ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 ホーム > 組織からさがす > 高齢福祉課地域包括ケア・認知症施策推進室 > 「認知症の人にやさしい企業になるための勉強会」の参加企業を募集します

本文

「認知症の人にやさしい企業になるための勉強会」の参加企業を募集します

ページID:0416941 掲載日:2022年8月23日更新 印刷ページ表示
3 すべての人に健康と福祉を

「認知症の人にやさしい企業になるための勉強会」の参加企業を募集します

 認知症になっても暮らしやすい社会の実現には、企業・店舗や地域コミュニティ、行政などのあらゆる主体が認知症を正しく理解し、生活の様々な場面で認知症の人のニーズを踏まえた認知症の人にやさしい製品、サービスを広げていくことが重要です。
 そこで愛知県では、企業の方を対象に認知症についての理解を深めてもらい、自社での取組へ反映する際に参考としていただくため、「認知症の人にやさしい企業になるための勉強会」を初めて開催します。
 つきましては、下記のとおり参加企業を募集しますので、是非御参加ください。

1 日時
  2022年9月22日(木曜日) 午後2時から午後4時15分まで(開場:午後1時30分)

2 場所
  
TKPガーデンシティPREMIUM名駅西口 3階アルタイル
  住所 名古屋市中村区則武1-6-3

3 対象
  認知症について理解を深め、自社の活動に反映したい企業の方

4 プログラム
 ・認知症フレンドリー社会を拓く―私たちのチャレンジ(オンライン出演)
  (慶応義塾大学大学院健康マネジメント研究科 教授 堀田 聰子(ほった さとこ) 氏

 ・認知症を正しく理解することから始めよう
  (「とんと」 OHANA 管理者(作業療法士) 伊藤 篤史(いとう あつし) 氏)

 ・企業による取組事例紹介(オンライン出演)
  (1)認知症の人が使いやすい「財布プロジェクト」について(株式会社DFCパートナーズ)
  (2)誰もが安心して買い物できる「スローショッピング」について(株式会社マイヤ)

 ・県が実施する認知症の人にやさしい企業連携推進モデル事業の紹介

5 参加費
  
無料

6 定員
  70名(申込先着順)

7 申込方法
  
以下のURLから申込フォームにアクセスし、必要事項を記入の上、お申し込みください。自動受付メールが届かない場合、「10 問合せ先」まで御連絡ください。

  URL:https://www.murc.jp/seminar/n_220922/

  ※1企業3名までの参加としてください。
  ※定員を超えるお申し込みがあった場合、速やかに御連絡します。

  募集チラシ [PDFファイル/4.81MB]

8 申込期限
  2022年9月16日(金曜日)午後5時

9 新型コロナウイルス感染症対策
 ・来場前に検温していただき、体温が37.5度を上回る場合は参加をお控えください。
 ・来場後も体調不良が認められる場合は、退室いただく場合があります。
 ・来場時及び会場内では必ずマスクを着用してください。
 ・来場時及び再入場時ごとに、手指消毒に御協力をお願いします。

10 問合せ先
  三菱UFJリサーチ&コンサルティング株式会社 研究開発部第2部(名古屋)
  勉強会事務局(県委託事業先)
  電話番号:052-307-0786(平日 午前10時から午後5時まで ※正午から午後1時までを除く)
  アドレス: summit@murc.jp

(参考)認知症の人にやさしい企業連携推進モデル事業について
 2022年度、2023年度の2年間で、名古屋市・企業・認知症の人と連携し、認知症の人にやさしいサービスや製品の創出を図るモデル事業。
 企業と認知症の人やその御家族との交流を通じて、認知症の人のニーズを把握し、既存の製品・サービスの改良や新たな取組の推進を目指す「共創ワーキング」等を実施する。

 

感染防止策チェックリスト [PDFファイル/533KB]

このページに関する問合せ先

愛知県福祉局高齢福祉課
地域包括ケア・認知症施策推進グループ
電話:052-954-6310
メール:chiikihoukatu@pref.aichi.lg.jp

Adobe Reader
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)