所蔵品検索エンジン「愛陶オンラインミュージアム」
						当館の所蔵品を検索できる「愛陶オンラインミュージアム」。
日本語版と英語版がございます。ぜひご覧いただき、アンケートにご協力ください。
					
 >>>【日本語版】愛陶オンラインミュージアム
 >>>【英語版(English)】Collection Search "Ai-tou online Museum"
【アンケート受付】
>>>アンケート受付フォームはこちらから
					
画像利用のお手続き方法について
						1.担当者までご連絡ください。
                                                 ご希望の画像が無い場合がございます。申請書提出前に必ずご連絡ください。
                                                 学芸課 画像貸出担当
                                                 メール:touji@pref.aichi.lg.jp ※2週間経っても返信が無い場合はお問い合わせください。
                                                 TEL: 0561-84-7474
                                                 2.申請書類をメールまたはFAXにてご提出ください。
                                                【提出物】
                                                ・特別利用申請書  様式はダウンロードはこちら(記入例) ※必須
                                                ・画像利用する発行物、詳細がわかる放映内容の企画書など
                                                 【提出先】
                                                 学芸課 画像貸出担当
                                                 メール:touji@pref.aichi.lg.jp
                                                 FAX:0561-84-4932
                                                3.担当者から申請書受理の連絡があります。
                                                ※2週間経っても連絡が無い場合はお問い合わせください。
                                                4.承認書を発行します。
                                                5.発行物(映像の場合はDVD等)を一部ご提出ください。
                                                <注意点>
                                                申請書受理から承認書の発行まで2週間〜1ヶ月程度要します。日にちに余裕をもって申請してください。
					
愛知県陶磁美術館所蔵品 3Dモデル鑑賞!
						~当館所蔵品の3Dモデルを360°回転させながら鑑賞できます!~
						当館所蔵品の高精細な3Dモデルを、拡大・縮小・回転させながら鑑賞できます。
						こちらは、愛知県と民間企業等との協働で、愛知県の設定した行政課題についてその解決を目指す事業「Aichi X Tech」(2023-2024年度)の一環として、所蔵品の高精細画像を用いた3Dモデルを作成したものです。
						3Dモデル制作:合同会社Mimir(2023年度)、有限会社Bダッシュ(2024年度)
						なお、3D モデル閲覧専用サイト
						「Sketchfab」でご覧頂くと、より大きな画面でお楽しみいただけます。
					
《埴輪 琴を弾く男子》
								古墳時代後期(6世紀~7世紀)
《灰釉多口瓶》
								猿投 平安時代初期(8世紀末)
《五輪塔形経筒外容器》
								湖西 久安2(1146)年
《灰釉芦鷺文三耳壺》
								渥美 平安時代末期(12世紀)
《染付四君子文二段重》
								瀬戸 亀井半二 天保14(1843)年
《灰釉狛犬 阿》
								瀬戸・閑陸 弘化3(1846)年
《瘤牛形容器》伝 パキスタン・メヘルガル遺跡出土
								先インダス文明期(紀元前3500-2600年頃)
《青磁神亭壺》
								中国・越州窯 西晋時代(3世紀)
《色絵貝形花器》フランス
								エミール・ガレ 1877-1884年頃
《鈴台付壺》
								古墳時代中期(5世紀)
《皮袋形瓶》
								岐阜市上加納稲荷神社出土 古墳時代後期(6世紀)
《装飾付台付壺》
								伝・京都府宇治市木幡古墳出土 古墳時代後期(6世紀前半)
《陶馬》
								猿投窯 折戸75窯跡出土 平安時代初期(8世紀末~9世紀初頭)
《五輪塔》
								珠洲窯 鎌倉時代(13世紀)
《色絵草花文香炉》
								有田窯 江戸時代中期(18世紀)
《染付窓抜山水文香炉》
								男山焼(現・和歌山県有田郡広川町) 江戸時代後期(19世紀)
《宝船香合》
								正木惣三郎、正木伊織 愛知県名古屋市 江戸時代後期(19世紀)
《緑釉水榭》
								中国 後漢時代(1~2世紀)
《金彩花文花器》
								エミール・ガレ フランス・ラオン=レタップ製陶所 1877-1884年頃
 
 
				
