本文
~デジタル人材育成支援事業~能力開発リーダー向け「デジタル人材育成研修」の参加者を募集します
愛知県では、DXの推進を担うデジタル人材の不足に対応するため、「あいちデジタル人材育成支援アクションプラン」を2022年3月に策定し、デジタル人材の育成支援に関する取組を進めています。
この度、中小企業等が自社内でのデジタル人材の育成に取り組むため、能力開発リーダーを対象にデジタル人材の育成手法や指導方法に関する実践的な知識を習得する「デジタル人材育成研修」を実施します。
また、この研修に先立ち、本事業の周知を図り、研修への参加を促進するため「オープニングセミナー」を開催するとともに、「共通基礎研修」では、デジタル化に取り組むための基礎的な知識を深めていただくこともできます。
デジタル人材の育成を基礎から学べるカリキュラムとなっており、全てオンライン参加も可能です。
参加費は無料ですので、是非御参加ください。
1 日程・内容
(1)オープニングセミナー
・日時 2022年11月1日(火曜日)午後3時から午後6時まで
・内容 デジタル対応の必要性に関する基調講演、パネルディスカッション等
(2)共通基礎研修(2日間)
・日時 2022年11月3日(木曜日・祝)、11月5日(土曜日)
午後1時から午後4時まで
※原則として、2日間とも参加できる方を対象とします
・内容
1日目 DXの基礎、DXを支える先端テクノロジーの紹介、製造・営業・管理各部門の取組事例の紹介
2日目 DX推進のプロジェクト管理方法、プロジェクト管理の成功事例・失敗事例の紹介
(3)能力開発リーダー向け「デジタル人材育成研修」
日時 |
テーマ |
場所 |
---|---|---|
<名古屋会場> |
デジタル技術活用 による業務改革 |
デジタル化推進のはじめのステップとして、業務課題の特定方法、デジタル技術の活用による業務改革の考え方を解説し、今後の業務に役立つ発展的な知識を習得する |
デジタル時代の経営戦略 |
デジタル時代の経営戦略、組織、人事の在り方について理解する。デジタル技術活用による業務効率化、既存事業の変革及び新規事業創出について理解する |
|
<名古屋会場> |
人材育成の基礎知識 |
能力開発リーダーとして、自社内でのデジタル人材の育成に取り組むことができるよう、人材育成の基礎知識について理解する |
デジタル化推進プランの策定 | デジタル化推進プランを策定するための考え方を解説し、自社のデジタル化方針、業務課題、業務解決方針、社内外の人的リソースや資金確保などを含めた実践的なデジタル導入プランの策定方法を理解する | |
プロジェクトマネジメント | 社内のデジタル化をリードするために必要なデジタル技術導入のプロジェクト管理方法について理解する |
2 開催場所
オープニングセミナー |
有限責任監査法人トーマツ名古屋事務所 Dフォーラム (住所:名古屋市中村区名駅1-1-1 JPタワー名古屋37階) |
|
共通基礎研修 |
有限責任監査法人トーマツ名古屋事務所 Dフォーラム |
|
能力開発リーダー向け 「デジタル人材育成研修」 |
名古屋会場 有限責任監査法人トーマツ名古屋事務所 Dフォーラム (住所:名古屋市中村区名駅1-1-1 JPタワー名古屋37階) 刈谷会場 刈谷市中央生涯学習センター (住所:刈谷市若松町2-104) |
3 参加対象者
中小企業等の能力開発リーダー(所属長、現場のリーダー等)
4 参加費
無料(ただし、オンライン参加時の通信料は自己負担となります)
5 募集定員
オープニングセミナー、共通基礎研修(2日間)、能力開発リーダー向け「デジタル人材育成研修」各30名オンライン各50名
※全て申込先着順
能力開発リーダー向け「デジタル人材育成研修」に参加される方は、共通基礎研修への参加を推奨します
6 募集期間
オープニングセミナー 2022年10月31日(月曜日)まで
共通基礎研修 2022年11月2日(水曜日)まで
能力開発リーダー向け「デジタル人材育成研修」 2022年11月11日(金曜日)まで
7 申込方法
募集期間内に以下のWebサイトからお申込みください。
オープニングセミナー
https://forms.office.com/r/HCYjwwNQVk
共通基礎研修
https://forms.office.com/r/7c4raYP9PB
能力開発リーダー向け「デジタル人材育成研修」
https://forms.office.com/r/xtTiAEckj5
8 参加者決定
決定次第、申込者へメールで連絡します。
9 新型コロナウイルス感染拡大防止対策
受講者は必ずマスクの着用や手洗い等の感染拡大防止対策をお願いします。
当日、体調の優れない方は参加を御遠慮ください。
気温に関わらず、定期的に窓を開けて換気を行うため、体温調整できる服装で御参加ください。
10 本事業に関する問合せ先
<申込み・研修に関すること>
有限責任監査法人トーマツ名古屋事務所(担当:矢野、永井、國清)
電話:052-565-5511 メール:aichi.digital@tohmatsu.co.jp
<事業に関すること>
愛知県労働局産業人材育成課 人材育成グループ
電話:052-954-6365 メール:jinzai@pref.aichi.lg.jp
11 その他
このページに関する問合せ先
愛知県労働局産業人材育成課
人材育成グループ
担当:岡本、赤﨑
電話:052-954-6365
内線:3443、3441
メール:jinzai@pref.aichi.lg.jp