本文
2021年度VOC排出抑制及びPCB廃棄物の適正な処理促進に関するセミナー(オンライン開催)の参加者を募集します
2021年度VOC排出抑制及びPCB廃棄物の適正な処理促進に関するセミナー(オンライン開催)の参加者を募集します
愛知県は、大気汚染の原因物質であるVOC(揮発性有機化合物)の排出抑制及びPCB(ポリ塩化ビフェニル)廃棄物の適正な処理の促進を図るため、2022年3月3日(木曜日)に中部経済産業局、名古屋市及び愛知県中小企業団体中央会と共に、VOC取扱事業者及びPCB廃棄物保管事業者等を対象としたオンラインセミナーを開催します。
本セミナーでは、VOCの排出抑制対策の最新動向や取組事例、PCB廃棄物の処分の手続等について紹介します。
参加費は無料ですので、是非御参加ください。
本セミナーでは、VOCの排出抑制対策の最新動向や取組事例、PCB廃棄物の処分の手続等について紹介します。
参加費は無料ですので、是非御参加ください。
1 日時
2022年3月3日(木曜日) 午後1時30分から午後4時まで
2 開催方法
Microsoft Teamsによるオンライン生配信
3 内容
(1)講演「VOC排出抑制対策の動向」
経済産業省産業技術環境局環境管理推進室
(2)取組事例「VOC排出抑制への取り組み」
トピー工業株式会社 造機事業部豊橋造機製造部管理G 黒丸 智博(くろまる ともひろ) 氏
(3)講演「愛知県におけるVOC排出抑制の取組等」
愛知県環境局環境政策部水大気環境課
(4)特別講演「環境規制の動向 ~日米欧中のVOC規制を中心に~」
一般社団法人東京環境経営研究所 理事長 松浦徹也(まつうら てつや) 氏
(5)講演「PCB廃棄物の適正な処理の促進について」
環境省中部地方環境事務所資源循環課
経済産業省産業技術環境局環境管理推進室
(2)取組事例「VOC排出抑制への取り組み」
トピー工業株式会社 造機事業部豊橋造機製造部管理G 黒丸 智博(くろまる ともひろ) 氏
(3)講演「愛知県におけるVOC排出抑制の取組等」
愛知県環境局環境政策部水大気環境課
(4)特別講演「環境規制の動向 ~日米欧中のVOC規制を中心に~」
一般社団法人東京環境経営研究所 理事長 松浦徹也(まつうら てつや) 氏
(5)講演「PCB廃棄物の適正な処理の促進について」
環境省中部地方環境事務所資源循環課
4 対象者
VOC取扱事業者及びPCB廃棄物保管事業者等
5 定員
300名(申込先着順)
6 参加費
無料(ただし、通信料については自己負担)
7 申込方法
2022年2月28日(月曜日)までに以下中部経済産業局Webページの申込みフォームからお申込みください。
8 申込窓口
株式会社プロセスユニーク(本セミナー運営会社)
TEL:052-919-7883(午前9時から午後5時まで 土・日・祝日除く)
TEL:052-919-7883(午前9時から午後5時まで 土・日・祝日除く)
9 主催
経済産業省中部経済産業局
10 共催
愛知県、名古屋市、愛知県中小企業団体中央会
11 問合せ先
経済産業省中部経済産業局資源エネルギー環境部環境・リサイクル課
TEL:052-951-2768
TEL:052-951-2768
【参考】
VOCとは
揮発性を有し、大気中で気体状となる有機化合物の総称であり、主に塗料、印刷インキ、接着剤、洗浄剤などに使用されており、代表的なものとして、トルエン、キシレン、酢酸エチルなど多種多様な物質が含まれます。大気汚染物質である光化学オキシダントや浮遊粒子状物質の原因物質であり、大気環境の改善を図るためには、VOCの排出抑制が必要です。
揮発性を有し、大気中で気体状となる有機化合物の総称であり、主に塗料、印刷インキ、接着剤、洗浄剤などに使用されており、代表的なものとして、トルエン、キシレン、酢酸エチルなど多種多様な物質が含まれます。大気汚染物質である光化学オキシダントや浮遊粒子状物質の原因物質であり、大気環境の改善を図るためには、VOCの排出抑制が必要です。
PCBとは
PCB(ポリ塩化ビフェニル)は、化学的に安定で電気機器の絶縁油など様々な用途で利用されてきましたが、人体への毒性を有することから、本県では2022(令和4)年3月末までにPCBを使用する変圧器等の処分が求められています。
PCB(ポリ塩化ビフェニル)は、化学的に安定で電気機器の絶縁油など様々な用途で利用されてきましたが、人体への毒性を有することから、本県では2022(令和4)年3月末までにPCBを使用する変圧器等の処分が求められています。