ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 ホーム > 組織からさがす > 県有林事務所 > 大正~昭和20年代(1)

本文

大正~昭和20年代(1)

ページID:0115962 掲載日:2016年2月1日更新 印刷ページ表示

大正~昭和20年代(1)の概要

 大正9年には間伐事業が始まりましたが、木材の運び出しには木馬(きんま)道という幅1m程度の木道を作成し、人力で行っていました。
 昭和9年には貨物自動車が導入され、市場への運搬の便は向上しましたが、幹線の車道までは木馬道のみで、木材運搬には多大な労力を費やしていました。
 車道の整備が本格的に始まったのは昭和40年代に入ってからで、現在では林道の総延長は50kmに及び作業の能率化が進んでいます。

 

木馬による集材1    木馬による集材2

                  木馬(きんま・きうま)による運材

幅1~1.5mの盤木を梯子状に敷き、その上を木馬(一種のそり)に木材を載せて人力で曳いていました。

 

大正8年ごろの様子

大正8年頃の林道の様子
当時は自動車用の林道など無い時代でした。

 

問い合わせ

愛知県県有林事務所
電話:0561-53-2652 FAX:0561-53-8592
E-mail: kenyurin@pref.aichi.lg.jp