ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 ホーム > 組織からさがす > 高齢福祉課地域包括ケア・認知症施策推進室 > 「認知症の人にやさしい企業サポーターONEアクション研修(実践編)」について

本文

「認知症の人にやさしい企業サポーターONEアクション研修(実践編)」について

ページID:0593434 掲載日:2025年4月1日更新 印刷ページ表示

ONEアクション研修(実践編)

1 対象

(1) 対象となる企業
・愛知県内に事業所を有する認知症の人と接する機会のある企業・事業者・団体(以下、「企業」とします)。
・主に小売業・金融機関・公共交通機関等。                                                      
(2) 対象となる方
・認知症の人と接する機会の多い職場で働く職員、またはそうした職場の管理職。
・認知症サポーター養成講座など認知症に関する基礎的な学習を修了した職員。
・店舗環境の整備やサービス・製品の開発、CSR等に関わる職員
(3) 人数
概ね3名以上※グループワークが実施できる人数の目安です

2 方法

認知症の方が利用しやすい店舗やサービス・製品について検討するためのグループワーク

3 時間

 ・30分~
 ・本研修を1回で実施する場合の実施時間は60分ですが、時間的な制約がある場合等は、弾力的な研修実施が可能です。
 ※詳しくは、実施のための手引き別冊(実践編)の7ページを御参照ください。

4 カリキュラム

(1) 【標準5分】 イントロダクション
・社会背景
(2) 【標準55分】 認知症の人が安心して利用できる店舗やサービス・製品等の検討
 〇ワーク1(35分)
・職場の環境づくりや仕組みづくりについて、チェックリストを用いた取組状況の振り返り
・意見交換、全体共有
​ 〇ワーク2,3(20分)
・取組検討
・意見交換、まとめ

5 講師

 ・企業の研修担当者(キャラバン・メイトや認知症サポーターなど)が「実施のための手引き」を使用して講師を務めることを想定しています。
 ・企業内で適当な講師がいない場合は、地域の専門職(認知症地域支援推進員、地域包括支援センターなど)に依頼してください。愛知県から紹介することも可能です。

6 教材

研修に関する教材は、以下の6点です。(3)から(5)の実践編ワークシートは、
職場の業種に近いものを選択の上、御使用ください。

教材を御活用の際は、下記問い合わせ先まで御連絡ください。
ただし、本県へ「ONEアクション研修 実施計画書」の提出を行う場合は不要です。

(1)実施のための手引き 別冊(実践編) [PDFファイル/2.31MB]

(2)研修スライド(実践編) [PowerPointファイル/1.97MB]

(3)実践編ワークシート(小売業版) [PDFファイル/495KB]

(4)実践編ワークシート(金融機関版) [PDFファイル/501KB]

(5)実践編ワークシート(交通機関版) [PDFファイル/507KB]

(6)受講者アンケート [PDFファイル/270KB]

 

Adobe Reader
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)