本文
愛知・名古屋 戦争に関する資料館 夏休み特別企画「戦争体験談を聞く会」等の開催について
愛知・名古屋 戦争に関する資料館 夏休み特別企画「戦争体験談を聞く会」等の開催について
愛知県では、戦争の体験を次の世代に引き継ぎ、戦争の残した教訓や平和の大切さを県民・市民が学ぶことにより、平和を希求する豊かな心を育み、平和な社会の発展に寄与することを目的に、名古屋市と共同で「愛知・名古屋 戦争に関する資料館」を2015年7月に開設しました。
この度、「愛知・名古屋 戦争に関する資料館」では、夏休み特別企画として「戦争体験談を聞く会」(全8回)、「原爆被災体験を聞く会」(1回)及び「専門家による特別講座」(全2回)を開催します。
多くの皆様の御参加をお待ちしています。
1 戦争体験談を聞く会
(1)開催日等
|
開催日 |
語り手 ※年齢は開催日時点 |
体験談のテーマ |
---|---|---|---|
1 |
2025年 8月11日(月曜日・祝日) |
筧 久江(かけい ひさえ)さん (93歳) |
勤労動員・空襲で亡くなった学友 |
2 |
8月16日(土曜日) |
大橋 麻由(おおはし まゆ)さん <語り継ぎ> |
満蒙開拓を語り継ぐ |
3 |
8月18日(月曜日) |
野村 秀夫(のむら ひでお)さん <語り継ぎ> |
10歳少年の引き揚げ体験を語り継ぐ |
4 |
8月19日(火曜日) |
橋本 克巳(はしもと かつみ)さん (89歳) |
満蒙開拓団 |
5 |
8月20日(水曜日) |
小澤 美由紀(こざわ みゆき)さん <語り継ぎ> |
大叔父(祖父の弟)の戦争体験 |
6 |
8月21日(木曜日) |
中村 桂子(なかむら けいこ)さん <語り継ぎ> |
娘が語り継ぐ父の沖縄戦 |
7 |
8月22日(金曜日) |
中川 弘美(なかがわ ひろみ)さん <語り継ぎ> |
戦争下の母の青春 |
8 | 8月23日(土曜日) |
富田 祥子(とみた さちこ)さん (83歳) |
3歳児の朝鮮からの引揚げ |
※語り手及び内容は変更となる場合があります。
(2)時間:午後1時30分から午後3時30分まで
※体験談は1時間程度で、その後、資料館展示室(1階)を見学いただきます。
(3)場所:愛知県庁大津橋分室 2階 会議室(名古屋市中区丸の内三丁目4番13号)
(4)参加対象:小中高生(保護者も参加可)
(5)募集人数:各回20人(参加無料、申込先着順、要事前申込み)
※参加の可否については、後日、全応募者に御連絡します。
2 原爆被災体験を聞く会
(1)開催日等
開催日 |
語り手 ※年齢は開催日時点 |
体験談のテーマ |
---|---|---|
2025年 8月6日(水曜日) |
水野 秋恵(みずの ときえ)さん (84歳) |
広島での被爆体験 |
(2)時間:午後1時30分から午後3時30分まで
※体験談は1時間程度で、その後、資料館展示室(1階)を見学いただきます。
(3)場所:愛知県庁大津橋分室 2階 会議室
(4)参加対象:一般
(5)募集人数:20人(参加無料、申込先着順、要事前申込み)
※参加の可否については、後日、全応募者に御連絡します。
3 専門家による特別講座
(1)開催日等
|
開催日 |
講師 |
講座のテーマ |
---|---|---|---|
1 |
2025年 8月7日(木曜日) |
西形 久司(にしかた ひさし)氏 (東海高等学校教員) |
眠れる不発弾は何を語りかけているのか |
2 |
8月9日(土曜日) |
笠井 雅直(かさい まさなお)氏 (名古屋学院大学名誉教授) |
「航空機名古屋」の実態 |
(2)時間:午後1時30分から午後3時30分まで
※講座は1時間程度で、その後、資料館展示室(1階)を見学いただきます。
(3)場所:愛知県庁大津橋分室 2階 会議室
(4)参加対象:一般
(5)募集人数:各回20人(参加無料、申込先着順、要事前申込み)
※参加の可否については、後日、全応募者に御連絡します。
4 申込方法
申込先:「愛知・名古屋 戦争に関する資料館」
電話:052-957-3090
FAX:052-957-3091
メール:an-shiryoukan@ark.ocn.ne.jp
URL:https://www.pref.aichi.jp/kenmin-soumu/chosakai/
5 主催
6 問合せ先
電話:052-957-3090 FAX:052-957-3091
電話:052-954-6160 FAX:052-961-1310
このページに関する問合せ先
愛知県県民文化局県民生活部県民総務課
総務・企画・広報グループ
担当:坂野、川本
電話:052-954-6160