ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 ホーム > 組織からさがす > 上下水道課 > エコレシピ

本文

エコレシピ

ページID:99995540 掲載日:2024年4月1日更新 印刷ページ表示

エコレシピで環境と身体に優しい生活をしよう

 水環境の保全と健康に配慮した料理レシピ(エコレシピ)を紹介するページです。

 キッチンから下水道に流される油の問題をご理解いただくとともに、健康的な食生活を送っていただけるレシピとなっています。

 みなさんの身近な料理というテーマを通じて、下水道や水環境に対する見識・関心を深めていただければ幸いです。

 レシピは、本ホームページからダウンロードするほかに、愛知県の流域下水道処理場(浄化センター)や下水道科学館でも入手できます。

エコレシピとは?

 下水道の正しい使い方や水環境の保全と健康に配慮した料理を目標として、愛知県の流域下水道施設を管理している(公財)愛知水と緑の公社と、名古屋文理大学健康生活学部健康栄養学科が協力して作ったレシピです。

 レシピは、以下の3つのテーマに分かれています。

  (1) 血液サラサラレシピ

  (2) 調理器具をあまり使わない排水を減らすレシピ

  (3) 油を使わない・少なくするレシピ

※ (公財)愛知水と緑の公社のホームページでも同様にレシピを紹介しています。

  エコレシピのポスター

エコレシピはなぜ環境や体に優しいの?

[ 1 ] 水環境に優しいワケ

 料理によく用いられる油は、環境中に排出されると水を汚す原因になり、下水道に流した場合でも下水道管の詰まりの原因になってしまいます。また、料理で使った調理器具や皿を洗うときに出る排水も、環境中に排出されると水を汚す原因になります。

 このため、調理器具を少なくしてあと片付けの排水を少なくするように工夫したレシピや、油をできるだけ使わないように工夫したエコレシピで料理することで、水環境や下水道に優しくすることができるのです。

 

[ 2 ] 健康に優しいワケ

 油で下水道管が詰まると困るように、みなさんの血管も詰まらないように気をつける必要があります。血液サラサラレシピでは、サンマ、納豆やもずくといった血液をサラサラにする効果のある食材を用いていますので、血管が詰まるのを防ぐことに役立ちます。

エコレシピを紹介します

1 血液サラサラレシピ

(左から順に) 「サンマのひつまぶし」  「血液サラサラ!納豆汁」  「もずくとチンゲン菜のミネラルスープ」

2 調理器具をあまり使わない排水を減らすレシピ

(左から順に) 「かれいの薬膳蒸し」  「ハムとセロリのジュレサラダ」  「ライスプディング」

3 油を使わない・少なくするレシピ

(左から順に) 「里芋の和風コロッケ」  「冬瓜のスープ煮」  「ミニ野菜のハーブスープ」  「ミルフィーユ味噌カツ」

エコレシピ (右クリック「対象をファイルに保存」で保存できます)

 

Adobe Reader
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)