ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 ホーム > 組織からさがす > 産業振興課 > 「World Robot Summit 2025 AICHI・あいちロボフェス 1か月前イベント」を開催します! ~本番イベントのコンテンツも特設サイトにて一部公開します~SKE48とのLOVEあいち・スペシャルコラボ

本文

「World Robot Summit 2025 AICHI・あいちロボフェス 1か月前イベント」を開催します! ~本番イベントのコンテンツも特設サイトにて一部公開します~SKE48とのLOVEあいち・スペシャルコラボ

ページID:0607273 掲載日:2025年10月1日更新 印刷ページ表示

愛知県では、本年12月に愛知県国際展示場(Aichi Sky Expoにおいて、国際的なロボット複合イベント「World Robot Summit 2025 AICHI」(WRS)と、そのサイドイベントのこども向けロボット体験イベント「あいちロボフェス」を開催します。この度、両イベントを盛り上げていくため、PRのための1か月前イベントを開催します。

1か月前イベントでは、主に小中学生を対象に、WRSモノづくりロボットチャレンジの疑似体験や、あいちロボフェスのコンテンツの一部を一足早く体験できます。

参加は無料ですので、是非御参加ください。

併せて、あいちロボフェスの本番コンテンツの一部を特設サイトにて公開しますので、是非御覧ください。

1 「World Robot Summit 2025 AICHI・あいちロボフェス1か月前イベント」について

(1)日時

2025年11月15日(土曜日)午前10時から午後5時まで

(2)会場

イオンモール大高 1階 グリーンコート及びブルーコート

(名古屋市緑区南大高2-450)

(3)実施体制

主催:愛知県、共催:World Robot Summit 実行委員会

(4)内容

1か月前イベントチラシ [PDFファイル/1.94MB]

 

ア ステージイベント〔グリーンコート〕〔実施:株式会社ロボットライド〕

(ア) ロボットになって戦おう!子どもから大人まで楽しめる新感覚スポーツ「R-FIGHT」〔10時30分~11時45分及び13時15分~16時55分〕

ロボット型スーツを装着し対戦する新感覚スポーツを体験できます。

※当日に参加整理券を配布する予定です。

R-FIGHTの様子

(イ) イベント開催記念セレモニー〔12時25分~13時00分〕

WRS及びあいちロボフェスの紹介や、イベントを体感できるような「R-FIGHT」のデモンストレーションや書道ロボットによるパフォーマンスを行います。

〔出演者〕

・愛知県知事

・SKE48(LOVEあいちサポーターズ あいち広報大使)(写真撮影禁止)

 井上 瑠夏さん井上 瑠夏さん

 浅井 裕華さん 浅井 裕華さん

※「SKE48とのLOVEあいち・スペシャルコラボ」とは、「LOVEあいちサポーターズ あいち広報大使」を委嘱しているSKE48の皆さんに、グループの活動の中での愛知県のPRに加え、愛知県の行事等に参加していただき、より積極的に愛知県をPRしていただくものです。

〔実施協力〕

・R-FIGHT:株式会社ロボットライド

・書道ロボット:株式会社豊電子工業

書道ロボット

イ PR展示〔ブルーコート〕

WRS、あいちロボフェスのPRのための展示に加えて、12月に同時開催する「高校生ロボットシステムインテグレーション競技会」、「高校生バッテリーグランプリ」・「あいちでんちパーク」、「全国少年少女チャレンジ創造コンテスト」・「はつめいキッズフェス in あいち」の展示も行います。

ウ 体験コンテンツ〔グリーンコート及びブルーコート〕

(ア) WRS箱詰めチャレンジ~もし日用品をロボットで箱詰めすると?~〔ブルーコート〕

ロボットアーム/ハンドを模した装置を使って、WRSのモノづくりロボットチャレンジの競技内容である日用品の箱詰めに挑戦していただきます。

WRS

(イ) レゴ®ブーストを使ったプログラミング体験〔グリーンコート〕〔実施:LEGOLAND Japan合同会社〕

レゴランド®・ジャパンのスタッフによるオリジナルのプログラミング体験ができます。

レゴランドロゴ

 レゴランド体験イメージ©2025 The LEGO Group.

(ウ) 書道ロボット体験〔グリーンコート〕〔実施:株式会社豊電子工業〕

書道ロボットにダイレクトティーチングを行う体験ができます。力持ちなのに賢く、繊細に動く書道ロボットが、あなたの指示を元にダイナミックに書き上げます。

(エ) ワークショップ〔グリーンコート〕

自動運転やロボットのプログラミング体験ができます。

※当日に参加整理券を配布する予定です。

WS1 WS2 WS3

(オ) ペーパークラフト体験〔ブルーコート〕

切ってつなげて組み立てる、ぺーパークラフトを通して、ものづくりの基本に挑戦していただけます。

ペーパークラフト体験

エ 会場回遊「ペタッとラリー」〔グリーンコート及びブルーコート〕

グリーンコートとブルーコートをめぐって、シールを集めると、あいちロボフェス本番で使用できるワークショップ体験券等が当たる抽選に参加いただけます。

2 あいちロボフェス本番コンテンツの一部公開について

あいちロボフェスでは、「ロボットデモ~ロボタウン~」、「Out of KidZania in あいちロボフェス」、「ロボットショー」、「ロボット体験~ロボラボ~」の4つのゾーンを展開します。

特設サイトでは、その中の一部のコンテンツを一足先に御紹介します。

(1)「あいちロボフェス」の特設サイトURL

1か月前イベント、本番イベントの詳細は、以下の特設サイト上で公表しています。

【URL】https://robofest.pref.aichi.jp

(2)公開日

2025年10月1日(水曜日) 午前10時30分

(3)今後のスケジュール

10月下旬にすべてのコンテンツの情報や参加方法などの詳細を公開し、11月上旬には予約制のコンテンツの予約受付を開始します。

続報をお待ちください。

(4)コンテンツ内容

ア ロボットデモ~ロボタウン~

<キャッチコピー>

ロボットが支える未来の街でロボットの可能性に触れよう!

<内容>

未来の街でロボットがどのように活躍しているのかを、キャストとMCによる迫力満点なロボットデモンストレーションショーで御覧いただけます。

ショー以外の時間では、ロボットを近くで見たり、触れたり、体験できたりします。

<5つのエリアごとの参加企業・団体及び出演ロボット>

出演ロボットを一部公開します。

残りの出演ロボットは10月下旬に特設サイトで公開します。

(ア) Mall-ショッピングモール-
参加企業・団体
株式会社HCI、TechMagic株式会社、株式会社デンソー、国立大学法人東海国立大学機構 名古屋大学、ROBO-HI株式会社

 

ロボボにゃん

I-Robo 2

モバイルマニュピレーションAIロボット「ロボボにゃん」

〔株式会社HCI〕

炒め調理ロボット「I-Robo 2」

〔TechMagic株式会社〕

Jullie 遠隔触診システム(患者側)

6軸アームロボット「Jullie」

〔株式会社デンソー〕

遠隔触診「遠隔触診システム(患者側デバイス)」

〔国立大学法人東海国立大学機構 名古屋大学〕

デリロ ラクロ パトロ

自動運転配送ロボ「DeliRo®」

 

歩行速モビリティ「RakuRo®」

〔ROBO-HI株式会社〕

自動運転警備ロボ「PATORO®」

 

(イ) Hospital-病院-
参加企業・団体
株式会社ジェイテクト、国立大学法人東海国立大学機構 名古屋大学、公立陶生病院、トヨタ自動車株式会社 未来創生センター、株式会社リビングロボット

 

J-PAS

Potaro

手術支援ロボット

介護用移乗支援機器「J-PAS_fleairy」

〔株式会社ジェイテクト〕

搬送ロボット「Potaro」

〔トヨタ自動車株式会社 未来創生センター〕

ロボット支援手術トレーニングシミュレーター

〔公立陶生病院〕

遠隔触診システム(病院側)

Temi

遠隔触診「遠隔触診システム(医師側デバイス)」

〔国立大学法人東海国立大学機構 名古屋大学〕

「temi」

〔株式会社リビングロボット〕

(ウ) Home-家-
参加企業・団体
学校法人藤田学園 藤田医科大学(実施協力:株式会社今仙技術研究所・株式会社リビングロボット)、株式会社Prodrone

 

STAR自操モデル STAR介助モデル

ドローン

移動・移乗支援ロボット「STAR(自操モデル・介助モデル)」〔学校法人藤田学園 藤田医科大学〕

(実施協力:株式会社今仙技術研究所)

ドローン「PD6B-CAT3型」

〔株式会社Prodrone〕

あるくメカトロウィーゴ メカトロメイトQ

「あるくメカトロウィーゴ」

「メカトロメイトQ」

〔学校法人藤田学園 藤田医科大学〕(実施協力:株式会社リビングロボット)

※発表済み(2025年8月1日)であったICD-LABは、諸事情により出展取りやめとなりました。

(エ) Factory-工場-
参加企業・団体
株式会社デンソーウェーブ、三菱電機株式会社、国立大学法人山形大学・やわらか3D共創コンソーシアム

 

コボッタプロ 垂直多関節

人協働ロボット「COBOTTA PRO」・垂直多関節ロボット「HSR」

(1)難作業の自動化 (2)透明体の高速コンベアトラッキング

〔株式会社デンソーウェーブ〕

三菱電機

「三菱電機 産業用ロボット MELFA」の遠隔操作

〔三菱電機株式会社〕

FP3000 LASERCOOK JETCOOK XR

3Dフードプリンター「FP3000・lasercook・JETCooK」・XRシステム「XR」

〔国立大学法人山形大学・やわらか3D共創コンソーシアム〕

 

(オ) Entertainment-エンタメ-
参加企業・団体

ともだちロボットプロジェクト

(追手門学院大学、シャープ株式会社、ソニーグループ株式会社、ソフトバンクロボティクス株式会社、バイバイワールド株式会社、株式会社MIXI、ユカイ工学株式会社)

イ Out of KidZania in あいちロボフェス(12月13日(土曜日)・14日(日曜日)のみ)

 <キャッチコピー>

プロと一緒に楽しみながら、ロボットに関する仕事を体験してみよう!

<内容>

こども達が楽しみながら仕事やサービスを体験できる”こどもが主役の街”「キッザニア」が、よりリアルな仕事ができる「Out of KidZania」として、あいちロボフェスに登場します。

プロと一緒に楽しみながら、ロボットの組み立てやメンテナンスなど、ロボットに関する仕事を体験できます。

<仕事体験プログラム一覧>

仕事体験プログラムを公開します。

なお、参加方法、対象年齢、参加人数などの詳細は、10月下旬に特設サイトで公表します。

協働ロボットのエンジニアの仕事 〔愛三工業株式会社〕

愛三工業

工場で人と協力して自動車部品を作る「協働ロボット」を操ります。

ロボットの腕を直接手で動かして、その動きを覚えさせる「ダイレクトティーチング」という方法でプログラミングを行い、思い通りに動くかどうか確認します。

清掃ロボットの開発エンジニアの仕事 〔アマノ株式会社〕

アマノ

スーパーマーケットや工場で働く小型床清掃ロボット「HAPiiBOT(ハピボット)」の仕組みを学びます。専用の操作パネルを使って、ロボットに清掃してほしいルートを設定し、その通りに動いて床をきれいにできるか、実際に動かして確認します。

ロボットハンドのエンジニアの仕事 〔株式会社スター精機〕

スター精機

工場で活躍するロボットの「手」にあたるロボットハンドを組み立てます。図面を見ながら工具でネジを締めて部品を組み立て、完成後は品質を確かめるために「つかむ」「吸着する」などの動作を確認します。

介護ロボットを活用する介護福祉士の仕事 〔SOMPOケア株式会社〕

SOMPOケア

「睡眠センサー」で高齢者の眠りの状態を確認したり、移乗サポートロボット「Hug(ハグ)」を使ってベッドから椅子への移動を手助けします。高齢者疑似体験スーツを着て、高齢者の身体の動きも学びます。

ロボットモーションデザイナーの仕事 〔株式会社デンソー〕

デンソー

人の気持ちに寄りそう「共感型コミュニケーションロボット」を開発します。ロボットの性格とそれに合った動き(モーション)を考えて、手でロボットを操作して覚えさせ、人の気持ちに合った表現になっているか確認します。

ロボット専門WEBメディアの記者の仕事 〔株式会社ニュースダイジェスト社〕

ニュースダイジェスト社

ロボットや自動化に関する情報を発信するWEBメディア「robot digest(ロボット ダイジェスト)」に掲載する記事を作成します。会場内のブースを取材し、インタビューや写真撮影を行ったあと、原稿を手書きで作成します。

コミュニケーションロボットのコンテンツクリエイターの仕事〔株式会社ヒミカ〕

ヒミカ

介護施設で高齢者とふれあいながら活躍するロボット「HIMBOT(ヒムボット)」のお話コンテンツを作ります。ロボットが話す物語のセリフをパソコンで入力し、セリフに合わせてタブレットに表示する画像を選んで登録して、動きを確認します。

ドローン開発スタッフの仕事 〔株式会社Prodrone〕

プロドローン

ドローンの仕組みを学んだあと、実際にドローンを組み立てます。

実際に組み立てたドローン飛行させ、橋の点検を模擬体験します。

産業用ロボットのサービスエンジニアの仕事 〔三菱電機株式会社〕

三菱電機

工場で部品を組み立てたり運んだりする産業用ロボット「MELFA」の点検・メンテナンスを行います。ロボットに不具合がないか、外観を確認したり、センサで動きのぐらつきを測定したりします。消耗している部品があれば交換して直します。

点検ロボットのフィールドエンジニアの仕事 〔ugo株式会社〕

ugo

工場や空港、病院などを巡回する点検ロボット「ugo」の動きを設定します。

専用ツールを使って、どこで止まり、どんな順番で動いて、どんな作業をするかを決めたあと、ロボットを動かして、指示通りに動くか確かめます。

ウ ロボットショー~ステージ~

<キャッチコピー>

ロボットのパフォーマンスを見て参加!ロボットのお話も!

<内容>

こどもたちが参加しながら楽しめる、これからのロボットとの関わり方や可能性を体感できるエンタメショーや、AIとともに進化するロボットの世界について、専門家による講演会を実施します。

<プログラム>

1か月前イベントで実施する「R-FIGHT」をあいちロボフェス本番でも体験できます。

※他のステージプログラムの内容は、10月下旬に特設サイトで公表します。

エ ロボット体験~ロボラボ~

<キャッチコピー>

  見て!触れる!ワークショップ・体験・展示

<内容>

ロボットの操縦やプログラミングなど、体験型のワークショップや、最新のロボット展示を楽しめます。

工科高校・工業大学・企業のブースをまわって、ロボットやモノづくりの楽しさを体感できます。

※具体的な内容は、10月下旬に特設サイトで公表します。

【参考1】

1 「World Robot Summit 2025 AICHI」の概要

(1)日時

2025年12月12日(金曜日)から14日(日曜日)まで

午前10時から午後5時まで(最終日のみ午後4時30分)

(2)会場

愛知県国際展示場(Aichi Sky Expo) 展示ホールC

(常滑市セントレア5丁目10番1号)

(3)開催体制

主催:World Robot Summit実行委員会

   (事務局:株式会社日刊工業新聞社・株式会社NTTデータ経営研究所 ※愛知県は実行委員会に委員として参画)

共催:経済産業省

(4)内容

ア モノづくりロボットチャレンジ(World Robot Summit 2025 の3つの競技カテゴリーのうちの1つ)

様々に変化する生産要求に迅速かつ無駄なくスリムに対応できる未来の生産システムの実現を目的とする競技会

<競技内容>

複数種類の日用品を異なるサイズの箱に箱詰めする工程を通して、システム全体の迅速性・柔軟性・経済性(コスト)を評価

WRS競技イメージ

イ 協賛企業展示会 等

2 「World Robot Summit 2025」の概要

様々なロボットを対象とした競技会やデモンストレーション等を行う国際大会で、国内外の大学や企業からなるチームが競い合う。この大会を通じ、以下の機会を創出することを目的に開催。

(1)ロボットの研究開発及び社会実装を加速させる。

(2)世界が注目する高度なロボット技術を国内外から集結させ、最先端のロボット技術やソリューションを競う。

(3)実際に現場での課題解決に向けた新たなイノベーションの創出を目指す。

競技カテゴリー

開催地

会期(2025年)

主催等

モノづくりロボットチャレンジ

愛知県

(愛知県国際展示場(Aichi Sky Expo))

12月12日(金曜日)~14日(日曜日)

主催:World Robot Summit実行委員会(事務局:株式会社日刊工業新聞社・株式会社NTTデータ経営研究所)

共催:経済産業省

フューチャーコンビニエンスストアチャレンジ

大阪府

(EXPO 2025大阪・関西万博EXPOメッセ「WASSE」)

7月13日(日曜日)

~19日(土曜日)

【終了済み】

過酷環境F-REIチャレンジ

福島県

(福島ロボットテストフィールド等)

10月10日(金曜日)

~12日(日曜日)

主催:福島国際研究教育機構(F-REI)

共催:経済産業省

【参考2】12月の同時開催イベントの全体像について

以下の5つのイベントについて、会場間を相互に行き来できる形で、同時開催予定です。

 

イベント名称

開催日程

会場

(Aichi Sky Expo)

1

World Robot Summit 2025 AICHI

12月12日(金曜日)

~14日(日曜日)

展示ホールC

2

あいちロボフェス

展示ホールD

3

第4回高校生ロボットシステム

インテグレーション競技会

12月13日(土曜日)

・14日(日曜日)

4

高校生バッテリーグランプリ

あいちでんちパーク

12月13日(土曜日)

展示ホールE

5

第13回全国少年少女チャレンジ

創造コンテスト全国大会

はつめいキッズフェスinあいち

【参考3】Out of KidZaniaについて

Out of KidZaniaは、「キッザニア」の企画・運営を行うKCJ GROUP株式会社が監修したプログラムガイドラインを参考に、出展企業によるリアルな仕事をこども達が体験できるイベントです。仕事をすると給料を受け取り、「稼ぐ」・「使う」といった経済活動も体験できます。

https://www.kidzania.jp/outof/

KCJ GROUP 株式会社は、3歳から15歳までのこども達の職業・社会体験施設「キッザニア東京」、「キッザニア甲子園」、「キッザニア福岡」の企画・運営をしています。

https://www.kidzania.jp/

このページに関する問合せ先

愛知県経済産業局産業部産業振興課
ロボット産業グループ
電話:052-954-6352
メール:sangyoshinko@pref.aichi.lg.jp

Adobe Reader
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)