ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 ホーム > 組織からさがす > あいちの学び推進課 > 併設型中高一貫校(第一次導入校・探究学習重視型)の「入学者選考の概要」が決まりました

本文

併設型中高一貫校(第一次導入校・探究学習重視型)の「入学者選考の概要」が決まりました

ページID:0475884 掲載日:2023年7月28日更新 印刷ページ表示
4 質の高い教育をみんなに

併設型中高一貫校(第一次導入校・探究学習重視型)の「入学者選考の概要」が決まりました

記者発表資料

記者発表資料 [PDFファイル/446KB]


 愛知県教育委員会では、2023 年1月に策定した「愛知県 中高一貫教育導入方針」の
具体化に向け、教育関係者による検討会議を進めてきました。
 この度、併設中学校における「入学者選考の概要」を下記のとおり決定しました
で、お知らせします。

1 入学者選考を実施する学校

第一次導入校(2025年4月開校)
学校名(所在地) 併設中学校の1学年の定員 学区

明和高等学校(名古屋市東区)

普通コース 2学級80人 尾張学区

津島高等学校(津島市)

国際探究コース 2学級80人 県内全域
半田高等学校(半田市) 普通コース

2学級80人

尾張学区
刈谷高等学校(刈谷市)

普通コース

2学級80人 三河学区

※刈谷高等学校の学区は調整区域として、大府市・豊明市・知多郡東浦町を含む。

※明和高等学校の音楽コースについては、実技検査を実施するため別途公表します。

2 育てたい生徒像

  • 答えのない課題に対して、問いを立て続けることができる生徒
  • 多様性を尊重し、互いの良さを生かすことができる生徒
  • 積極的にチャレンジし、粘り強く取り組むことができる生徒

3 入学者選考

  • 入学後の学習に必要な資質や能力を丁寧に見るため、適性検査で基本的な学力(思考力・判断力・表現力等を含む)を測り、受験者数を絞った上で面接を行う「二段階選抜(一次検査:適性検査、二次検査:面接)」を実施する。

   ※ 一次検査通過者は、募集人員の2倍~2.5 倍(160 人~200 人)程度を想定

  • スケジュールは、愛知県内の国立・私立中学校と同様(12月~2月上旬までの間)とし、一次検査及び二次検査は、各校同一日程で土曜日又は日曜日に実施する。

(1) 適性検査の概要

  • 出題は、小学校学習指導要領の範囲内とする。
  • 小学校の教育活動を通して身に付けた知識・技能を活用した思考力・判断力・表現力等を測る。
  • 教科で区別することなく、教科横断的な問題とする。
  • 英語は出題しない。
  • 全問、選択式とする。

(2) 面接の概要

  • チェンジ・メーカーの育成や探究学習にとって重要な資質(探究心、共感力、寛容性、粘り強さなど)を見る。
  • 志願者の体験を基にやり取りしながら資質を見出していく「リフレクション(振り返り)型」により行う。
  • 導入校の教育方針やカリキュラムを理解し、中高6年間、探究学習をしっかり学び続けようとする意欲や志望動機を見る。

4 調査書の取扱い

調査書の提出は求めず、直近の通知表の写しを入学者決定の参考にする。

5 抽選実施の有無

抽選は実施しない。

(参考) 今後のスケジュール

10 月頃   「入学者選考方法・実施日程」、「各導入校の教育内容」等を公表
10 月下旬~  第一次導入校における「児童保護者向け説明会」を開催
12 月頃   「適性検査サンプル問題」を公表

児童保護者説明会日程・会場
学校名 月日 会場 開催回数
明和

10月29日(日曜日)

ポートメッセなごや

コンベンションセンター

2回

(午前・午後)

半田 11月5日(日曜日) 半田市福祉文化会館

2回

(午前・午後)

刈谷 11月11日(土曜日) 安城市民会館

1回

(午前)

11月18日(土曜日) 刈谷市総合文化センター

1回

(午前)

津島 11月26日(日曜日) 津島市文化会館

2回

(午前・午後)

※説明会の参加は事前申込みとし、申込方法等の詳細は8月下旬にお知らせします。

※明和の音楽コースは別途開催します。(11月12日(日曜日)予定)

リンク

県立高等学校再編将来構想の推進について

中高一貫教育の導入に係る資料

このページに関する問合せ先

愛知県教育委員会あいちの学び推進課中高一貫教育室
中高一貫教育グループ
電話:052-954-7432
メール:chuukou-ikkan@pref.aichi.lg.jp

Adobe Reader
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)