本文
サイエンス実践塾体験研究室
概要
「サイエンス実践塾体験研究室」は、最先端の科学技術を県内大学・企業で体験することにより、高校生に長期的な理工系キャリア形成のビジョンを考えていただくためのものです。
名古屋大学・豊田合成(株)、名古屋国際工科専門職大学・NECソリューションイノベータ(株)、自然科学研究機構生理学研究所・東海光学(株)の協力の下、大学や研究施設を会場に、実習体験や施設見学、理工系大学生や技術研究者との交流会を実施しています。
2023年度のスケジュール
申込受付 2023年6月22日(木曜日)~ 7月27日(木曜日)
参加者決定 開催日1週間前までに参加に関する案内を連絡します。
※詳細は、記者発表資料(2023年6月22日発表済)を御覧ください。
* 2023年度 サイエンス実践塾体験研究室募集ちらし [PDFファイル/3.02MB]
* 2023年度 サイエンス実践塾体験研究室募集ポスター [PDFファイル/1.16MB]
2023年度プログラム
コース1 脳研究の最前線!脳波の研究を体験しよう
自然科学研究機構 生理学研究所(160分)
・講義「脳のしくみと脳波について」
・実習「自分の脳波を計測してみよう」
・施設見学
東海光学(株)本社工場(85分)
・実験結果のまとめ、交流会
・脳波の活用例紹介
・レンズ工場見学
コース(2) 半導体結晶を体感!窒化ガリウムからシリコンまで
名古屋大学(130分)
・C-TECs / C-TEFs施設見学
・実習「半導体ウエハを触ってみよう」等
・在学生との座談会
豊田合成(株)美和技術センター(120分)
・研究施設、現場見学
・技術研究者との交流会
コース(3) 未来無限大!デジタル技術を体感しよう
名古屋国際工科専門職大学(120分)
・プログラミング体験
・質疑応答、施設内見学
NECソリューションイノベータ(株)(120分)
・デジタル技術紹介
・RPAシナリオ構築体験(プログラミング体験)
・企業技術者との交流会
過去の開催実績
2022年度
日程 |
コース・協力大学、企業・内容 |
人数 |
---|---|---|
2022年8月10日(水曜日) |
『ノーベル賞に学べ!青色LEDと窒化ガリウム』 |
8名 |
2022年8月29日(月曜日) |
『未来無限大!デジタルを体感しよう』 |
11名 |
社会貢献活動を検討中の企業様へ
「サイエンス実践塾体験研究室」では、活動に御賛同いただける企業様を募集しています。
自社の技術や製品を活かして、高校生に科学の楽しさを学んでもらいませんか?
詳細については下記までお問合せください。
メール san-kagi@pref.aichi.lg.jp