本文
美しい愛知づくり講演会
美しい愛知づくり講演会
1.はじめに
愛知県では1990年度(平成2年度)より、まちの景観づくりに関して県民に皆様への周知等を目的として都市景観セミナーを開催しています。
2004年度(平成16年度)からは、景観法の施行に伴い、景観シンポジウムとして開催しています。
10月の都市緑化月間と10月4日の都市景観の日の連携事業として、2006年度(平成18年度)から2014年度(平成26年度)までは 「緑豊かな美しい愛知づくり講演会」、2015年度(平成27年度)からは「美しい愛知づくり講演会」を開催しています。
2004年度(平成16年度)からは、景観法の施行に伴い、景観シンポジウムとして開催しています。
10月の都市緑化月間と10月4日の都市景観の日の連携事業として、2006年度(平成18年度)から2014年度(平成26年度)までは 「緑豊かな美しい愛知づくり講演会」、2015年度(平成27年度)からは「美しい愛知づくり講演会」を開催しています。
2.2021年度(令和3年度)の講演会について
2022年1月21日金曜に美しい愛知づくり講演会2021 in犬山を開催しました。
新型コロナウイルス感染症拡大の状況を鑑み、開催方法をオンライン視聴のみに変更して実施しました。
講演会の前半は長浜まちづくり株式会社の竹村光雄様を講師としてお招きし、「歴史都市だからこそ、社会の半歩先をリードするアップデート。」と題しての基調講演をしていただきました。また後半は犬山市職員による「犬山城下町のまちづくり」と題しての景観事例紹介を行っていただきました。
一般参加者や行政関係者を中心に県内・県外から100名を超える大変多くの方々に御参加をいただき、オンラインによる質疑応答も行いながら今年度の講演会は盛況のうちに幕を閉じました。
新型コロナウイルス感染症拡大の状況を鑑み、開催方法をオンライン視聴のみに変更して実施しました。
講演会の前半は長浜まちづくり株式会社の竹村光雄様を講師としてお招きし、「歴史都市だからこそ、社会の半歩先をリードするアップデート。」と題しての基調講演をしていただきました。また後半は犬山市職員による「犬山城下町のまちづくり」と題しての景観事例紹介を行っていただきました。
一般参加者や行政関係者を中心に県内・県外から100名を超える大変多くの方々に御参加をいただき、オンラインによる質疑応答も行いながら今年度の講演会は盛況のうちに幕を閉じました。

3.開催実績
年度 | 開催地 | 講師 | ||
---|---|---|---|---|
2016年度(H28) | 半田市 | 演題「ミツカングループ 本社エリア再整備」 講演者:沢田 雅史 (ミツカングループ 人事本部総務課長) |
||
演題「景観という価値」 講演者:村上 心 (椙山女学園大学教授) |
||||
2017年度(H29) | 東浦町 | 演題「人口減少時代の建築、そして景観」 講演者:小松 尚 (名古屋大学大学院准教授) |
||
演題「景観と風景を活かすまちへ-東浦町の取り組みを中心に-」 講演者:海道 清信 (名城大学教授) |
||||
2018年度(H30) | 日進市 | 演題「地図から読む日進の町・村・城・道」 講演者:山村 亜希(京都大学大学院准教授) |
||
演題「ブラブラしながら 景観まちづくり - まちづくり学習から景観計画へ-」 講演者:浅野 聡(三重大学大学院准教授) |
||||
2019年度(R1) |
蒲郡市 |
演題「景観まちづくりの実践」 講演者:浅野 聡(三重大学大学院准教授) |
||
コーディネーター:浅野 純一郎(豊橋技術科学大学教授) パネリスト:鶴田 佳子(岐阜工業高等専門学校教授) パネリスト:浅野 聡(三重大学大学院准教授) パネリスト:阿久井 康平(富山大学助教) パネリスト:平野 仁也(蒲郡市博物館学芸員) |
||||
2020年度(R2) | 新型コロナウイルス感染拡大防止のため、中止となりました。 | |||
2021年度(R3) |
犬山市 会場聴講中止 |
演題「歴史都市だからこそ、社会の半歩先をリードするアップデート。」 講演者:竹村 光雄(長浜まちづくり株式会社) |
||
演題「犬山城下町のまちづくり」(犬山市景観事例紹介) 講演者:犬山市職員 |
||||
新型コロナウイルス感染症拡大の状況を鑑み、会場聴講中止、オンライン視聴のみとなりました。 |
※講演者等の肩書きは講演当時のものです。