ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 ホーム > 組織からさがす > 義務教育課 > 平成30年度第1回愛知県生徒指導推進協議会の概要

本文

平成30年度第1回愛知県生徒指導推進協議会の概要

ページID:0205526 掲載日:2018年8月21日更新 印刷ページ表示

平成30年度第1回愛知県生徒指導推進協議会を開催しました。

 本会は、本県の生徒指導に関する諸問題についての研究協議を行う協議会です。今回の協議会で、協議題である「児童生徒理解を基盤とし、学習指導と生徒指導を一体化した授業づくりについて、研究協力校の実践計画を受けて御意見と御助言をいただきました。その内容を報告します。

 

推進協議会の概要

日時:平成30年5月17日(木曜日)午後2時から午後3時30分まで

会場:愛知県庁西庁舎 教育委員会室

 

1 開会 

2 愛知県教育委員会挨拶(学習教育部長)

3 委員等紹介

4 会長・副会長選出

5 会長・副会長挨拶

6 議事

【報告事項】

(1)平成29年度愛知県生徒指導推進協議会の概要について

(2)平成29・30年度愛知県生徒指導推進協議会の協議題について

【協議事項】

(1)研究協力校「岡崎市立秦梨小学校」「東郷町立東郷中学校」の実践計画案を受けて

ア 秦梨小学校の実践計画案について

・ 「褒め褒めタイム」は、とてもよい活動だと思う。大人になっていくと、褒められても、謙遜して「そんなことない」ということがあるが、そこを認めることが、自己肯定感を高めることになる。先生が幸せじゃないと、児童にしてあげられないので、先生も一緒にやってはどうか。

・ 「ありがとう」という気持ちは、自分たちが一生懸命やることで、その気持ちが生まれてくると思う。ただ単に、言葉としての「ありがとう」ではなく、「自分はこうやって努力した」「こうやってやっていこう」という気持ちで取り組むから、認められ、自己有用感を得られる。積極的に努力させることが、何事においても必要なのではないか。

・ 褒めることが先ではなく、主体的にどれだけ活動させるか、主体的にどれだけ授業に参加させることができるか、そのために教師がどれだけ準備するか、ということが大事ではないか。その上で評価をしていく。

・ 子供たちが、教師から関心を向けてもらえている、目を向けてもらえているということが一番大切なことであり、それらが、自己肯定感を高めたり、自己有用感を味わわせたりすることにつながると思う。

・ 友達のよいところを紹介する掲示板には、人気のある児童のよいことばかりが掲示されないか心配である。それを見て、更に自己肯定感の低い児童との差が広がらないか心配をする。

 イ 東郷中学校の実践計画案について

・ 中学生になってくると、人前で発表しても、反応があまりないと、発表した生徒が、「どう受け取られたか分からない」となり、「もう発表したくない」という悪循環が生まれないか。発表することを頑張るよりも、どう聞くか、どう反応したら安心できるか、ということを体感できる場があるとよい。「安心して話せた」「違うけど大丈夫」、いろいろな意見があっても「それがいいよね」と受け入れられるとよいと思う。そういうことが、授業の中でできるようになると、効果が上がるのではないか。

・ 一つ意見が出ると、みんなが「それでいい」、という遠慮深さのようなものがある。先生がどう考えているか、生徒が「忖度」するところもある。中学校は、なかなか難しいところがある。

・ 発表の仕方は、小学校からの指導も大きいかと思う。小学校の状況を把握したり、小中連携をしたりするとよいと思う。6年生の担任だけでなく、それ以外の学年の担任とも連携をとれるとよい。

・ どうしても授業というのは、教師にとって、都合のいい生徒の発言や行動に目が行きがちになってしまう。生徒理解をしっかり行うことによって、本来持っているその子の力を引き出せるのではないかと思う。

 ウ 全体について

・ 子供たちに自己有用感を味わわせたり、自己肯定感を高めたりする言葉掛けなどは、健全な児童生徒を育成していくということで、よいことだと思う。

・ 研究成果の検証は、具体的にどんなところに焦点化するのか、整理しながら、進めるとよい。

(2)平成30年度愛知県生徒指導推進協議会の年間計画について

・ 全会一致で承認

 7 その他

・ 特になし

 8 閉会

問合せ

愛知県 教育委員会事務局 義務教育課

E-mail: gimukyoiku@pref.aichi.lg.jp