主な展示作品
主な展示作品

第Ⅰ部:日本磁器誕生の地 ―有田
1. 日本磁器の誕生、そして発展
染付唐獅子文大皿
有田窯 1630年〜1640年代
佐賀県立九州陶磁文化館

色絵有職文皿
鍋島藩窯 1660年〜1670年代
今右衛門古陶磁美術館

2. 世界を魅了した「古伊万里」
色絵草花鶴文輪花皿
有田 1670年〜1680年代
佐賀県立九州陶磁文化館

色絵窓絵菊文人物鈕蓋付壺
有田 1700年〜1730年代
愛知県陶磁美術館

3. 万国博覧会と有田焼
色絵東屋山水草花蝶文大瓶
有田 久富家 1840年〜1860年代
個人蔵

第Ⅱ部:海を渡った古伊万里の悲劇―ウィーン、ロースドルフ城
1. ウィーン、ロースドルフ城の陶磁コレクション
色絵唐獅子牡丹文亀甲透彫瓶(部分修復)
有田 1700年〜1730年代
ロースドルフ城

五彩花卉文皿(修復)
景徳鎮窯 18世紀前半
ロースドルフ城

色絵花卉美人文盆器(組み上げ・部分修復)
ヨーロッパ 18世紀〜19世紀
ロースドルフ城

2.ロースドルフ城の悲劇
五彩・色絵花卉文碗皿(破片)
景徳鎮窯・有田窯 18世紀前半
ロースドルフ城

3.「破壊」から「再生」へ
色絵松竹梅鶴文八角大皿(修復)
有田窯 1700年〜1720年代
ロースドルフ城

白磁大壺(組み上げ修復)
ドイツ・マイセン窯
20世紀初頭
ロースドルフ城