ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 ホーム > 組織からさがす > 水産課 > 「伊勢湾・三河湾の将来をみんなで考えるシンポジウム」の参加者を募集します~水産資源の回復・生物生息場の環境醸成について議論~

本文

「伊勢湾・三河湾の将来をみんなで考えるシンポジウム」の参加者を募集します~水産資源の回復・生物生息場の環境醸成について議論~

ページID:0422124 掲載日:2022年10月5日更新 印刷ページ表示

2022年10月5日(水曜日)発表

「伊勢湾・三河湾の将来をみんなで考えるシンポジウム」の参加者を募集します
~水産資源の回復・生物生息場の環境醸成について議論~

 伊勢湾・三河湾は近年、海苔の色落ちや漁獲量の減少が生じており、生物の生息に必要な栄養の不足や干潟等の生息場の減少が課題となっています。
 愛知県と国土交通省中部地方整備局では「伊勢湾及び三河湾とその流域の環境改善」のための伊勢湾再生行動計画を策定し、これを推進するとともに定期的にフォローアップを進めています。
 今回、行動計画の基本方針でもある「多様な生態系の回復」に焦点を当て、伊勢湾・三河湾における水産資源の回復に向けた栄養管理と生物生息場の環境について、参加者皆さんで考えるシンポジウムを開催します。つきましては、参加者(一般の方はオンライン)を募集しますのでお知らせします。

1 日時

2022年10月25日(火曜日) 午後2時~午後5時 (午後1時30分 受付開始)

2 場所

愛知県産業労働センター(ウインクあいち) 5階小ホール1 (名古屋市中村区名駅4丁目4‐38)
※一般の方はオンライン(ZoomミーティングによるWeb方式)のみの参加となります。

3 内容

(1)主催者・来賓挨拶

(2)基調講演(30分)

「伊勢湾シミュレーターによる生物資源量の予測結果について」
名城大学大学院総合学術研究科 特任教授 中田 喜三郎

(3)話題提供(40分)

「ブルーカーボン生態系とJブルークレジットの取り組みについて」
ジャパンブルーエコノミー技術研究組合 理事長 桑江 朝比呂  
「海域の基礎生産力の変化による水産資源と生態系の応答について」
愛知県水産試験場 主任研究員 曽根 亮太

(4)パネルディスカッション(80分) 

 コーディネーター:名城大学大学院総合学術研究科 特任教授 中田喜三郎
 パネリスト   :名城大学大学院総合学術研究科 特任教授 鈴木輝明
         :大阪大学大学院工学研究科 教授 青木伸一
         :ジャパンブルーエコノミー技術研究組合 理事長 桑江朝比呂
         :愛知県水産試験場​ 場長 蒲原聡

シンポジウム案内チラシ [PDFファイル/640KB]

4 定員

100名(申込先着順)

5 参加費

 無料(通信費は自己負担となります。)

6 申込方法

 一般の方はオンラインのみの参加となります。参加をご希望の方は、10月24日(月曜日)までに電子メールにて以下の事項をご記入の上、お申込みください。
〔申込記載事項〕
 (1)氏名(ふりがな)
 (2)ご所属
 (3)メールアドレス
〔申込先〕
 電子メール r4isewan-sympo@ideacon.co.jp
 参加者は原則として先着順で決定します。申込みされた方には受講の可否について電子メールでお知らせします。

7 問い合わせ先

(シンポジウムの内容について)
国土交通省 中部地方整備局 港湾空港部 海洋環境・技術課
電話 052-209-6329(ダイヤルイン)
メール umeda-n852a@mlit.go.jp

(愛知県の水産業について)
愛知県農業水産局水産課
企画・環境グループ
電話 052-954-6458(ダイヤルイン)

 

8 取材について

・取材いただける報道機関の方は、以下の《取材登録》をご参照いただき、10月18日(火曜日)午後5時までに国土交通省 中部地方整備局 港湾空港部 海洋環境・技術課まで電子メールにてお申し込みください。
・当日は、午後1時30分から午後1時50分までに会場ロビーにお集まりください。
・カメラ等による撮影は可能です。なお、取材の際は、報道機関名が確認できる取材者証(腕章)等の着用をお願いいたします。
・新型コロナウイルス感染拡大防止のため、当日のご参加は各社最大3名までとし、マスク着用を徹底いただくようお願いします。

《取材登録》
※取材をご希望の場合は、新型コロナウイルス感染症対策等により参加者及び参加人数を把握するため、事前に以下の記載事項を電子メールにて送付いただくようお願いします(メール本文に直接入力し、送付いただく形で問題ございません。)。
【送信先】電子メール:umeda-n852a@mlit.go.jp
【記載事項】
 1.報道機関名
 2.取材者(複数名の場合は代表者)
  (1)ご氏名
  (2)ご役職
  (3)取材人数
 3.連絡先
  (1)電話番号
  (2)当日に連絡可能な携帯電話番号(3.(1)と同じ場合は不要)
 ※件名を「取材申込」としてください。
 申込締切:2022年10月18日(火曜日) 午後5時

このページに関する問合せ先

愛知県 農業水産局 水産課
企画・環境グループ
担当:原、松村
電話:052-954-6458
内線:3783、3782
メール:suisan@pref.aichi.lg.jp

Adobe Reader
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)