本文
愛知県教育委員会では、幼稚園や保育所、小中学校などで保護者を対象に開催される家庭教育に関する研修会に、子育てネットワーカーを講師として派遣しています。
研修会では「あいちっこ『親の学び』学習プログラム」を活用しています。
この家庭教育研修会は、保護者同士での情報交換やお互いの悩みを語り合うことができる参加型・体験型の講座です。
月日(参加人数) |
対象 |
関連資料 |
---|---|---|
1月29日(60人) 西尾市立鶴城幼稚園 |
幼児期(自作エピソード) 親育てましょう育てましょう |
|
1月29日(16人) 小牧市立桃陵中学校 |
思春期(4-1) 友人関係~子供同士のトラブルに親としてどうかかわるか~ |
|
1月24日(60人) 豊田市立松平こども園 |
幼児期(2-8) スマホより「楽しい!!」を探そう |
R3追加版2-8 (ワークシート) 進め方 |
1月24日(23人) 豊田市立東広瀬こども園 |
幼児期(2-1) コミュニケーション 自己肯定感を高める |
|
12月17日(39人) 北名古屋市立師勝西小学校
|
児童期(3-1) 子供の主体性を育む親の声かけ |
P.24 (ワークシート) P.56 (進め方) |
11月21日(11人) 春日井市立八幡小学校 |
児童期(3-3) 子供のトラブルに親としてどのようにかかわったらよいか |
P.28 (ワークシート) P.58 (進め方) |
11月20日(26人) 西尾市立一色南部小学校
|
幼児期(2-2) 早寝・早起き・朝ごはん |
P.16 (ワークシート) P.52 (進め方) |
11月14日(8人) 新城市鳥原児童館 |
乳幼児期(1-2) 子供だったころの私 |
P.6 (ワークシート) P.47 (進め方) |
10月31日(40人) 常滑市立常滑中学校 |
思春期(4-5) 自己肯定感を育てる親子関係づくり |
P.42 (ワークシート) P.65 (進め方) |
10月31日(16人) 武豊町立衣浦小学校 |
児童期(3-3) 親子のコミュニケーションにかかわることについて~子供達の相談からみえてきたこと~ |
|
10月23日(5人) 豊川市立萩小学校 |
児童期(3-1) 心の通うコミュニケーション「子供のほめ方・叱り方」 |
|
10月19日(25人) 蒲郡市形原公民館 |
乳幼児期(1-4) 親子で遊ぼう |
P.10 (ワークシート) P.49 (進め方) |
10月17日(10人) 設楽町子どもセンター |
乳幼児期(1-6) 大切なコミュニケーションって? |
|
10月11日(76人) 犬山市立犬山北小学校 |
幼児期(2-1) 子供の自主性の育て方について
|
|
10月9日(86人) 幸田町立中央小学校 |
幼児期(2-1) 生活を自立 ~すてきな小学校のスタートを迎えるために~ |
(進め方) |
10月8日(81人) 稲沢市立大里東小学校 |
幼児期(2-5) 入学に向けた「親子のコミュニケーション」 |
(進め方) |
10月7日(10人) 田原市立大草小学校 |
児童期(3-1) 小学校入学にあたって~子供とのよりよいかかわり方~ |
|
10月3日(24人) 稲沢市立片原一色小学校
|
幼児期(2-1) 小学校入学に向けて |
|
10月2日(43人) 半田市立青山中学校
|
思春期(4-1) |
|
10月2日(25人) 豊田市立岩倉小学校 |
幼児期(2-3) 規範意識を育て、温かな人間関係を築くために |
|
10月2日(59人) 豊田市立根川小学校 |
児童期(3-1) 入学に向けての親のかかわり方について |
|
9月26日(71人) 犬山市立犬山南小学校 |
幼児期(2-1) 子供の自己肯定感について |
|
9月19日(10人) 春日井市立白山小学校 |
児童期(3-2) 生活習慣に関するルール作りについて考えよう~お片付け、おこづかい、ゲーム時間の決め方など~ |
|
9月5日(26人) 知立市立知立小学校 |
児童期(3-2) 自己肯定感を育てる子供への言葉かけ |
|
9月3日(15人) 豊橋市・恵日こども園 |
幼児期(2-5) 子供の成長を認め、自尊心を育てる |
|
7月9日(17人) 岡崎市・みやこ幼稚園 |
幼児期(2-1) こころとからだ~ことばを大切にしたら何が変わるかな~ |
|
6月25日(22人) 日進市・ハイランド白山幼稚園 |
幼児期(2-3) 子供同士のトラブルにどうかかわるかについて |
|
6月11日(13人) 日進市・はくさん幼稚園 |
幼児期(2-3) 子供同士のトラブルにどうかかわるかについて 子供が幸せに育つために、一番大切なこととは |
|
6月10日(13人) 豊田市・飯野ひかり幼稚園 |
幼児期(2-5) コミュニケーション 子供への言葉かけ 成長を認め自尊心を育てる |
・親が何でも介入するのではなく、子供の意見を尊重できるようにしたいです。
・失敗経験が人を育てることから、親が見守ることも大切だと気づかされました。
・アイメッセージの大切さを感じ、参考になりました。意識してやってみたいと思いました。
・同じ悩みをもっている人が自分だけではないことが分かり、気が楽になりました。
・子供と親の関係は「横」であることを理解でき、勉強になりました。ポジティブな言葉を心掛けていきたいです。
・子供視点での望ましい姿が分かり、改めて自分の価値観の押し付けではだめだと思いました。
・無意識に子供の権利を奪っていたことに心当たりがあり、子供への口調などを変えていきたいと思いました。
・今からすぐにでも使えるポジティブな「勇気づけ」の声かけについて教えてもらえたので、実行していきたいです。
・自分の感情を子供にぶつけるのではなく、子供を一人の人として勇気づけていきたいです。
・ルール作りの大切さや、アイメッセージの大切さが分かりました。
・グループの話し合いから、他の保護者と悩みを共有できました。また、いろいろな考え方を知り、視野が広がりました。
・他の家庭のルールを知ることができ、参考になりました。
・スマートフォンのルール作りや、子供同士のトラブルへの介入と解決方法についても、話を聞きたいと思いました。
・グループの人と楽しく話すことができてよかったです。日常をゆっくり振り返ることがあまりないので、自分自身について考えることができました。
・言葉の大切さがとても分かりました。話す言葉を見直し、選択していこうと思いました。
・新一年生の子供をもつ親として、大切なことを学ぶことができました。
・他の家庭で、どんなコミュニケーションがとられているのかを知る機会になりました。