新着情報
- 毒キノコによる食中毒が発生しました(令和5年9月7日)
- 「食の安全・安心について語りましょう!親子で食品工場見学ツアー」参加者募集!(令和5年6月23日)
- 令和4(2022)年度愛知県食品衛生監視指導計画の実施結果について(令和5年6月23日)
- 食品等事業者の皆様へ ~まもなく経過措置期間が終了します!~(令和5年6月13日)
- HACCP個別相談会の開催について(令和5年6月13日)
- 腸管出血性大腸菌O26(VT2産生)が検出された「馬刺し」について(厚生労働省)
- 鳥インフルエンザについて(食品安全委員会)
- 鳥インフルエンザに関するQ&A(厚生労働省)
- 消費者及び食品関係事業者の皆様へ 鶏肉・鶏卵などの食品は安全です(愛知県)
- 有毒植物による食中毒に注意しましょう(厚生労働省)(令和5年4月5日)
- 営業許可制度の見直し及び営業届出制度の創設について(令和3年3月9日)
- 飲食店でテイクアウト・デリバリーを始める事業者の皆様へ(令和2年4月27日)
- フグの自家調理、素人調理はやめましょう(厚生労働省)(令和元年12月13日)
- 腸管出血性大腸菌O157による食中毒に注意してください(平成29年9月15日)
- ジャガイモの食中毒に注意しましょう(平成29年6月30日)
- ~1歳未満の乳児にはちみつを与えないでください。~(平成29年4月10日)
- 豚レバーの生食は、やめましょう(厚生労働省)(平成27年6月12日)
記者発表情報
食中毒に関する情報
食中毒警報発令状況
- 現在、発令中の警報はありません。
食中毒発生状況
食中毒予防に関する情報
- 「あわあわゴッシーのうた」で手を洗おう!
- 「あわあわゴッシーの食中毒予防カレンダー2023」ができました!
- 「食の安全・安心クロスワードパズル」ができました!(問題はこちら)(答えはこちら)
- 食中毒を防ぐ3つの原則・6つのポイント(政府広報オンライン)
- 家庭でできる食中毒予防の6つのポイント(厚生労働省)
- 食中毒予防パンフレット(厚生労働省)
- 食中毒予防のポイント(食品安全委員会)
ノロウイルスに関する情報
O157等に関する情報
ボツリヌス菌食中毒情報
その他の食中毒情報
食品等の回収情報
食品の規格基準等に関する情報
- 豚の肉や内臓を生食用として販売・提供することが禁止されました(厚生労働省)
- 牛の肝臓を生食用として販売・提供することが禁止されました(厚生労働省)
- 生食用食肉取扱い施設の届出について(令和4年3月1日)
- 生食用食肉(牛肉)の規格基準等が施行されました(平成23年10月5日)
食の安全・安心に関するイベント情報
募集情報
- 現在、該当の情報はありません。
開催結果
その他
食の安全・安心に関する情報
食品中の放射性物質に関する情報
HACCP等に関する情報
野生鳥獣肉(ジビエ)の衛生管理に関する情報
トピックス
監視計画・監視結果等
その他情報
愛知県の食の安全・安心推進体制
本県では、愛知県食の安全・安心推進本部を設置して、全庁横断的に食の安全と消費者の安心につなげる様々な取組を実施しています。愛知県食の安全・安心推進本部構成課の取組
実施状況
資料
食品中の放射性物質に関する情報
愛知県食品衛生監視指導計画
令和5年度令和4年度
令和3年度
食の豆知識
注目 ●ノロウイルス食中毒について
自主回収報告制度
あいちの食
Q&A
その他
リンク集
関係法令
電話相談窓口
[食の安全に関する総合相談窓口]052-951-4149
[食品表示110番]
052-954-3893(愛知県食育推進課)
052-223-4618(東海農政局)
0120-481-239(フリーダイヤル:(独)農林水産消費技術センター)
お問合せは・・・
「食の安全・安心情報サービス」愛知県食の安全・安心推進本部
事務局
保健医療局生活衛生部生活衛生課
〒460-8501
名古屋市中区三の丸3-1-2
電話 052-954-6297