本文
【募集終了】「愛知県ヤングケアラー理解促進シンポジウム」の参加者を募集します
2022年7月8日(金曜日)更新
※定員に達したため、参加者の募集は終了しました。
2022年6月2日(木曜日)発表
愛知県では、本来、大人が担うとされている家事や家族の世話などを日常的に行っている「ヤングケアラー」の実態を把握するため、2021年11月から「愛知県ヤングケアラー実態調査」を実施し、結果を取りまとめました(3月28日発表済み。)。
この度、調査結果から明らかとなったヤングケアラーの実態や課題などを広く発信するとともに、ヤングケアラーに係る社会的関心を高め、正しい知識と必要な支援策等について理解の促進を図るため、「愛知県ヤングケアラー理解促進シンポジウム」を開催します。皆様の御参加をお待ちしています。
1 日時
2022年8月2日(火曜日)午後1時30分から午後4時まで(開場:午後1時)
2 開催形式
会場とオンライン(ライブ配信)の両方で行います。
(1)会場
愛知県産業労働センター(ウインクあいち)5階 小ホール2
名古屋市中村区名駅4丁目4-38
(2)オンライン
Zoomによるライブ配信
3 内容
- 開会挨拶
愛知県知事 大村 秀章 - 愛知県ヤングケアラー実態調査結果の説明
- 基調講演
日本福祉大学社会福祉学部 教授 野尻 紀恵(のじり きえ)氏 - トークセッション
半田市立半田中学校 校長 小嶌 正嗣(こじま まさつぐ)氏
社会福祉法人半田市社会福祉協議会 事務局次長 前山 憲一(まえやま けんいち)氏
(進行役 日本福祉大学社会福祉学部 教授 野尻 紀恵 氏)
4 対象
教育関係者、福祉関係者を始め、どなたでも御参加いただけます。(手話通訳あり)
5 定員
会場100人、オンライン500人(それぞれ申込先着順)
6 参加費
無料(オンライン参加の通信料は、自己負担となります。)
7 申込方法
※定員に達したため、参加者の募集は終了しました。
8 申込期限
2022年7月26日(火曜日)
9 問合せ先
(1)参加申込みに関すること
愛知県ヤングケアラー理解促進シンポジウム事務局(県委託先:株式会社パソナ)
- 電話 052-561-1445
- メール youngcare@pasona.co.jp
- ファックス 052-561-1422
(2)シンポジウム全体に関すること
愛知県福祉局児童家庭課子どもの権利擁護推進グループ
- 電話 052-954-7468(ダイヤルイン)
- メール jidoukatei@pref.aichi.lg.jp
10 会場での新型コロナウイルス感染防止対策について
- 御来場の方は、マスクの着用をお願いします。
- 当日、体調の優れない方は、参加を御遠慮ください。
- 受付にて、手指消毒及び検温を実施しますので、御協力をお願いします。
- 新型コロナウイルス感染症の状況を踏まえて、開催形式をオンラインのみに変更する場合があります。その際は、改めてお知らせします。
このページに関する問合せ先
愛知県福祉局児童家庭課
子どもの権利擁護推進グループ
電話:052-954-7468(ダイヤルイン)
メール:jidoukatei@pref.aichi.lg.jp