2012年度の展覧会
彫刻を聞き、土を語らせる
西村陽平展 西村陽平が出会った子どもたち展

2012年4月7日(土)から5月27日(日)
毎週月曜日休館
ゴールデンウィーク期間中の開館日について
4月28日(土)から30日(月)・5月2(水)から5月6日(日)に開館いたします。
5月1日(火)・5月7日(月)は休館となります。
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。正常に表示されない場合は、 こちらより新しいバージョンをダウンロードしてください。
展覧会のみどころ
1947年に京都に生まれた西村陽平は、独自の思想を通じて制作活動を展開してきました。西村の作品には、土や木、石、鉄、本など、実に様々な素材が用いられます。それらは、主に焼くという行為による物質の変容を通じて、世界の姿のありようを、視覚的・触覚的に無限に開かれたものとして顕在化させる試みだといえます。
西村の制作活動は、一見すると「陶芸」とはかけ離れたものに思われますが、逆説的に、「陶芸」という制度に囚われた現在の陶芸界の有り様を強く認識させてくれるものでもあります。
また、西村は1947年から1998年まで千葉県立千葉盲学校教諭として、そして現在は日本女子大学家政学部児童学科教授として、長年造形教育に深く関わってきました。特に千葉盲学校の生徒作品は国内外で数多く紹介され、2003年に123点が一括して当館に寄贈されました。
本展では、初期から新作にいたる代表作122件を通じて、西村の造形世界の魅力を紹介するとともに、当館所蔵の千葉盲学校の生徒作品を中心に近年西村が指導する児童の絵画もあわせて紹介します。
主な展示作品
関連イベント
■記念講演会「とぶ心」
講師:西村陽平氏
日時:4月8日(日)午後1時30分から3時
会場:愛知県陶磁資料館 本館地下講堂
予約不要・参加無料
■ワークショップ「手で見て作る」
※事前申込制
講師:西村陽平氏
①日時:4月22日(日)午後1時30分から3時30分
対象:大学生以上の20名
②日時:5月20日(日)午後1時30分から3時30分
対象:小学生以上高校生以下の20名
会場:いずれも愛知県陶磁資料館 陶芸館
参加費:高校生以上240円、中学生以下120円
お申し込み方法
往復はがき、メールのいずれかにて下記の①-⑧をご記入の上、お申し込みください。
①参加ご希望のイベント名(開催日も)
②参加ご希望全員のお名前
③住所
④電話番号
⑤年齢
⑥返信先住所(メールでお申込の方はメールアドレス)
⑦当日のご連絡先(携帯電話など)
⑧視覚障がいのある方はその旨をご記入ください。
往復はがき
〒489-0965 愛知県瀬戸市南山口町234番地
愛知県陶磁資料館「手で見て作る ○月○日開催」係
メール
touji@pref.aichi.lg.jp
必ず件名に「手で見て作る ○月○日開催」申込とご記入をお願いします。
締切
4月22日(日)開催分は4月15日(日)締切
5月20日(日)開催分は5月10日(木)締切
(応募多数の場合は抽選となります)
※ご応募の方には締切・抽選後、参加の可否をお知らせいたします。
■「西村陽平が出会った子どもたち展」作品鑑賞プログラム
※事前申込制
講師:松村淳子氏(フリーランス・エデュケーター)
①「手でみることを試してみる」
日時:4月29日(日・祝)
1回目:午前10時30分から12時
2回目:午後1時30分から3時
定員:各10名
対象者:小学生以上(小学生は保護者同伴でお申し込みください。)
※参加料無料・ただし観覧券が必要です。
②「一緒にみることを試してみる」
日時:5月5日(土・祝)午前10時30分-12時
定員:15名
対象者:小学生以上(小学生は保護者同伴でお申し込みください。)
※参加料無料・ただし観覧券が必要です。
③「のこすを試す」
日時:5月5日(土・祝)午後1時30分から3時
定員:10名
対象者:小学生以上(小学生は保護者同伴でお申し込みください)
※参加料無料・ただし観覧券が必要です。
お申し込み方法
往復はがき、メールのいずれかにて下記の①-⑧をご記入の上、お申し込みください。
①参加ご希望のイベント名(開催日も)
②参加ご希望全員のお名前
③住所
④電話番号
⑤年齢
⑥返信先住所(メールでお申込の方はメールアドレス)
⑦当日のご連絡先(携帯電話など)
⑧視覚障がいのある方はその旨をご記入ください。
往復はがき
〒489-0965 愛知県瀬戸市南山口町234番地
愛知県陶磁資料館「(各プログラム名)」係
メール
touji@pref.aichi.lg.jp
必ず件名に「(各プログラム名)」申込とご記入をお願いします。
締切
各プログラムの10日前
(応募多数の場合は抽選となります)
※ご応募の方には締切・抽選後、参加の可否をお知らせいたします。
■学芸員による展示解説
日時:4月21日(土)、4月28日(土)、5月6日(日)、5月26日(土)
いずれも午後1時30分-1時間程度予約不要・ただし観覧券が必要です。
茶室「陶翠庵」よりお知らせ
展覧開会期中、茶室「陶翠庵」では、人間国宝・鈴木藏氏の茶碗とともに、桜の咲き誇る季節に合わせて花をテーマに茶碗を取り揃えます。
また、誕生月の作家の茶碗もお楽しみいただけます。
一服 530円(主菓子つき)
展覧会図録ご案内
本館1階ミュージアムショップにて、本展覧会図録を販売しております。
価格:2,300円(税込)
※送料別にて郵送も承っております。送料は書籍の重量等により異なります。
詳しくはミュージアムショップまでお電話にてお問い合わせください。TEL:0561-84-7474 (代表)
開催概要
会期
2012年4月7日(土)から5月27日(日)まで
ゴールデンウィーク期間中の開館日について
4月28日(土)から30日(月)・5月2日(水)から5月6日(日)に開館いたします。
5月1日(火)・5月7日(月)は休館となります。
会場
愛知県陶磁資料館 本館 第1・第2・特別・第7展示室ほか
開館時間
午前9時30分から午後4時30分まで(入館は午後4時まで)
※4月7日(土)は開会式のため、観覧は午前11時から。
休館日
毎週月曜日
観覧料
一般600円(480円)・高校/大学生500円(400円)・中学生以下無料
※( )内は20名以上の団体料金。
割引制度
リニモ「藤が丘駅」・「愛・地球博記念公園駅」・「陶磁資料館南駅」・「八草駅」に設置の割引チラシ、リニモ一日乗車券、名古屋市交通局一日乗車券(ドニチエコきっぷを含む)、モリコロパーク駐車場再入場券、名都美術館観覧券の半券を持参の方は、観覧料が2割引になります。
障がいのある方および付き添いの方には割引制度があります。
主催
愛知県陶磁資料館・朝日新聞社
後援
愛知県教育委員会・愛知高速交通株式会社(リニモ)
助成
財団法人地域創造
お問い合わせ先
愛知県陶磁資料館 学芸課 〒489-0965 愛知県瀬戸市南山口町234番地
TEL : 0561-84-7474 FAX : 0561-84-4932
担当:大長智広、佐藤一信
報道機関の皆様へ
展覧会・イベントなどの情報詳細、 画像は担当までお問い合わせください。