本文
【動画を公開しました】「令和4年度認知症ピアサポート活動研修会」の参加者を募集します ~愛知・岐阜・静岡県合同 認知症希望大使サミット~
「令和4年度認知症ピアサポート活動研修会」の参加者を募集します
~愛知・岐阜・静岡県合同 認知症希望大使サミット~
認知症の方御本人やその御家族は、認知症の受容や今後の見通しなどに大きな不安を抱えており、前向きな一歩を踏み出せるように心理面、生活面に関する早期からの支援が必要です。
そのため、認知症と診断を受けた御本人同士が体験を語り合ったり、相談に乗ったりすることで互いに支え合う「認知症ピアサポート活動」が行われています。
今回、愛知県では、地域でのピアサポート活動を推進するために、愛知県、岐阜県、静岡県の認知症希望大使に御参加いただき、3県合同で「令和4年度認知症ピアサポート活動研修会」を2023年1月25日(水曜日)に開催します。
つきましては、本研修会の参加者を募集しますので、お知らせします。御本人(大使)、活動パートナー(※)、行政の立場から、ピアサポート活動の意義や在り方等について考えますので、是非御参加ください。
(※)活動パートナー:大使と共に活動し、必要に応じて支援を行う方のこと。
1 日時
2023年1月25日(水曜日)午後2時から午後4時まで (開場:午後1時30分)
2 場所
西文化小劇場 地下3階ホール
愛知県名古屋市西区花の木二丁目18番23号 TEL:052-523-0080
3 対象
市町村の認知症施策担当者、認知症地域支援推進員、医療・介護従事者、認知症の方御本人や御家族など
4 参加費
無料(交通費は自己負担となります。)
5 定員
100名(申込先着順)
6 プログラム
14時00分 ・開会、主催者挨拶(愛知県福祉局高齢福祉課)
14時10分 ・ピアサポート活動の概要と各県のピアサポート活動の実施状況について
発表者:愛知県福祉局高齢福祉課
岐阜県健康福祉部高齢福祉課
静岡県健康福祉部福祉長寿政策課
14時40分 ・休憩(10分間)
14時50分 ・認知症希望大使によるディスカッション
出演者: 愛知県
【愛知県認知症希望大使】近藤 葉子(こんどうようこ) 氏
内田 豊蔵(うちだとよぞう) 氏
【活動パートナー】伊藤 篤史(いとうあつし) 氏
(「とんと」OHANA管理者、愛知県作業療法士会)
眞智(まち) さおり 氏(愛知県作業療法士会)
岐阜県
【岐阜県認知症希望大使】高見 武司(たかみたけし) 氏
林田 光市(はやしだこういち) 氏
【活動パートナー】坂池 良太(さかいけりょうた) 氏
(岐阜県若年性認知症支援コーディネーター)
服部 優香理(はっとりゆかり) 氏
(老人保健施設サントピアみのかも職員、作業療法士)
静岡県
【静岡県希望大使】三浦 繁雄(みうらしげお) 氏
コーディネーター
鬼頭 史樹(きとうふみき) 氏(名古屋市北区西部いきいき支援センター職員、社会福祉士)
15時50分 ・質疑応答
16時00分 ・閉会
※後日、研修会の様子を愛知県福祉局高齢福祉課 認知症施策推進室のWebページにて録画配信予定。
7 申込方法
以下の二次元バーコードまたはURLから、「あいち電子申請・届出システム」の申込フォー ムにアクセスし、必要事項を記入の上、お申込みください。「あいち電子申請・届出システム」からの申込みが難しい場合は、別添ちらし裏面の申込書にてFAXによりお申込みください。
申込先着順となりますので、定員上限に達した後にお申込があり参加いただけない場合は、その旨を申込時に記載いただいたメールアドレス宛てに、愛知県福祉局高齢福祉課 地域包括ケア・認知症施策推進室からメールで御連絡しますので御了承ください。
URL:https://www.shinsei.e-aichi.jp/pref-aichi-u/offer/offerList_detail.action?tempSeq=61883
FAX: 052-954-6919
申込二次元バーコード→
令和4年度認知症ピアサポート活動研修会ちらし [PDFファイル/1.42MB]
8 申込期限
2023年1月10日(火曜日)午後5時
9 新型コロナウイルス感染症対策
・来場前に検温していただき、体温が37.5度を上回る場合は参加をお控えください。
・来場後も体調不良が認められる場合は、退室いただく場合があります。
・来場時及び会場内ではマスクを着用してください。
・来場時及び再入場時ごとに、手指消毒に御協力をお願いします。
10 研修会に関する問合せ先
・研修会に関すること
愛知県福祉局高齢福祉課 地域包括ケア・認知症施策推進室
TEL:052-954-6310 FAX:052-954-6919
(月~金 8時45分~12時00分、13時00分~17時30分 ※土日、祝日を除く)
・その他、各県の認知症施策や大使に関すること
岐阜県健康福祉部高齢福祉課 介護保険者係
TEL:058-272-8296
(月~金 8時30分~12時00分、13時00分~17時15分 ※土日、祝日を除く)
静岡県健康福祉部福祉長寿政策課 高齢者支援班
TEL:054-221-2442
(月~金 8時30分~12時00分、13時00分~17時15分 ※土日、祝日を除く)
ピア(英語で「Peer」)は、「仲間」を意味します。ピアサポート活動とは、同じ症状や悩みを持ち、同じような立場にある仲間が、体験を語り合い、回復を目指す取組のことです。認知症の方やその家族は、診断直後等は認知症の受容ができず今後の見通しにも不安を抱えていることから、一足先に認知症の診断を受け、その不安を乗り越え前向きに生活しているピアサポーターによる心理面・生活面に関する早期からの支援など、認知症の人本人の支援活動を推進します。 |
---|
国において、2019年6月に「認知症施策推進大綱」が策定され、認知症の人本人からの発信の機会が増えるよう、地域で暮らす本人とともに普及啓発に取り組む「本人発信支援」が認知症施策の柱の一つとして盛り込まれました。2020年1月には、国において、5人の認知症希望大使が任命され、国が行う認知症の普及啓発活動への参加・協力等が進められております。また、各自治体でも希望大使の設置が進められており、現在13都県で大使が任命されています。詳細は、以下の厚生労働省Webページを御参照ください。 (URL:https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/hukushi_kaigo/kaigo_koureisha/ninchi/kibou.html) 今回の研修に御参加いただく愛知県、岐阜県、静岡県の希望大使については、以下のWebページを御覧ください。 ・愛知県認知症希望大使:近藤葉子さん、内田豊蔵さん(2021年7月27日から委嘱) (URL:https://www.pref.aichi.jp/soshiki/chiikihoukatu/aichi-kiboutaishi-profile.html) ・岐阜県認知症希望大使:高見武司さん、林田光市さん(2021年9月22日から委嘱) (URL:https://www.pref.gifu.lg.jp/site/pressrelease/177275.html) ・静岡県希望大使:三浦繁雄さん(2020年9月30日から委嘱) (URL:https://www.pref.shizuoka.jp/kousei/ko-430/kenzou/shizuokakenkiboutaishi.html) |
---|
このページに関する問合せ先
愛知県福祉局高齢福祉課
地域包括ケア・認知症施策推進室 認知症施策推進グループ
電話:052-954-6310
メール:chiikihoukatu@pref.aichi.lg.jp