本文
主要農畜産物の紹介(野菜)
トマト

新城市・設楽町・豊根村で栽培され、「奥三河高原トマト」として出荷されています。また、本県が育成した「あいさか2号」が、商品名「ルネッサンストマト」として販売されています。
ミニトマト

新城市・設楽町・東栄町・豊根村で栽培され、冷涼な気候を活かした夏秋栽培が行われています。養液土耕栽培やヤシがらを使用した養液栽培が普及し、省力化が図られています。
イチゴ

新城市で栽培されています。品種は「紅ほっぺ」が主体で、本県で育成した「ゆめのか」も栽培しています。
農業者の作業性を考慮した高設栽培が普及しています。
天狗ナス

「愛知の伝統野菜」として、設楽町・豊根村の「奥三河天狗なす保存会」が中心となって栽培されています。1個の果実重量が400g~700gと大型で、みずみずしく柔らかな果肉が特徴です。
サトイモ

新城市で栽培されています。当地域で古くから栽培されている「八名丸(やなまる)」は、平成14年に「愛知の伝統野菜」に選定されました。 通常のサトイモより形状が丸く、肉質が柔らかで粘りが強い特徴があります。
ジネンジョ

主に、新城市で栽培されています。本県が育成した「稲武2号」(商標名:夢とろろ)が主要な品種です。 皮が白色で美しく、強い粘りと濃い味に特徴があります。主に贈答用として利用されています。
ホウレンソウ

新城市で栽培されています。山間の冷涼な気候を利用して、雨よけハウスで年5~6作、周年栽培され、「奥三河ほうれん草」として販売しています。葉は肉厚でえぐみがないのが特徴です。
問合せ
愛知県 新城設楽農林水産事務所
E-mail: shinshiroshitara-nourin@pref.aichi.lg.jp
農業改良普及課 技術経営指導グループ
電話 0536-62-0546(ダイヤルイン)
E-mail: shinshiroshitara-fukyu@pref.aichi.lg.jp
新城駐在室 技術経営指導グループ
電話 0536-23-2172(ダイヤルイン)