「味がいい」から「アジ」
アジ
▶ 基本情報
漁獲時期
- 夏
漁法
- 小型底びき網、船びき網、釣、まき網、小型定置網、さし網
おもな産地
- 南知多町、西尾市、蒲郡市、田原市
どんな料理にも合う万能選手
「アジ」という名前は味の良さに由来すると言われるくらいオイシイ!
一般的にアジというのはマアジを指します。旬は夏ですが、年間を通しておいしいものが獲れ、値段も安く安定しています。クセがなく上品な味わいがあり、刺身、たたき、酢の物、塩焼き、唐揚げなど料理法を選ばず幅広く利用されています。
青魚ですが、白身魚並みに高タンパクで低脂肪。DHA、EPAなどのほか、カルシウムも豊富です。美容と健康に良い魚と言えそうです。良質なタンパク質が濃厚な旨みを生み出し、味が良いから「アジ」と名がついたという説もあるほどです。
大きいものは30㎝を超えますが、愛知県で漁獲されるのは比較的小型のものが主流です。特に小さいものは「豆アジ」と呼ばれ、唐揚げや南蛮漬けに最適です。骨ごと食べるとカルシウムの摂取量は数倍に増大します。