本文
東三河県庁(東三河総局)2022年度第2回労働講座の参加者を募集します!
東三河県庁(東三河総局)では、労働に関する法律、労務管理などについての基礎的知識を提供することにより、安定した労使関係を形成することを目的として、労働講座を年2回開催しています。
2022年4月1日から「パワーハラスメント防止措置」が中小企業の事業主にも義務化されたことから、今年度の第2回労働講座では、愛知労働局の担当官によるハラスメント対策についての説明と特定社会保険労務士の馬場三紀子(ばばみきこ)氏による具体的な事例を交えてのハラスメント防止対策の実務対応について講演を行います。
参加費は無料です。どなたでも御参加いただけますので、皆様のご参加をお待ちしております。
2022年4月1日から「パワーハラスメント防止措置」が中小企業の事業主にも義務化されたことから、今年度の第2回労働講座では、愛知労働局の担当官によるハラスメント対策についての説明と特定社会保険労務士の馬場三紀子(ばばみきこ)氏による具体的な事例を交えてのハラスメント防止対策の実務対応について講演を行います。
参加費は無料です。どなたでも御参加いただけますので、皆様のご参加をお待ちしております。
第2回労働講座
1 日時
2022年11月29日(火曜日)
午後1時30分から午後4時30分まで(開場 午後1時)
午後1時30分から午後4時30分まで(開場 午後1時)
2 場所
東三河総合庁舎 2階 大会議室
豊橋市八町通5-4
電話 0532-54-5111
豊橋市八町通5-4
電話 0532-54-5111
3 内容
第1部 「事業主に求められるハラスメント対策について」
時間 午後1時35分から午後2時20分まで
講師 愛知労働局雇用環境・均等部指導課
雇用均等指導員 木俣 玲子(きまた れいこ)氏
第2部 「具体例で学ぶハラスメント防止対策の実務対応」
時間 午後2時30分から午後4時30分まで
講師 馬場社会保険労務士事務所
特定社会保険労務士 馬場 三紀子(ばば みきこ)氏
時間 午後1時35分から午後2時20分まで
講師 愛知労働局雇用環境・均等部指導課
雇用均等指導員 木俣 玲子(きまた れいこ)氏
第2部 「具体例で学ぶハラスメント防止対策の実務対応」
時間 午後2時30分から午後4時30分まで
講師 馬場社会保険労務士事務所
特定社会保険労務士 馬場 三紀子(ばば みきこ)氏
4 対象者
中小企業の事業主、人事労務担当者、その他関心のある方
5 定員
50名(申込先着順)
6 受講料
無料
7 申込方法
参加を御希望の方は、ちらし裏面の申込書に必要事項を記入の上、FAX又は郵送で「11申込み・問合せ先」までお申込みください。
(受付は先着順となります。申込時に定員を超えてる場合にのみ御連絡します。)
(受付は先着順となります。申込時に定員を超えてる場合にのみ御連絡します。)
8 申込期限
2022年11月21日(月曜日)
※期限前でも定員に達し次第、締切ります。
※期限前でも定員に達し次第、締切ります。
9 新型コロナウイルス感染拡大防止対策について
・マスクを御持参の上、必ず着用してください。
・会場にて検温させていただきます。
・当日、発熱等体調の優れない方は参加を御遠慮ください。
・新型コロナウイルス感染状況により延期、中止する場合があります。
(その際は、改めてお知らせします)
・会場にて検温させていただきます。
・当日、発熱等体調の優れない方は参加を御遠慮ください。
・新型コロナウイルス感染状況により延期、中止する場合があります。
(その際は、改めてお知らせします)
10 共催
東三河県庁(東三河総局)、 豊橋市
11 申込み・問合せ先
愛知県東三河総局企画調整部産業労働課
〒440-8515 豊橋市八町通5-4
電話(0532)54-2582
FAX(0532)54-7239
〒440-8515 豊橋市八町通5-4
電話(0532)54-2582
FAX(0532)54-7239