ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 ホーム > 組織からさがす > 義務教育課 > 令和5年度第2回義務教育問題研究協議会の概要

本文

令和5年度第2回義務教育問題研究協議会の概要

ページID:0511913 掲載日:2024年3月15日更新 印刷ページ表示

令和5年度第2回義務教育問題研究協議会を開催しました。

 本会は、本県の義務教育に関する諸問題について、研究協議を行う協議会です。今回の会議では、令和5年度の協議題「外国にルーツをもつ児童生徒の受入れ・共生のための支援・指導の在り方」に基づいて作成されたリーフレットとその活用について、多方面から御意見と御助言をいただきました。その内容を報告します。

研究協議会の概要

日時:令和6年2月7日(水曜日) 午前9時45分から午前11時30分まで

会場:愛知県三の丸庁舎 802会議室

1 開会

2 愛知県教育委員会挨拶(教育部長)

3 会長・副会長挨拶

4 議事

【報告事項】

(1) 令和5年度愛知県義務教育問題研究協議会の経過

(2) 協議事項

【協議事項1】リーフレット(案)の評価と改善について

<構成等について>

・リーフレットの二次元コードやジャンプボタンを利用し、タブレット端末等で目的の情報に簡単につながることができ、活用しやすいものとなっている。

・面談時に活用できる「聞き取りシート」等、先生方が活用できる資料が掲載されていてよい。

・児童生徒理解を進める上で、文化的背景を事前に把握しておくことは、重要である。それぞれの国の文化や学校制度を紹介する資料が掲載されており、役立つリーフレットになっている。

・これまで在籍がなかった地区の小中学校にも外国にルーツをもつ児童生徒の編入が増えている。作成されたリーフレットは、事例や教材等の情報が見やすく、使いやすくまとめられており、有効に活用できるものになっている。

<今後の改善・活用への期待>

・21の事例が具体的に紹介されているが、各事例に登場する児童生徒のルーツとなる国名の掲載が気になる。掲載されている国への偏見につながらないよう配慮することが必要である。

・先生方が活用しやすいように、面談時に活用できる「聞き取りシート」等に説明を加えるとよい。

・あくまで事例であるということがはっきり分かるように、ページタイトルに「事例」という表記を入れるとよい。

・Web版であるため、内容の更新を継続して行っていけるとよい。定期的に新しい情報を掲載していくことで長く使えるものになる。

・リーフレットを研修会等で活用するとよい。その際には、県内の先生方から事例を紹介してもらい、追加していけるとよい。

・リーフレットを参考にして、市町村教育委員会が事例を集め、それぞれの地区に合った事例集を作っていけるとよい。

・外国にルーツをもつ児童生徒を学校に迎え入れる先生方が、受入れや共生をポジティブに受け止め、在籍する児童生徒の成長につなげていけるとよい。

・リーフレットについて様々な機会で情報発信していくことで、県内の小中学校での活用につなげてもらいたい。

【協議事項2】次年度の方向性について

<通常の学級に在籍する特別な教育的支援を必要とする児童生徒への支援について>

・県内の小中学校では、通常学級に在籍している発達障害等の可能性を有する児童生徒に対する適切な指導や支援が喫緊の課題となっている。そのため、通常の学級に在籍する特別な教育的支援を必要とする児童生徒への支援の在り方について取り組んではどうか。

・誰一人取り残さない学びの保障が必要だと考えている。子供たちの特性に合った柔軟な学びの場の実現を進めるうえで、特別な教育的支援について研究することには意義がある。

<外国にルーツをもつ児童生徒の支援・指導の在り方について>

・本年度、外国人児童生徒への支援・指導の事例集をまとめることができた。さらに研究を深めることで、具体的な授業案等をまとめられるとよい。

<キャリア教育について>

・現在、一つの会社に就職して、そこで定年まで働き続けることは少なくなってきている。定年後にはセカンドキャリアを見つけることも必要である。一生を通じたキャリア教育の在り方について取り組んでもらいたい。

<自立した学習者の育成(令和の日本型学校教育)について>

・令和の日本型学校教育では、教員に子供の学びを最大限に引き出す伴走者としての役割が求められている。子供主体の学びを実現する必要があるが、まだまだ十分ではない。子供を主体とした学びについて研究してはどうだろうか。また、この研究については、特別な教育的支援を必要とする児童生徒への支援にもつながる点があると考える。

・外国人児童生徒や、特別な教育的支援を必要とする児童生徒など、様々な子供たち一人一人が個別最適な学びを進めるための、授業スタイルやデジタル機器の活用について研究することが必要だと考える。

・学校の在り方や子供たちの見方など、明治以降に取り組まれてきた学校教育を見直さなければならない時期に来ている。「令和の日本型学校教育」の実現に向けて、学校教育の在り方について研究を進めていく必要がある。

5 連絡事項

6 閉会の挨拶

7 閉会

 

配布資料

令和5年度第2回愛知県義務教育問題研究協議会で配布した資料です。

令和5年度第2回愛知県義務教育問題研究協議会次第 [PDFファイル/90KB]              

資料 1 愛知県義務教育問題研究協議会開催要綱 [PDFファイル/91KB]

資料 2 愛知県義務教育問題研究協議会の傍聴に関する要領 [PDFファイル/127KB]         

資料 3 令和5年度 愛知県義務教育問題研究協議会 委員等名簿 [PDFファイル/147KB]        

資料 4 令和5年度 愛知県義務教育問題研究協議会 専門部会委員名簿 [PDFファイル/98KB]     

資料 5 令和5年度 愛知県義務教育問題研究協議会 協議題 [PDFファイル/944KB]         

資料 6 令和5年度 第1回愛知県義務教育問題研究協議会における協議の概要 [PDFファイル/229KB]       

資料 7 令和5年度 愛知県義務教育問題研究協議会の経過 [PDFファイル/112KB]

資料 8 令和5年度 第2回愛知県義務教育問題研究協議会の協議事項 [PDFファイル/596KB]

資料 9 令和5年度 愛知県義務教育問題研究協議会の歩み [PDFファイル/145KB]   

 

 

愛知県 教育委員会事務局 義務教育課

E-mail: gimukyoiku@pref.aichi.lg.jp

Adobe Reader
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)