広報あいち 2025年11月号 愛知県の広報紙 No.1132 毎月第1日曜日掲載 テレビ番組 東 海【村上佳菜子の週刊愛ちっち】…毎週木曜日<21:54〜22:00> 再放送…毎週日曜日<5:12〜5:15> 名古屋【まるまる◎あいち】…………毎週土曜日<17:58〜18:00> 再放送…毎週火曜日<1:58〜2:00> ラジオ番組 CBC【あいち県政リポート】毎月第2・第4土曜日<11:32〜11:36> 東海【こんにちは愛知県です】毎月第1・第3木曜日<10:35〜10:38> FM AICHI【AICHI SATURDAY TOPICS】毎月第1・第3土曜日<7:30〜7:33> ZIP-FM【AICHI SUNDAY TIPS】毎月第1・第3日曜日<7:23〜7:26> ※テレビ番組・ラジオ番組の放送日時は、番組編成により変更になることがあります。 愛知県広報広聴課 〒460-8501 名古屋市中区三の丸三丁目1番2号 【電話】052(954)6170 ・今月号を知事が動画で紹介! https://www.doga.pref.aichi.jp/movie_cat/%e7%9c%8c%e6%94%bf%e6%83%85%e5%a0%b1/ ・県公式Webページ https://www.pref.aichi.jp/ ・県公式LINEアカウント https://line.me/R/ti/p/%40irk8864n ・愛知県公式動画チャンネル https://www.doga.pref.aichi.jp/ 各記事の詳細及びWebは、各Webページ・二次元コード又は「広報あいち」Webページからご覧ください。 ▽「広報あいち」Webページ=https://www.pref.aichi.jp/soshiki/koho/kohoaichi.html 広報あいち 検索 11月27日は「あいち県民の日」です 愛知県では、2022年に県政150周年を迎えたことを契機として、現在の愛知県が誕生した11月27日を「あいち県民の日」と定めました。また、「あいち県民の日」までの一週間(11月21日〜27日)を「あいちウィーク」として、この期間に県内各地で様々な関連イベントを行います。この機会に、愛知の豊かな自然、歴史、風土、文化、産業などについての理解と関心を深め、愛知への愛着や県民としての誇りを持つきっかけとなることを期待しています。 愛知県知事 大村秀章 特集 あいちのみんなが主役!今年もおめでとう! 11.27 あいち県民の日 11月27日は、愛知県の誕生日! 直前1週間は「あいちウィーク」として、みんなでお祝いする楽しいイベントやお得なキャンペーンがもりだくさんです。子どもから大人まで、あいちをもっと好きになる一年に一度のスペシャルな期間を一緒に楽しみましょう! あいちの魅力再発見! あいちをもっと好きになる1週間! あいちウィーク 11月21日(金)から 27日(木) まだ知らない愛知の魅力にいっぱい出会える2日間! あいちウィークフェスタ2025 11/22(土)・23(日・祝) オアシス21銀河の広場 入場無料 愛知の魅力トークステージや高校生ダンス&演奏パフォーマンスなど、愛知の魅力が満載のステージプログラムのほか、あいちものづくりワークショップなど、愛知の魅力にいっぱい出会える2日間です! ※22日と23日はイベント内容が異なります。詳しくはあいち県民の日・あいちウィーク特設サイトをご確認ください。 総合司会 BOYS AND MEN 本田 剛文さん ステージイベント 11/22(土) 演奏パフォーマンス ●愛知芸術高等専修学校 ●桜丘高等学校 ●東邦高等学校 Instagram投稿キャンペーンステージ ●須田 亜香里さん スペシャルライブ ●BOYS AND MEN ●TEAM SHACHI 愛知の魅力トークステージ チャンカワイさん 須田 亜香里さん BOYS AND MEN 田村 侑久さん SKE48 野村 実代さん 11/23(日・祝) ダンスパフォーマンス ●愛知芸術高等専修学校 ●栄徳高等学校 ●大同大学大同高等学校 ●豊田大谷高等学校 聖歌隊によるコンサート ●聖霊中学・聖霊高等学校 愛知の伝統芸能ステージ ●西川流若手舞踊家HINAGIKU スペシャルライブ ●テツandトモ ブースエリア 愛知の魅力が満載のブースが大集合! ●あいちのグルメコーナー ●あいちものづくりワークショップ 愛知県の誕生日をみんなで祝おう! あいち県民の日記念イベント2025 11/27(木) 18:30から20:30 愛知芸術文化センター 愛知県芸術劇場大ホール 入場無料 ●定員:1,500名 事前予約制・先着順 ●申込期限:11月24日(月・休) ※定員に達し次第申込期限内でも受付を締め切る場合があります。 トークショー テーマ 「スポーツから見たあいちの魅力トークショー」 土井 レミイ 杏利さん 日高 優月さん 高井 一さん ピアノコンサート まらしぃさん オープニングパフォーマンス:大同大学 和太鼓「咲楽」 うれしいお得がいっぱい! あいち県民の日特典 観光やお食事等での様々な特典が受けられます!また、市町村を始め、県内各地で連携イベントが行われます。詳しくは特設サイトをチェック! ※イベント内容は予告なく中止・変更する場合がございます。予めご了承ください。 あいち県民の日とは 明治5(1872)年11月27日に、当時の愛知県(改称前は、名古屋県)と額田県が合併し、「現在の愛知県」が誕生しました。令和4(2022)年に県政150周年を迎えたことを契機として、11月27日を「あいち県民の日」とする条例を定めました。 愛知県は、あいち県民の日(11月27日)、あいちウィーク(11月21日から27日)を契機とした「休み方改革」を推進しています。 愛知の「休み方」を変えます! お得な特典・イベント詳細はこちら 特設サイト https://aichiday1127.pref.aichi.jp/ Instagram https://www.instagram.com/aichiday1127?utm_source=qr この内容に関するご意見・お問合せは、 県民文化局県民総務課 【電話】052(954)6160 「あいち県民の日」に関する情報は、あいち県民の日 検索 告知 国際芸術祭「あいち2025」を開催しています! 3年に一度の、国際芸術祭「あいち2025」を11月30日(日)まで開催しています。世界中から集まる展示・公演等をぜひご覧ください。 ▽会期=9月13日(土)〜11月30日(日) ▽会場=愛知芸術文化センター、愛知県陶磁美術館、瀬戸市のまちなか ▽チケット情報など=詳細はWebでご確認ください。 ▽問合せ=国際芸術祭「あいち」組織委員会事務局【電話】052(971)3111 国際芸術祭「あいち2025」の会期後半にあたり、2つの企画イベントも開催します! 〜県内4市町への巡回展示「ポップ・アップ!」〜 国際芸術祭「あいち2025」参加アーティストのうち14組が、主に本展とは異なる作品を県内4市町の文化施設などで巡回展示します(入場無料)。 ・設楽町=会期:11月2日(日)・3日(月・祝) 会場:旧設楽町立田峯小学校 ・大府市=会期:11月7日(金)〜11月9日(日) 会場:大府市歴史民俗資料館、大府市役所 ・豊川市=会期:11月14日(金)〜11月24日(月・休) 会場:豊川市桜ヶ丘ミュージアム ※4市町のうち、豊田市での開催はすでに終了しています。 〜炎を囲む三日三晩 ―「瀬戸」に触れる特別な時間〜 国際芸術祭「あいち2025」の会場の一つである愛知県陶磁美術館では、毎年秋に、三日三晩火を焚き続けながら焼成のデータを取り、窯を扱う技術を継承する古窯焼成事業を実施しています。その開催に合わせて、『炎を囲む三日三晩―「瀬戸」に触れる特別な時間』と題して、美術館の開館時間を延長するナイトミュージアムや、瀬戸のことをより深く知るためのラーニング・プログラムのほか、フードなどの多彩なショップ、音楽が鳴り響く夜市など、さまざまなイベントやプログラムを実施します。詳細はWebでご確認ください。 ▽実施日=11月2日(日)・3日(月・祝) https://aichitriennale.jp/ 「サムライ・ニンジャ フェスティバル 2025」を開催します! 愛知県は、信長・秀吉・家康の郷土三英傑を始め、多くの戦国武将を輩出した「武将のふるさと」です。今年も、ご家族で楽しめる武将観光イベント「サムライ・ニンジャ フェスティバル 2025」を開催します。 当日は、全国の武将隊・忍者隊等による大武者行列や演武、甲冑や忍者衣装の試着体験、県内市町村等観光PRや飲食ブースなど盛り沢山!今年は新たに「スマホの位置情報を活用したアプリゲーム」に参加できるなど、子どもから大人まで幅広い層にお楽しみいただけるイベントです。ぜひ会場にお越しください! ※プログラム内容は変更になる可能性があります。 ▽開催日時=11月30日(日) 10時〜16時 ▽開催場所=大高緑地(名古屋市緑区) ※会場へは公共交通機関をご利用ください。 ▽参加無料 ▽その他=詳細はWebでご確認ください。 ▽問合せ=「サムライ・ニンジャ フェスティバル 2025」事務局【電話】052(951)5511 https://samurai-ninja-fes.pref.aichi.jp/ お知らせ ■毎月27日はジブリパークの「県民デー」です! ジブリパークでは、愛知県の誕生日(1872年11月27日)にちなみ、毎月27日を「県民デー」としており、愛知県内にお住まいの方が一般販売より一足早くチケットを購入していただけます。「県民デー」チケットの抽選申込は、入場日の3か月前頃から受付を開始します。ぜひ「県民デー」にお申込みいただき、ジブリパークをお楽しみください。 ▽その他=詳細はWebでご確認ください。 ※ジブリパークは予約制です。 ▽問合せ=ジブリパーク【電話】0570(089)154 ジブリパーク公式ウェブサイト https://ghibli-park.jp/ 「県民デー」チケット申込 https://l-tike.com/bw-ticket/ghibli/gp-aichi-specialday/ ■県消費生活総合センターなどの休業のご案内 県消費生活総合センター及び県民相談・情報センターは、自治センターの設備点検に伴う停電のため、休業します。 ▽休業日=11月29日(土) ▽お急ぎの場合=消費生活相談をお急ぎの場合は、全国共通の3桁の番号「消費者ホットライン188」をご利用ください。受付時間は、10時から16時までです。IP電話など、一部の電話からはつながりません。通話料金はご利用の電話会社のサービスによって異なります。 ▽問合せ=県民生活課【電話】052(954)6163 https://www.pref.aichi.jp/soshiki/kenminseikatsu/0000081332.html ■11月は「愛知県多重債務者相談強化月間」です! 借金の返済にお悩みの方は、一人で悩みを抱え込まず、まずは県や市町村の相談窓口へお気軽にご相談ください。消費生活相談員が多重債務問題解決のお手伝いをします。相談は無料で、秘密は厳守しますので、ご安心ください。 ▽相談窓口=県消費生活総合センター(名古屋市中区) ▽電話番号=【電話】052(962)0999 ▽受付時間=(月)〜(金):9時〜16時30分、(土)(日):9時〜16時 ※(祝)(土、日を除く)、年末年始は休み ▽その他=各市町村でもご相談を受け付けています。詳細はWebでご確認ください。相談内容により、法律の専門家や適切な機関等をご案内します。 ▽問合せ=県民生活課【電話】052(954)6165 https://www.pref.aichi.jp/soshiki/kenminseikatsu/0000081819.html ■11月は「オレンジリボン・児童虐待防止推進キャンペーン」期間です! こども家庭庁は、社会全般にわたり児童虐待問題に対する深い関心と理解を得られるよう、11月に「オレンジリボン・児童虐待防止推進キャンペーン」を実施しています。本県においても、期間中に、県内各所において児童虐待防止に関連した広報・啓発活動を実施しています。「虐待かも」と思ったら、市町村の児童福祉担当課又はお住まいの地域の児童(・障害者)相談センターへご相談ください。 ▽相談先=児童相談所虐待対応ダイヤル189(通話料無料)お近くの児童相談所につながります。通告・相談は、匿名で行うこともでき、通告・相談をした人、その内容に関する秘密は守られます。 ▽問合せ=児童家庭課【電話】052(954)6281 ■マダニによる感染症(SFTS)に注意しましょう! 県内では、今年に入り、10月24日までにSFTS(重症熱性血小板減少症候群)に7名が感染しています。SFTSは、主にSFTSウイルスを保有するマダニに咬まれることで感染します。潜伏期間は6日〜2週間程度で、主な症状は発熱、嘔吐、腹痛、下痢などです。農作業やレジャーなどで山や草むらへ入る場合には、肌を露出しない服装にしたり、虫よけ剤を適切に使用したりするなど、マダニに咬まれないよう注意しましょう。また、屋外活動後は入浴し、マダニに咬まれていないか確認しましょう。マダニに咬まれた場合は、体調の変化に注意し、発熱等の症状が認められた場合は、すぐに医療機関を受診しましょう。 ▽その他=詳細はWebでご確認ください。 ▽問合せ=感染症対策課【電話】052(954)7490 https://www.pref.aichi.jp/press-release/sfts202507.html 11月11日(火)〜17日(月)は「税を考える週間」です。 〜いつもそこに。地方税〜 毎月19日は「子育て応援の日(はぐみんデー)」です。 〜一人ひとりができることから始めよう、子育て応援!〜 行催事・募集 ■「防災講演会あいち」の開催 防災知識の普及啓発及び自然災害による被害の防止・軽減を図ることを目的として講演会を開催します。 ▽開催日時=12月7日(日) 13時30分〜16時30分 ▽開催場所=名古屋市鯱城ホール(名古屋市中区) ▽内容=第1部「天気予報が教えてくれる『命を守るサイン』」講師:CBCテレビ報道部気象予報士 桜沢信司氏 第2部「被災から学ぶ〜私たちが日頃から出来ること〜」講師:認定特定非営利活動法人愛知ネット主任 内藤瑶氏 ▽参加無料(事前申込制・申込先着順)  ▽定員=780名 ▽申込期限=12月5日(金) ▽申込方法など=詳細はWebでご確認ください。 ▽問合せ=災害対策課【電話】052(954)6193 https://www.pref.aichi.jp/press-release/2025bousaikouenaichi.html ■「あいち山車まつり体験会」の開催 あいち山車まつり日本一協議会では、保存団体によるお囃子、からくり人形披露などのステージイベントや、実際に楽器を演奏したり、解説を聞きながら間近でからくり人形を見ることができる体験会を開催します。ぜひご来場ください。 ▽開催日時=11月9日(日) 11時30分〜15時 ▽開催場所=イオンモール名古屋茶屋1階ガーデンコート(名古屋市港区) ▽出演団体=下花車二福神車保存会(名古屋市)、協和地区砂子組・協和西組(半田市)、岡田二区中組山車まつり保存会(知多市)、西枇杷島橋詰町王羲之会(清須市) ▽参加無料(事前申込不要) ▽その他=詳細はWebでご確認ください。 ▽問合せ=文化財室【電話】052(954)6783 https://www.dashi-aichi.jp/news/detail/88/ ■「あいち農福連携マルシェ」の開催 障害者の農業分野での就労を支援するため、県内の障害者就労施設や農福連携に取り組む農家で育てた農産物・加工品の販売を行う「あいち農福連携マルシェ」を開催します。ぜひお越しください。 ▽開催日時=12月7日(日) 11時〜16時 ▽開催場所=Hisaya-odori Park テレビトーヒロバ(久屋大通公園・名古屋市中区) ▽内容=@県内の障害者就労施設や農福連携に取り組む農家で育てた農産物・加工品の販売ブース(15か所程度)の設置、A障害者アートの展示 ▽入場無料  ▽その他=詳細はWebでご確認ください。 ▽問合せ=障害福祉課【電話】052(954)6293 https://www.pref.aichi.jp/press-release/aichi-noufukumarche.html ■「カスタマーハラスメント防止対策シンポジウム」の開催 12月の「職場のハラスメント撲滅月間」にあわせ、「カスタマーハラスメント防止対策シンポジウム」を開催します。防止対策の必要性や先進的な企業の取組などについて、講演や県内企業のパネルディスカッションを通してお伝えします。ぜひご参加ください。 ▽開催日時=12月12日(金) 13時30分〜16時30分 ▽開催場所=TKPガーデンシティPREMIUM名古屋ルーセントタワー(名古屋市西区) ▽対象者=県内企業の経営者、人事労務担当者など ▽参加無料(オンライン参加の通信料は自己負担) ▽定員=会場100名、オンライン100名(先着順) ▽申込方法など=詳細はWebでご確認ください。 ▽問合せ=労働福祉課【電話】052(954)6361 https://no-customerharassment.pref.aichi.jp/event/ ■「働き方改革ワークショップ」の開催 働き方改革の取組を着実に進めていくため、働き方に関する中小企業特有の課題について解決策を考えるワークショップを開催します。ぜひご参加ください。 ▽開催日時=@12月8日(月)、A1月27日(火)いずれも14時から16時45分 ▽開催場所=@西尾市役所(西尾市)、A愛知県産業労働センター(ウインクあいち)(名古屋市中村区) ※オンラインでの参加も可。 ▽対象者=県内中小企業の経営者、人事労務担当者など ▽参加無料(オンライン参加の通信料は自己負担) ▽定員=各回20名(会場+オンライン、先着順) ▽申込方法など=詳細はWebでご確認ください。 ▽問合せ=働き方改革支援事業事務局(県業務委託先)【電話】0565(77)6910 https://www.pref.aichi.jp/press-release/workshop2025.html ■「矢作川・豊川CNプロジェクトシンポジウム」の開催 矢作川・豊川流域で展開する“水循環”をキーワードに再生可能エネルギーの導入など、官民連携でカーボンニュートラルの実現を目指すプロジェクトの取組を発信するシンポジウムを開催します。ぜひご参加ください。 ▽開催日時=1月16日(金) 13時30分〜16時30分 ▽開催場所=愛知県産業労働センター大ホール(ウインクあいち)(名古屋市中村区) ▽内容=プロジェクトの取組報告の他、フリーアナウンサー宇賀なつみ氏による特別講演やパネルディスカッション等 ▽参加無料(オンライン参加の通信料は自己負担) ▽定員=会場700名、オンライン300名(事前申込制、申込先着順) ▽申込期限=12月24日(水) 17時 ▽申込方法など=詳細はWebでご確認ください。 ▽問合せ=河川課【電話】052(954)6553 https://www.pref.aichi.jp/press-release/symposium.html ■「日本の飛行艇〜その歴史と救難飛行艇US-2のすべて〜」の開催 あいち航空ミュージアムでは、開館8周年を記念して、日本の飛行艇の歴史や仕組み、さらに現用飛行艇「救難飛行艇US-2」についてパネルなどを通してわかりやすくご紹介します。 ▽会期=11月22日(土)〜2026年3月9日(月) ▽会場=あいち航空ミュージアム(西春日井郡豊山町) ▽開館時間=10時〜17時(入館は16時30分まで) ▽休館日=火曜日・水曜日(ただし11月25日(火)、26日(水)、2026年2月11日(水・祝)は開館し、11月28日(金)、2026年1月1日(木・祝)、2月12日(木)、13日(金)、19日(木)、20日(金)は休館します。) ▽観覧料=一般1,000円、高校・大学生800円、小・中学生500円、未就学児は無料 ▽その他=詳細はWebでご確認ください。 ▽問合せ=あいち航空ミュージアム【電話】0568(39)0283 https://aichi-mof.com/ ■県営住宅の入居者募集(先着順) ▽募集住宅=味鋺東住宅(名古屋市北区)始め156団地 ▽内容=一般向・福祉向(母子、高齢者、心身障害者、子育て、新婚などの世帯)・近居向(高齢者の親世帯と子世帯の距離が概ね2キロメートル以内になるよう、どちらか一方又は両方の世帯の方が入居を希望)・身体障害者世帯向の区分により入居者の先着順募集を行います。 ▽案内書の配布=県民相談・情報センター、各県民相談室、各県民事務所などの広報コーナー、県営住宅管理室、市町村役場(名古屋市は区役所)、住まいの窓口(オアシス21バスターミナル内)、県住宅供給公社各住宅管理事務所など ▽持参受付期間=11月4日(火)〜2026年2月27日(金)(募集戸数に達した場合、受付を終了することがあります。) ▽申込方法など=詳細はWebでご確認ください。 ▽問合せ=県住宅供給公社賃貸住宅課【電話】052(954)1361 https://www.pref.aichi.jp/press-release/2025senchakujun3.html ■令和8年度県立夜間中学生徒募集 2025年4月に初めての県立夜間中学となる「とよはし中学校(豊橋工科高校内)」が開校しました。2026年4月には、「とよた中学校(豊田西高校内)」・「こまき中学校(小牧高校内)」・「いちのみや中学校(一宮高校内)」の3校が開校します。入学を希望する場合は、面談を受けていただく必要がありますので、まずは面談をお申込みください。 ▽対象者=県内在住又は在勤の満15歳を超えている人で次のどちらかに当てはまる人 @日本又は海外で中学校を卒業していない人 A十分な教育を受けられないまま中学校を卒業した人 ▽面談申込期限=12月5日(金)(面談は、12月12日(金)までの平日に実施します。) ▽申込方法など=詳細はWebでご確認ください。 ▽問合せ=あいちの学び推進課【電話】052(954)6315 https://www.pref.aichi.jp/soshiki/aichi-manabi/yakanchugaku.html 試験 ■2026年度採用障害者を対象とした愛知県公立学校常勤講師採用選考 ▽任用期間=2026年4月1日(水)から1年間 ▽受験資格=@身体障害者手帳の交付を受け障害の程度が1級から6級までの方、療育手帳又は精神障害者保健福祉手帳を交付されている方、A受験区分・教科に対応する教員の普通免許状所有者、又は2025年度末までに取得見込みの方(他の要件は受験案内でご確認ください。) ▽試験日=12月6日(土) ▽受験案内=教育委員会教職員課、各教育事務所及び各県民相談室などで配布するほか、Webからも入手できます。なお、出願は郵送に限ります。 ▽受付期間=11月4日(火)〜14日(金)(当日消印有効) ▽問合せ=教育委員会教職員課【電話】052(954)6769・6770 https://www.pref.aichi.jp/soshiki/kyosyokuin/2026kousi.html 県民意見募集 県民の皆様からのご意見を以下のとおり募集しています。資料は問合せ先の課室、お近くの県民相談・情報センター及び各県民相談室などで閲覧できるほか、Webからもご覧いただけます。 ■あいち山村振興ビジョン2030(仮称)中間案 ▽意見募集期間=11月18日(火)まで ▽問合せ=地域振興室【電話】052(954)6097 ■あいち経済労働ビジョン2026-2030(素案) ▽意見募集期間=11月14日(金)まで ▽問合せ=産業政策課【電話】052(954)6330 ■あいち社会資本整備方針2030(案) ▽意見募集期間=11月30日(日)まで ▽問合せ=建設企画課【電話】052(954)6611 https://www.pref.aichi.jp/soshiki/koho/0000008347.html