本文
2025年度『愛知の水にふれる旅~水道施設見学ツアー~』実施報告
豊橋浄水場等で楽しく学びました!
愛知県企業庁では、県営水道への理解を深めていただけるよう、豊橋浄水場の見学等をしていただく『愛知の水にふれる旅~水道施設見学ツアー~』を実施しました。
| 開催日 |
2025年10月18日(土曜日) |
|---|---|
| 見学場所 | 宇連ダム(新城市)及び豊橋浄水場(豊橋市) |
| 参加者 |
愛知県営水道給水対象市町村在住者34名 |
宇連ダムの見学では、管理所の職員さんからダムの概要や役割について説明を聞きました。そして、ダム堤体に設置されている普段は見ることのできない設備も見学させていただきました。
<宇連ダム>
↓ダム湖の様子 ↓ダム堤体の様子

↓見学の様子(1)(概要説明) ↓見学の様子(2)(堤体)

↓真上から見た洪水吐 ↓水門扉

豊橋浄水場では、浄水場の概要や役割について説明を聞きました。施設見学では、川から取水した水を処理する過程と、それを遠隔監視や水質検査で管理する様子を見学しました。
<豊橋浄水場>
↓カッパちゃんのお出迎え ↓見学の様子(1)(概要説明)

↓見学の様子(2)(中央管理室) ↓見学の様子(3)(浄水処理)
ご参加いただいた皆様ありがとうございました。いただいた意見を参考に、よりよい企画を考えていきたいと思います。
今後も皆様に安全・安心な水道水を届けられるよう事業運営をしていきますので、どうぞよろしくお願いします。
ツアーにご参加いただいた方々からの主な意見
・水の大切さを改めて感じました。
・水道管破裂のニュースをよく見ます。老朽化対策を引き続きお願いしたいです。
・充実した時間でした。ありがとうございました。365日24時間お疲れ様です。
・ありがとうございました!子供も大人も大変勉強になりました。今後もぜひ続けて頂きたいです。お水大切にします!
・すごく楽しかったです!!
・普段何も考えずに使っている水がこんなに長い道のりで自分の所に来るなんて思ってもいませんでした。ツアーを企画して下さってありがとうございました。
・ろ過までの作業が大変だと思いました。
・可能ならばダムの放水も見学したい。
・とてもわかりやすかった。いつもは行けないダムなども行く事ができてよかった。24時間365日休むことなく市民の人々のためにがんばってくれている事が分かった。これからもおいしい水を届けてほしい。
・県営水道を理解するには良いツアーでした。小学生には少しむつかしいかもしれないが、リアルな現場を見ることはとても良い学習機会になったと思います。
アンケート調査実施結果
その他関連
これからも 変わらぬ安心 届けます(愛知県営水道PR動画)
問合せ
愛知県 企業庁 水道部 水道計画課
電話番号:052-954-6678
E-mail: kigyo-suido@pref.aichi.lg.jp

