ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 ホーム > 分類からさがす > トップページ表示アイコン > トップページ表示アイコン > 記者発表資料 > 東三河の起業家マインドスタディープログラムに参加する大学生等を募集します!

本文

東三河の起業家マインドスタディープログラムに参加する大学生等を募集します!

ページID:0413534 掲載日:2022年8月3日更新 印刷ページ表示
 東三河県庁では、学生による東三河での起業や東三河における起業機運の醸成を目的として、「東三河の起業家マインドスタディープログラム」を初めて開催します。
 当日は、東三河の起業家による講演や、その起業家が実際に取り組むプロジェクトの視察などを実施しますので、関心のある大学生等の方は、是非御参加ください。

1 日時      

2022年9月17日(土曜日) 午後4時から(終了は自由解散)

2 プログラム概要

時間

内容

場所

16時00分~

17時00分

○講演1

テーマ:「縁日参りプロジェクト・YORU MO-DE(ヨルモウデ)〜共感、共創、共生をキーワードに地域活性化〜」

講 師:株式会社モテまち

代表取締役 谷口慶一(たにぐちけいいち) 氏

 

○講演2

テーマ:「地域の強みを活かしたスタートアップ・エコシステム創出を目指す『東三河スタートアップ推進協議会』について」

講 師:株式会社サイエンス・クリエイト

同協議会事務局 勝間亮(かつまりょう) 氏

豊川商工会議所

3階第3研修室

(住所:豊川市豊川町辺通4-4)

(電話:0533-86-4101)

 

17時00分~

17時50分

休憩(軽食)

同会議所内、又は豊川稲荷周辺(豊川市豊川町)

18時00分~

縁日参りプロジェクト

「YORU MO-DE(ヨルモウデ)」の視察

豊川稲荷周辺(豊川市豊川町)

※現地集合・解散を予定

3 対象

大学生、大学院生、専門学校生など

4 定員

30名(申込先着順)

5 参加費

無料(休憩時の軽食は事務局で用意します)

6 申込方法

ウェブサイト「きらり東三河」、もしくは専用申込フォームからお申し込みください。

・きらり東三河URL https://www.tonichi.net/kirari2022/

・申込フォームURL https://survey.zohopublic.com/zs/f8CswL

定員超過によりご参加いただけない場合のみ、メールにより事務局から連絡します。

7  申込期限

2022年9月12日(月曜日)午後5時まで

8 問合せ先(事務局)

株式会社東海日日新聞社 事業部(県事業委託先)

電話 0532-53-2800

メール rec2@tonichi.net

参考

1 講師プロフィール

(1)谷口慶一(たにぐちけいいち)氏 (株式会社モテまち 代表取締役)

 1983年生まれ。名古屋市出身、稲沢市在住。昨年に豊川青年会議所で副理事長を務めていた際、コロナ禍で豊川稲荷周辺の観光客が減少するなか、定期的に訪問してもらえる仕組みを生み、新しい観光の柱を創りだそうと豊川稲荷の夜間参拝に着目し、同所の主催事業として期間限定イベントである「YORU MO-DE(ヨルモウデ)」を昨年7月に開催。本年5月、同イベントを引き継ぐ形で株式会社モテまちを設立。

 (2)勝間亮(かつまりょう) 氏(株式会社サイエンス・クリエイト 東三河スタートアップ協議会事務局)

 2021年10月に発足した同協議会の事務局を担当。また、同社の航空宇宙プロジェクトリーダー兼スタートアップガレージコミュニティマネージャーとして、東三河で起業やスタートアップを目指す方々を数多く支援。

2 縁日参りプロジェクト「YORU MO-DE(ヨルモウデ)」

 豊川青年会議所の幹部を中心とするプロジェクトで、新型コロナの影響で参拝客が激減した豊川稲荷や周辺の商店を盛り上げようと、昨年7 月に初開催された夜間参拝イベント。

 本年は、縁日参りプロジェクト実行委員会と株式会社モテまちがプロジェクトを継承。「新時代の夏祭り」をテーマに、夏の一定期間に豊川稲荷のライトアップやプロジェクションマッピングの投影など、地域と連携しながら賑わい創出を目指す。

3 東三河スタートアップ推進協議会

 スタートアップの支援に取り組む企業や大学、行政機関などで構成する協議会で、2021年10月に発足。

 愛知県は、同協議会と相互の連携・協力に関する覚書を締結しており、同協議会を県内初のSTATION Aiパートナー拠点(※)として位置づけている。

 ※ 県内各地域で主体的にスタートアップ支援に取り組む機関等。愛知県が整備を進めているスタートアップ中核支援拠点「STATION Ai」と連携・協力し、各拠点の強みを活かした独自のネットワークを構築するもの。