資源循環推進課では、リデュース(発生抑制)、リユース(再使用)、リサイクル(再生利用)の3R(スリーアール)の推進と一般廃棄物及び産業廃棄物の適正処理の推進を行っております。
また、廃棄物監視指導室では、産業廃棄物の適正処理と不法投棄等の不適正処理の未然防止を図るため、事業者・処理業者等に対する指導や監視を行っています。
なお、担当グループの主な事務内容については、以下のとおりです。
課室名称 | グループ名称 | 事務内容 | 事業内容 | 所在地(庁舎内) | |
資源循環推進課 | 調整・広域処分グループ 一般廃棄物グループ 産業廃棄物グループ |
〒460-8501 愛知県名古屋市中区三の丸三丁目1番2号 (愛知県庁 西庁舎6階) *分室(循環グループ(あいち資源循環推進センター))は、西庁舎7階にあります。 ※クリックすると庁舎と課の所在地を御確認いただけます。 |
|||
分室 | 循環グループ (あいち資源循環推進センター) |
||||
廃棄物監視指導室 | 指導グループ 監視グループ |
名 称 | 設置年月日 | 設置の根拠 |
愛知県環境審議会廃棄物部会 | 平成 6年 8月31日 | 愛知県環境審議会条例第8条 |
愛知県廃棄物処理施設審査会議 | 平成10年 6月17日 | 愛知県廃棄物処理施設審査会議設置運営要領 |
愛知県PCB廃棄物処理施設環境モニタリング調査結果等検討会議 | 平成16年 2月 1日 | 愛知県PCB廃棄物処理施設環境モニタリング調査結果等検討会議設置運営要領 |
愛知県産業廃棄物税検討会議 | 平成21年11月17日 | 愛知県産業廃棄物税検討会議 |
愛知県海岸漂着物対策推進協議会 | 平成22年10月28日 | 愛知県海岸漂着物対策推進協議会設置要領 |
愛知県ポリ塩化ビフェニル廃棄物処理計画検討委員会 | 平成26年11月1日 | 愛知県ポリ塩化ビフェニル廃棄物処理計画検討委員会開催運営要領 |
![]() |
循環資源の提供事業者と再生・利用事業者のマッチングや循環ビジネス支援制度の紹介、愛知環境賞の表彰事例の紹介など、循環ビジネスの創出支援のためのホームページです。![]() |
![]() |
各種リサイクル法の概要、取組状況について、掲載します。
自動車リサイクル法 | |
容器包装リサイクル法 | ( 愛知県分別収集促進計画 ・ 環境省のページ ・ 公益財団法人日本容器包装リサイクル協会のページ ) |
家電リサイクル法 | ( 経済産業省のページ ・ 環境省のページ )![]() |
小型家電リサイクル法 | ( 経済産業省のページ ・ 環境省のページ ) |
食品リサイクル法 | ( 農林水産省のページ ・ 環境省のページ ) |
建設リサイクル法 | |
資源有効利用促進法 | ( 環境省のページ ) |
携帯電話のリサイクル |
一般廃棄物に関する取組について、掲載しています。
![]() |
![]() |
![]() |
食品ロスの現状や削減の取組について、知っていただけるように開設したホームページです。![]() |
![]() |
海岸漂着物の現状や発生抑制対策等をご家庭で学習していただけるように開設したホームページです。![]() |
![]() |
海岸漂着物やプラスチックごみの削減について学習できる動画を配信しています。![]() |
産業廃棄物に関する取組みについて、掲載しています。
PCB問題を解決するため、PCB特別措置法の概要、PCB廃棄物の処理に向けた取組等について掲載しています。
廃棄物の不法投棄・不法焼却などの不適正処理の連絡先について掲載しています。
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
愛知県知事の許可を受けている産業廃棄物処理業者、自動車リサイクル法に基づく、解体業者・破砕業者、引取業・フロン類回収業者及び廃棄物再生事業者等について、掲載しています。
資源循環・廃棄物に関する法令・条例・要綱・計画等について、掲載しています。
![]() ![]() |
![]() |
![]() |
本県の資源循環に関する冊子、パンプレット、その他刊行物について、掲載しています。
廃棄物関連のご相談・お問い合わせ窓口、各種許可申請書及び届出書の提出先について、掲載しています。
![]() |
このページに対するご意見・ご提言につきましては、こちらからお願いします。