アサリのようでアサリじゃない!
オオアサリ(ウチムラサキ)
▶ 基本情報
旬
- 春
漁法
- 潜水
主な産地
- 南知多町、西尾市、田原市
伝統の焼きオオアサリは観光名物
しょうゆの焦げるにおいが食欲をそそります
オオアサリ、と言っても、実はアサリとは全くの別物で、アサリが大きく育ってしまったわけではありません。標準和名は「ウチムラサキ」。漁師さんが海に潜って獲ってきます。厚く硬い貝殻の内側が紫色だから、この名前がつきました。佐久島にはゆるキャラ「あさりん」がいますが、アサリではなくこのオオアサリがモデルです。
二つに割って、しょうゆをたらして網で焼く「焼きオオアサリ」は、愛知の海岸部の観光地で大人気で、しょうゆの焦げた香ばしいにおいが食欲をそそります。バーベキューにもぜひお試しください。