主な展示作品
主な展示作品
第1章 海を渡った技術と文化
円窓付台付壺
名古屋市志賀公園遺跡出土
愛知県猿投窯産
古墳時代中期(5世紀)
愛知県埋蔵文化財調査センター蔵
台の透孔は朝鮮半島風、胴の窓は愛知風。日本で未だ類例のない逸品。

大甕
愛知県猿投窯産
古墳時代中期(5世紀)
個人蔵
水漏れしない」須恵器のメリットを最大限活かした大甕。確かな技術が成せる逸品。

第2章 造形のうつりかわり
短頸壺
愛知県指定文化財
名古屋市守山区小幡緑地公園出土
愛知県猿投窯産
平安時代初期~前期(8世紀末~9世紀前葉)
愛知県陶磁美術館蔵
金属器ルーツの造形。仏教と深く関わる火葬骨壺。

第3章 ハレのうつわ~古墳時代の祭り~
台付七連杯
名古屋市池下古墳出土
愛知県猿投窯産
古墳時代後期(6世紀前葉)
名古屋市博物館蔵
多くの飲食物を盛り付けた?複雑な造形の中に、製作者の努力の跡も。装飾須恵器の典型。

環状瓶
古墳時代後期~末期( 6世紀末~7世紀前半)
名古屋市博物館蔵
異形の器。ドーナツ形の瓶、しっかり水が入ります。特殊須恵器の典型。

鳥鈕蓋付台付壺
愛知県指定文化財
岡崎市岩津1号墳出土 愛知県猿投窯産
古墳時代後期~末期(6世紀後葉~7世紀前葉)
岡崎市美術博物館蔵
魂の象徴「鳥」を蓋に乗せて。日本武尊の白鳥伝説との関係も。装飾須恵器の典型。
子持蓋付台付四連壺
愛知県指定文化財
豊田市豊田大塚古墳出土 愛知県猿投窯産
古墳時代後期(6世紀)
豊田市博物館蔵
四つの壺を結合。四つの小壺付きの蓋を被せる。装飾須恵器の典型。