本文
2025年2月25日(火曜日)午前10時
1 知事発言
おはようございます。本日はですね、2月の25日火曜日午前10時の定例記者会見を始めさせていただきます。
昨日までね、3連休ということで、昨日はですね、天皇陛下の誕生日のですね、天皇誕生日の振替休日ということでございました。ということで、明日からね、また愛知県議会本会議代表質問始まりますので、今日がその間の定例会見ということです。よろしくお願いいたします。
(1)愛知県域のインフルエンザ警報の解除及び新型コロナウイルスの感染状況について
まずはですね、お手元にございます、先週木曜日に資料配付、記者発表させていただきまして、県のホームページにも出させていただいておりますが、愛知県域のインフルエンザ警報解除ということでございます。
お手元にありますようにね、もう既に木曜日に提供しておりますが、改めて申し上げますが、今年の、2025年第7週、2月10日から16日までのインフルエンザの定点医療機関当たりの報告数が、全ての保健所管内でですね、基準値のですね、警報継続の基準値である10人を下回りましたので、2月の20日木曜日付けでインフルエンザ警報を解除いたしました。
次の資料ですね。次の資料の1ページ目にね、ありますように、2024年第52週、去年の最後の週が82.35人となりまして、その後ですね、年末年始を挟んでこれが維持されるのではないかということをですね、危惧をいたしておりましたが、おかげさまでぐっと下がっていってですね、82.35が2.31まで下がったということで、インフルエンザ(警報)解除でございます。
インフルエンザ警報解除としてはですね、最初の資料の2ページにありますように、解除の日付けとしては、2月に解除したのは今までで一番早い時期での解除ということでですね、これだけ寒波が来ておいてこんなに早く解除できるとは思いませんでしたが、やはりコロナ禍を経てですね、皆さんやはり手洗い、手指消毒等、人混みといいますかね、通勤電車等でマスクを使うということを励行していただいている、この証左ではないかというふうに思っております。県民の皆さんの御協力に心から感謝を申し上げたいと思います。
ということでありますが、インフルエンザ警報解除されましたがですね、まだまだ寒い日、寒波、今日までかもしれませんが、続きますので、引き続きですね、インフルエンザ、それからまたコロナ感染症にはお気をつけをいただきたいというふうに思っておりますので、よろしくお願いいたします。
なお、コロナの方はですね、これもほぼほぼ横ばいで、若干下がっておりますね。直近の2月10日~16日の週は定点が7.06人ですから、その前の週が8.15なんで、0.87ということでね、下がっております。
この冬は、この三つ目の資料だね、固まりですけれども、ほぼほぼ第12波の山は来なかったということですけれども、まだ寒い日は続きますので、感染症お気をつけをいただきますようにお願いを申し上げたいというふうに思っております。
(2)☆愛・地球博20祭☆ オープニングセレモニーの開催及び一般観覧者の募集について
(【知事会見】☆愛・地球博20祭☆オープニングセレモニーの開催及び一般観覧者の募集について - 愛知県)
それから、続きましてですね、発表事項にまいります。お手元の資料を御覧いただき、お聞きをいただければと思います。
愛・地球博20祭(にじゅっさい)オープニングセレモニーの開催及び一般観覧者の募集について」であります。
いよいよ開幕まで1か月となりました愛・地球博20祭について、3点お知らせをいたします。
「オープニングセレモニーの開催及び一般観覧者の募集について」の1ページを御覧ください。
オープニングセレモニーは、愛・地球博20祭の初日に当たる3月25日火曜日の午前9時30分より、愛・地球博記念公園の体育館で実施をいたします。
オープニングセレモニーは、2005年の愛知万博を映像で振り返るオープニングアクトから始まりまして、ゲストとしてタレントの須田亜香里(すだ あかり)さんをお迎えし、会場参加型のアトラクションの実施などを予定しております。
また、セレモニーの最後に、愛・地球博20祭のシンボル、「地球の樹(き)」を点灯し、記念事業の始まりに華を添えます。点灯に際しては、地元長久手市の子供たちや県内高校生のファンファーレ隊、「愛知・名古屋2026」公式アンバサダーの松平健(まつだいら けん)さんにも演出に御協力をいただく予定です。
続きまして、2ページを御覧ください。
愛・地球博20祭の開幕を県民の皆様とお祝いするため、オープニングセレモニーの観覧者を募集します。観覧を御希望される方は、3月11日までに専用申込フォームにより御応募ください。応募多数の場合は、抽選により決定します。
多くの皆様とともに、愛・地球博20祭の開幕をお祝いし、盛り上げていきたいと思っております。御応募をお待ちをいたしております。
須田亜香里さんと松平健さんに御協力をいただきね、お越しをいただくということでありますので、是非多くの皆さんにね、またお越しをいただいて、この万博20周年をね、祝うということと体感をしていただければというふうに思っております。
20年前、もう本当にこの間のように思い出しますけどね。私も開幕式来ました。ちょうど国会の合間といいますか、その日、根回しをしてですね、国会休戦ということで。与野党みんなで行くぞと言って、私はバスガイドで旗振って、こっちこっちとかやった覚えがありますけどもね。国会議員160人行ったと思いますがね、あのとき。もちろんね、それは天皇陛下御臨席ですからね、開会式ね。その後、各国大使もみんな引き連れて、ナゴヤキャッスルで何か、あれですね、オープニングのレセプションやった覚えがありますね。
雪が舞う、むちゃくちゃ寒い日でありましたけどね。これで人来るかとかって思いながら、初日思いましたけど。
懐かしい思い出でございますが、20年経ちましたということで、盛り上げていきたいというふうに思っております。
続きましてですね、二つ目です。
なお、会場はあれだね、体育館でやるんだね、これはね。体育館でね。
最初、「地球の樹」のところでやるということ、原案はそうだったんですけど、私は、これ寒いからやめろと。やっぱり体育館の中だと。ひょっとしたら雨とか風とか、あそこは吹きっさらしになりますからね。ですから、体育館の中でしっかりやった方がいいよということでそういうふうに、計画にさせていただきました。
(3)☆愛・地球博20祭☆ フランス・オービュッソンのタピスリー『千と千尋の神隠し』の特別展示について
(【知事会見】☆愛・地球博20祭☆ 大阪・関西万博連携企画 フランス・オービュッソンのタピスリー『千と千尋の神隠し』を愛知県美術館で特別展示します! - 愛知県)
さて、二つ目です。愛・地球博20祭 フランス・オービュッソンのタピスリー『千と千尋の神隠し』の特別展示についてです。
フランス中央部の街オービュッソンでは、15世紀頃からタピスリー、これ、フランス語では「タピスリー」と言うんだね。我々だと「タペストリー」というので頭に入っていますけど、「タピスリー」です。15世紀頃からタピスリーが織られておりまして、タピスリーは2009年にはユネスコ無形文化遺産に登録をされております。
オービュッソン国際タピスリーセンターでは、スタジオジブリのアニメーション映画から選んだ場面を巨大なタピスリーとして織り上げるプロジェクトを2019年から行っておりまして、これまでに四つの作品が完成をいたしております。
資料にある。これにはないんだな。
【政策企画局長】 これにはないです。
【知事】 すみませんね。
ちなみに、四つというのはですよ、この今回の『千と千尋の神隠し』にプラスして、『もののけ姫』、それから『ハウルの動く城』の動く城。それからまた、『ハウルの動く城』の中のこれはベッドだな、ハウルが寝る、という四つということでございます。
ということでございますが、そのうちの一つ、この中でも一番の名場面となると思いますがね、『千と千尋の神隠し』の一場面を表現したタピスリーを、4月11日金曜日から8月17日日曜日まで愛知県美術館において、日本で初めて展示をいたします。
一方、4月13日、日曜日から開幕する大阪・関西万博において、フランスパビリオンにおきましても、このセンターが制作した作品の『もののけ姫』の一場面をですね、表現した作品が展示されることが決まっております。同時期にそれぞれの作品が日本初公開となりますので、愛知万博20周年記念事業における大阪・関西万博との連携企画として位置付けて、機運醸成の相乗効果を図ってまいります。
こういうのはね、大阪の万博会場もあるし、愛知万博(20周年記念事業)の会場にもあるということで、両方からね、情報提供、発信するとね、やはり全国的に広がっていくということかなというふうに思っております。相乗効果をね、図りたいと思います。
ですから、1ページは、これが絵だな。最初から飾ってあるな。これです。これ、なかなかの色目でね、カオナシということだね。ここには千尋は出てこないんだな。
【政策企画局長】 出ています。
【知事】 あっここだな。カオナシと千尋の対面ということで、これは一つの、この映画のクライマックスに近い名場面だと思います。これを織り込んであるということですね。タピスリーですから織り込んであるということでございます。なので、世界遺産ということでありますね。
その世界遺産のフランス・オービュッソンのタピスリーの生産地とジブリとがコラボして四つの作品を作って、そのうちの一つをお借りできるということで、有り難いことでございます。
そして、2ページですが、観覧につきましては、愛知県美術館コレクション展の観覧券でタピスリーも御覧いただけます。本展示と同時期に開催している愛知県美術館企画展のチケットでも御覧をいただけるということでございますので、入場していただいて御覧をいただければ有り難いなというふうに思っております。
ですから、企画展と通常の常設展の間のところにあるのかな。ということで、これ大きいのでね、大きいので、大きさ書いてあったっけ。
【政策企画局長】 3メートル掛ける7メートルです。
【知事】 これだね。
3メートル掛ける幅が7.57メートルなんで、自ずとどこに置くかは限られてきますけどもね。美術館の中のところに展示をいたしますということでございますので、是非御覧をいただけたら有り難い。一見の価値はあると思いますけどね。
なかなかそう出てこないですよ。これ美術品なんでなかなか、今、海外に持っていくとなりますと、結構費用がかかるんです。美術品なんで、梱包と輸送とですね、あと保険もかかりますのでね。ということなので、一見の価値ありということで、是非ね、多くの皆さんに御覧をいただけたら有り難いなというふうに思っております。
ちなみにですね、会場ではなくてね、何で美術館かということでございますが、このタピスリーが美術品に当たりますので、温度や湿度管理など適切な展示環境を維持する必要がありますので。ちょっと愛・地球博記念公園内の施設ではですね、温度管理、湿度管理、そこまでできるところはないということなので、愛知県美術館。県美はね、いろんな国宝級の絵画とかいろんなものも、国宝もですが、そうしたものも提示しておりますから、そういう意味で条件は整っているということでございます。
これと同じといいますかね、これが3メートル掛ける7.5メートルで、フランス館に、大阪万博のフランスパビリオンに提示される『もののけ姫』のね、アシタカとヤックル、森の中でのものは、これは横長ですが、あれは真四角で、5メートル掛ける4.6メートルのタピスリーということになりますね。ですから、ちょっとテイストが違いますけれども、全体的にはこっちの方が大きいんだな。ということなんで、是非御覧を、併せて御覧をいただけたら有り難いなというふうに思っております。
15世紀頃からタピスリーが織られてきた街として知られるフランス・オービュッソンの伝統技術と世界に広がるスタジオジブリ作品の魅力を感じられるこのタピスリーを御覧いただける特別な展示です。是非、この機会に愛知県美術館にも多くの方に足を運んでいただいて、じっくりとこの作品を御覧いただきたいと思います。
なので、これだけ見るということではなくて、常設展のコレクション展のチケットでもいいですし、企画展のチケットでも、買っていただければ、美術館に入れば見ていただけるということになりますので、よろしくお願いをいたします。ということですね。
なお、私どもはですね、大阪・関西万博には、私ども愛知・名古屋、愛知県と名古屋市で共同でですね、8月22、23、24、金、土、日に、大阪・関西万博のEXPOホールとEXPOメッセでの自治体参加催事に出展をし、万博20周年記念事業をPRする予定でございますので、よろしくお願いをいたします。
(4)☆愛・地球博20祭☆ インフルエンサーを活用したイベント情報発信について
(【知事会見】☆愛・地球博20祭☆インフルエンサーを活用したイベント情報発信を始めます! - 愛知県)
続きましてですね、三つ目です。インフルエンサーを活用したイベント情報発信についてであります。
資料を御覧ください。
2024年9月よりX、Instagram、Facebook上に愛・地球博20祭の公式アカウントを立ち上げまして、愛・地球博20祭をPRをいたしております。
もうアカウントを立ち上げて半年になりますが、この度、公式アカウントに加えまして、愛・地球博20祭で実施するイベントを多くの方々に知っていただいて御来場いただくため、本日から、発信力のあるインフルエンサーを活用して、愛・地球博20祭のイベント情報をインスタグラムで発信をしてまいります。
情報発信に当たりましては、愛知の旅やグルメ情報について発信力のある7組のインフルエンサーによる広報チーム「愛知万博20周年記念事業宣伝隊」、愛称「万博宣隊」を結成し、インスタグラムのショート動画やストーリーズを投稿します。
毎月開催するイベント等について、関係者や出展者をインフルエンサーが事前取材した様子や、イベント開催期間中インフルエンサー自身が会場を訪れ、味わったグルメや体験をレポートをした映像など、イベントの見どころを会期終了までの間、紹介をいただきます。
是非、7組のインフルエンサーのアカウントをフォローして愛・地球博20祭を知っていただいて、多くの方に御来場いただきたいと思います。
ということでございまして、資料の2ページが7組のインフルエンサーの方々ということでございまして、この方々にですね、しっかりとPRをね、お願いをしていきたいというふうに思っております。
若者になじみのあるインスタグラムを活用して、発信力のあるインフルエンサーにPRをしていただくことで、情報の広がり、拡散をね、生み出していければというふうに思っておりますので、よろしくお願いをいたします。
(5)モリゾー&キッコロミュージカル「またね、こんにちは、」について
もう一つちらしがありますが、モリゾー&キッコロミュージカル「またね、こんにちは、」でございます。
こちらは、先月27日ですね、1月27日に、元2005年日本国際博覧会協会事務総長の中村利雄(なかむら としお)さんと共同記者会見をいたしました。一般財団法人地球産業文化研究所(GISPRI(ジスプリ))との連携イベントを発表いたしました。
2008年、スペイン・サラゴサ万博で上演した子供向けミュージカルを内容をバージョンアップいたしまして、3月28日から30日までの金、土、日、3日間にわたり、愛・地球博記念公園の体育館、あの丸いドームのところで6回公演を予定しております。
後日御案内することとしておりましたが、事前申込みの方法についてお知らせをいたします。
申込みに当たっては、裏面に記載してあります二次元コードを読み込んでいただいて、必要事項を入力の上お申し込みください。入場は無料です。小学生以下の方は保護者の御同行をお願いいたします。
詳細は主催の一般財団法人地球産業文化研究所(GISPRI)のホームページや愛・地球博20祭の公式ホームページを御覧ください。皆様、奮ってお申し込みをいただきたいと思います。
ということで、モリゾー&キッコロミュージカル「またね、こんにちは、」です。愛・地球博20周年の記念事業としてこのミュージカルを行いますので、また多くの方にお越しいただくことをお待ちをいたしております。ということでございます。
私からは以上でございます。
2 質疑応答
(1)麻しん(はしか)患者の発生に伴う注意喚起について
【質問】 はしかの感染の関係でですね、その後、県の方に何か、感染した疑いとかのお話が来ているかどうかだけお願いできますでしょうか。
【知事】 今の現状だけ申し上げます。
もう既に私どものですね、保健所の方から発表といいますかね、情報提供させていただいておりますが、先週の2月21日金曜日に大阪府に麻しん、はしかのですね、発生届が提出され、22日土曜日に大阪府で遺伝子検査を実施したところ、麻しん陽性であることが判明をしたということでございます。
患者さんの所在地が春日井保健所ということで、その春日井保健所が疫学調査を実施したところ、他人に感染させるおそれがある期間に県内公共交通機関等を利用していることが分かりましたので、23日、一昨日の日曜日午後6時30分に県政記者クラブに資料配付で情報提供をさせていただいたということでございまして。
患者さんは20代の女性、春日井市在住ということでございまして、発生までの経緯は、2月の14日の金曜日に発症し発熱。2月の20日に発疹が出現をして、21日金曜日に大阪の医療機関を受診し、21日金曜日に医療機関から発生届の提出、大阪府による遺伝子検査の結果、麻しんと確定ということでございました。これは情報提供させていただいたとおりでございます。
この患者さんはですね、JRの中央本線や地下鉄の東山線、また、名古屋市内の美容室を利用し、これは2月の13日だな。ということで、春日井から名古屋に行って、また春日井の自宅に帰ったと。それから、14日にJRの中央本線に乗って、高速バスで関西国際空港に行き、関西国際空港に到着をして、ホテルに行って発熱というか発疹が出たということで。ということが経過ということでございます。
感染源につきましては現在調査中であり、確定をしておりませんが、2月の4日から8日までベトナムに滞在しておりまして、感染源の可能性が高いということでございます。
私どもとしてはですね、こうした情報提供をさせていただいて、注意喚起を行っていきたいというふうに思っております。
そして、なお、私ども本県といたしましては、麻しんの症状、38℃前後の発熱、風邪状況、発疹があった場合は、公共交通機関の利用は避けて、医療機関を速やかに受診するよう、県のホームページにおいて引き続き注意喚起を呼び掛けていきたいというふうに思っております。
ということでありますので、一昨日のですね、日曜日、23日の日曜日の午後6時半に情報提供させていただいた以降の特段の動きは、今のところありません。それまで、そこまでということでございます。
なお、特段何かそういった発熱の症状がある方などがおられましたらね、やはり速やかに医療機関を受診する、もしくは保健所に連絡をいただくということをお願いをしたいというふうに思っております。
今のところ、そうした連絡なり情報というのは現段階ではありません。ということです。
それでは、今日は以上です。ありがとうございました。