県議会だより 令和7年6月定例議会 米国の関税措置の影響を受ける中小・中堅企業を支援するためなどの補正予算を可決  令和7年6月定例愛知県議会は、6月19日に開会し、20日間の会期を経て7月8日に閉会しました。その概要をお知らせします。 議員提出議案(意見書)  議会の意思を国政に反映させるため、次の3件の意見書が可決され、衆参両院議長及び内閣総理大臣始め関係大臣等に提出されました。 ●リチウムイオン電池の適正処理の推進について ●公訴時効の撤廃及び延長に向けた法整備について ●外国人の自動車運転による交通事故の抑止について 知事提出議案  知事から、6月19日に「令和7年度愛知県一般会計補正予算(第2号)」など28件の議案(予算:1、条例:7、その他議案:18、諮問:2)が提出され、また、6月25日には、「副知事の選任について」(その他議案:1)が、さらに、7月3日には、「令和7年度愛知県一般会計補正予算(第3号)」(予算:1)が追加提出されました。提出された議案は、本会議の審議、委員会の審査を経て、すべて可決、同意又は審査請求に関する知事の裁決書(案)を適当と認めることとされました。 代表質問 6月23日、次の2人の議員が県政各般にわたる問題について、それぞれの会派を代表して質問しました。 □自由民主党  政木 りか 1 行財政運営 (1)県税収入の見通し (2)今後の財政運営 2 安全・安心な暮らしの実現  (1)南海トラフ地震被害予測調査と地震防災対策  (2)愛知県新型インフルエンザ等対策行動計画  (3)特殊詐欺対策、SNS型投資・ロマンス詐欺対策 3 活力と魅力あふれる愛知の実現  (1)国際芸術祭「あいち2025」 (2)米国関税措置の影響を受ける県内中小・中堅事業者への支援 (3)「愛知県カスタマーハラスメント防止条例」の制定及び今後のカスタマーハラスメント防止施策の推進 (4)県立高校の魅力化(詳細は下記にて) 4 新しい時代に飛躍する愛知づくり  (1)第60回アジア開発銀行年次総会 (2)農業分野におけるイノベーション創出の推進 (3)愛知の産業力を高める広域道路ネットワーク (4)アジア競技大会・アジアパラ競技大会 主な質問及び答弁内容 県立高校の魅力化 質問 今春、公立高校全体で2,300人を超える欠員が生じており、子供たちの進路ニーズが多様化していることが欠員増加の背景にあると考えられる。 来年4月からは、私立高校も実質的に授業料が無償化される見込みだが、国に先行する形ではじめた東京都や大阪府では、公立高校の志願者が減少しているとの報道もあり、本県においても、志願者の減少が危惧される。 魅力ある県立高校にしていくためには、時代の変化に伴う多様なニーズに応えるとともに、 子供たちの学習意欲を喚起し、可能性や能力を最大限に伸ばす教育活動の充実や学習環境の整備が必要である。 県は、今後、どのように県立高校の魅力を高めていくのか、教育長の所見を伺う。 答弁 今年4月の中高一貫校やフレキシブルハイスクールに続き、来春には、探究型をはじめ、高度ものづくり型や不登校生徒がゆとりをもって学べる中高一貫校を開校するなど、様々なタイプの学校づくりを進めている。 今後は、学校の特性に合わせて、アントレプレナーシップ教育、生徒のペースに合わせた学習などの充実を図り、生徒が学ぶことに喜びを感じ、自身の成長を実感できる「学びの場」としていく。 専門高校については、大学や企業との連携を一層進め、実用的な技術などを学べる機会を充実させていく。さらに、時代の変化に即した新しい施設設備の整備を進め、実践的な知識や技術を習得できる学校にしていきたい。 □あいち民主   桜井 秀樹 1 今後の県税収入の見通しと財政運営 2 魅力的な地域づくりと更なる愛知の発展  (1)アジア・アジアパラ競技大会 3 カーボンニュートラルあいちの実現  (1)水素社会の実現に向けた取組 4 持続的な本県産業の振興 (1)米国の関税措置の対応(詳細は下記にて) (2)農業政策におけるウェルビーイングの取組 5 安全・安心の確保 (1)南海トラフ巨大地震への対応 (2)社会インフラの災害への備え (3)オンラインカジノに対する取締りの強化 6 誰もが活躍できる社会の実現 (1)カスタマーハラスメント防止に向けた取組 (2)「休み方改革」プロジェクトの推進 (3)子育て世帯の負担軽減 (4)部活動の地域展開 主な質問及び答弁内容 米国の関税措置の対応 質問 米国の関税政策により、愛知県の自動車産業は深刻な影響を受けている。 特に、2025年4月3日から自動車に25%の追加関税が課され、県内企業の負担が増大している。この状況を受け、愛知県は「愛知県米国関税対策本部」を設置し、企業支援策をまとめた緊急対策パッケージを決定した。また、「愛知県米国関税ポータルサイト」を開設し、相談窓口の設置や支援策の紹介を行っている。 今回の米国における関税政策について、とりわけ影響が懸念される自動車産業の現時点における影響や、今後の愛知県の取組について、知事の所見を伺う。 答弁 県内中小・中堅自動車サプライヤー企業への緊急ヒアリングにおいて、「取引先が米国現地生産化した場合、国内生産に影響が出る可能性がある」などといった声が寄せられており、今後、企業への影響が顕在化してくることが懸念される。 自動車産業が、引き続き本県、ひいては日本経済を牽引していくためには、中小・中堅企業が、競争力を高めていくことが重要である。 このため、県内中小・中堅自動車サプライヤーによる新たな事業分野への展開や販路開拓へのチャレンジを強力に支援することとした。 引き続き本県の自動車産業を支える中小・中堅自動車サプライヤーの競争力強化と持続的な発展を全力で支援していく。 一般質問 6月24日及び25日に一般質問が行われ、次の14人の議員が県政の課題について質問しました。 議案質疑 7月8日、1人の議員が7月3日に追加提出された議案について質疑を行いました。 □ 成田 修(自民) 1 災害時におけるトイレ問題 2 空き家問題 □ 日高 章(自民) 1 米の需給安定と水田農業の生産振興のための農家支援 2 今年開園10周年を迎えるあいち健康の森「薬草園」 3 県立高等学校と商工会・商工会議所との連携による高校生のキャリア教育 □ 森井 元志(民主) 1 ギャンブル依存症対策 2 教職員間のハラスメント対策 3 畜産業におけるGHG抑制 4 海外からの人材確保支援 □ 横田 たかし(自民) 1 幼児教育施設と小学校のシームレスな学び 2 伊勢湾・三河湾における栄養塩管理に向けた水質規制上の課題 3 水産業の振興 □ 杉浦 正和(自民) 1 持続可能な愛知の農業に向けた人材循環と経営継承の推進 2 自ら学び続ける力を育てる教育改革 □ 黒田 太郎(民主) 1 不耕起V溝直播栽培による米作り 2 第20回アジア競技大会における総合格闘技 3 創業者を孤立させない取組 4 死因究明拠点整備モデル事業 □ 佐藤 英俊(自民) 1 新濃尾大橋開通の効果 2 公立小中学校における共同学校事務室の機能強化 3 部活動の地域展開に係る地域クラブの質の確保 □ 丹羽 洋章(自民) 1 本県のアサリ漁獲量とアサリ資源の維持回復 2 看護師、理学療法士、作業療法士の人材確保の取り組み、処遇改善等 3 主権者教育と金融教育 □ 小木曽 史人(民主) 1 Aichi-Startup戦略 2 学校の危機管理  (1) 外部侵入者への対応  (2) 内部犯行への対応 3 安心してこどもを産み育てられる環境整備  (1) 妊産婦等生活援助事業  (2) 産後ケア事業 4 大規模災害を想定したDXの推進  (1) ドローンの利活用と航空制御  (2) 広域被災者情報の収集・共有 □ 朝日 将貴(自民) 1 農地転用後のヤード等迷惑行為対策 2 新規就農支援の拡充と伴走支援体制の強化 3 米の作付け品種とカメムシ等の害虫対策 4 名古屋第3環状線の早期整備を □ 柳沢 英希(自民) 1 サイバー局の設置 2 子どもが輝く未来基金を活用した子ども食堂への支援 □ 安井 伸治(民主) 1 あいち・なごやインターナショナル・アニメーション・フィルム・フェスティバル 2 アスリートキャリア形成支援と企業連携 3 看護師不足 4 流域下水道管路の調査と更新工事における新技術の活用 □ 伊藤 貴治(自民) 1 社会資本の整備を担う建設人材の確保  (1) 県土木職員の人材確保  (2) 将来を見通した建設業界全体の人材確保 2 特別支援学校卒業後の障がい者の生涯学習  (1) 県立特別支援学校において、卒業後の生涯学習に向けての取組み  (2) 県立特別支援学校卒業後も、切れ目ない生涯学習につなぐ為の進め方  (3) 県立特別支援学校卒業後の学びのあり方 □ 辻 秀樹(自民) 1 私立高校等の授業料実質無償化 2 本県の女性活躍の実現 3 アジア・アジアパラ競技大会を契機としたインバウンドの誘致 4 新愛知県がんセンターの整備 委員会 6月27日、30日、7月1日、2日及び8日に常任委員会が開催され、6月27日、7月1日、2日及び8日には付託された知事提出議案の審査が行われました。また、6月27日、 30日、7月1日及び2日には各常任委員会で一般質問も行われました。 請願 22件の請願が提出され、関係常任委員会及び議会運営委員会で審査された後、本会議で審議され、すべて不採択とされました。 ※会派は次のとおり略称としました。 (自民)=自由民主党愛知県議員団 (民主)=あいち民主県議団 お知らせ 令和7年9月定例愛知県議会(予定) [会期:9月22日(月)〜10月15日(水)] ●代表質問:9月26日(金) ●一般質問:9月29日(月)、30日(火)、10月1日(水) ●委 員 会:10月3日(金)、6日(月)〜8日(水) ホームページ ●本会議等の日程や質問通告、結果概要などの情報を掲載しています。 ぜひ、ご覧ください。 https://www.pref.aichi.jp/gikai/ 愛知県議会キッズページ 子どもの皆さんに、楽しみながら県議会を知ってもらえるWebサイト「愛知県議会キッズページ」を公開しています。 保護者や教育関係の方々も、ご家庭や学校で子ども達と一緒にご覧ください。 https://gikai-kids.pref.aichi.jp 問い合わせ先:愛知県議会事務局調査課 【電話】(052)954-6742(ダイヤルイン) 〒460-8501 名古屋市中区三の丸三丁目1番2号 令和7(2025)年8月2日発行