ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ

本文

治山事業

ページID:0386645 掲載日:2023年3月23日更新 印刷ページ表示

山地災害から暮らしを守る治山事業

治山事業とは?

 愛知県では山地災害発生の危険性が高い渓流や崩壊の恐れがある森林に対して、治山事業を実施しています。治山施設の設置により、山地で発生する災害から県民の皆さまの生命・財産を守ります。また本数調整伐(間伐)等の森林整備の実施により、健全な森林を育て、森林の多面的機能の向上を図ることで、安定した水資源の供給等、県民生活に貢献しています。
治山事業の効果

渓流を保全する工事(渓間工事)

 荒廃した渓流では、渓岸・渓床が浸食されて、土石流や山腹崩壊を起こす恐れがあります。

 荒れている渓流に治山ダム(谷止工・床固工)を施工することで、渓流の勾配を緩やかにします。これにより、水流による渓岸・渓床の浸食防止や不安定な土石の移動を抑止し、下流部への土砂災害の発生を防ぎます。

荒れてる
kaikan

山腹を保全する工事(山腹工事)

 山腹崩壊地を放置したままにすると、更に崩壊が拡大し、渓流を通じて土砂が下流へ流出することにより、大災害へつながる恐れがあります。

 そのため、崩壊地に土留工・植栽工・伏工等を施工することで、植生回復を促して裸地部分をなくし、表面を緑化することにより、崩壊斜面の土砂の流出を抑えます

胡桃窪
山腹

森林を整備する工事(森林整備工事)

 手入れが行われていない山林では、林内が暗くなり、地表にある植物が生育できず、降雨時に森林土壌が流出する恐れがあります。

 そのため、本数調整伐(間伐)を行い、林内を明るくすることで、林床植生の生育を促し林床の土壌を安定な状態にすることができます。また樹木の健全な成長を促すことで、森林の持つ土砂流出防止機能水源涵養機能等の公益的機能が高度に発揮されます。

森林整備1
森林整備2

山地災害に関して

山地災害危険地区に関して

 愛知県では山地災害の恐れがある地区を「山地災害危険地区」として指定し、市町村を通じて住民の方々にお知らせしています。 避難経路や避難施設の場所の確認と合わせて、身近に危険な箇所がないかを、防災マップ等で確認し、災害に備え、防災用品を用意しておきましょう。

 山地災害危険地区とは、地形・地質、保全対象の有無等により、山腹崩壊危険地区地すべり危険地区、または崩壊土砂流出危険地区と判定した地区であり、過去に災害が発生した地区を示すものではありません。また山地災害危険地区に指定されていない箇所でも、災害が発生する可能性があります。

山腹崩壊危険地区:山腹崩壊により公共施設・人家等に直接被害を与えるおそれがある地区。

地すべり危険地区:地すべりにより公共施設・人家等に直接被害を与えるおそれがある地区。

崩壊土砂流出危険地区:山腹崩壊または地すべりによって発生した土砂等が土石流になって流出し、災害が発生するおそれがある地区。

  山地災害危険地区の位置を示す地図(PDFファイル)を確認する↓

山地災害危険地区 地図データ(PDF)

A1サイズの原本をA2サイズに縮小して掲載しております。原本をご要望の方は事務所までご連絡ください。

山地災害危険地マップ2024_北設楽郡 [PDFファイル/5.99MB]

山地災害危険地マップ2024_新城市 [PDFファイル/5.3MB]

管内における治山事業に関して

 新城設楽農林水産事務所では水源地域整備事業、地域防災対策総合治山事業、復旧治山事業、予防治山事業、保安林整備事業

小規模治山事業、緊急小規模治山対策事業等の様々な公共事業を行い、生活環境の保全を図っています。

 管内で施工された治山事業を一部紹介します。

谷止工
山腹工1
山腹工2
森林整備3

問合せ

愛知県 新城設楽農林水産事務所
E-mail: shinshiroshitara-nourin@pref.aichi.lg.jp
森林整備課 治山第1グループ・第2グループ
電話:0536-62-0548
新城林務課 森林土木グループ
電話:0536-24-1006

Adobe Reader
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)