒に作ることで、眠たい朝を楽しく賑やかに過ごすことができました。

・普段食べる機会の少ない蕗や冬瓜が愛知県ではたくさん出荷されると知って、工夫して食べられないかと、一緒に考え料理する機会になりました。好き嫌いが多いけれど、調理を工夫してなるべく食べられるようにしたり、自分で料理した物だと、食べようという気持ちになりやすいから、好き嫌いが減っていくといいと思います。

4 実際に調理した写真

入賞者献立写真 [PDFファイル/367KB]

※ 実際に調理した写真を掲載しました。

問合せ

愛知県 教育委員会事務局 保健体育課
給食グループ
内線:3924・3923
ダイヤルイン:052-954-6839
E-mail: hoken-taiiku@pref.aichi.lg.jp

Adobe Reader
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)